芋たこなんきん
2022年09月19日
きこりのテレビ日記 #90
9月15日(木曜日)晴れ 朝寒し
今朝は最低気温7度。もうジャンパー着ないとさぶいワ。
で、予想最高気温は22度だったのに25度の暑さ。
どうなっとんじゃい!
わたしゃ、昨夜、夏物一部しまったんじゃ!
さて、先週レコーダーでBS/CSは見られるのに地上波は見られないという症状が出て、結局、アンテナの老朽化(家建ててからだから22年)ということで今週、付け替えに電気屋のお兄ちゃんが来てくれました。
で、作業を終えて疲れているお兄ちゃんAを質問責め(笑)
命綱問題は(一応下から見てたけどわかんなかった)「自分は付けない」そうな。理由は命綱を引っかける所がないから。それと作業の邪魔にもなるそうな。まぁね、何回か上り下りしてたもんね。
『やっぱり3階だと結構高いっスね』
(怖がっている声が聞けて満足(笑))
でも、最近はやはり社内的に安全管理が厳しくなっているので屋根の一部にカラビナみたいの使って命綱付ける時もあるらしい。うちみたいに平面の屋根だとまだいいが、三角屋根とかだと、マジでヤバいそうな ( ̄▽ ̄;)
そして疑問に回答をもらい満足しつつも、やっぱり私は、人の顔が覚えられない。このお兄ちゃんAは先週も来てくれたんだけど、今回一緒に来たお兄ちゃんBと区別が付かなかった。二人とも同じポロシャツ(制服)来てて、メガネで、髪モジャモジャ(普通の人なら髪型の違いがわかるんだろうが、私には短いか長いかしかわからん)・・背はBの方が少し高いような気もしたが同じようにも見える・・話しているうちに、あぁ、こっちか・・てな感じ(笑)
自分の仕事の取引先の人もその場所に居たらわかるんだけど、別の場所に移動されたら判別できないし、服装が変わるとギブ ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 女の人は化粧の濃淡や髪型で認知度が倍、さらに倍下がる。一発で名前と顔を覚える人ってホント尊敬するよ。
お兄ちゃんのおかげでアンテナの受信レベルも倍になり、地上波がちゃんと見られるようになりました。んが、翌々日(今日ね)また見られなくなりましたとさ。
で、またまたお兄ちゃんA登場。何度も屋根の上に上がってアンテナ調節してくれて(途中から『2階のベランダから上っていいですか?』って言うから『えぇ?!大丈夫かい?!』と声を荒げてしまったが、お兄ちゃんは軽業師のようにするするとベランダから家の壁に付いてるはしごへ(50センチぐらい離れてる)移動を繰り返していたわ。それでも直らなかったので、結局、レコーダーが悪いのでは?という事になりお店へもって行くことに。
メーカーに送るので直るかどうか判明するまで2週間。
修理したらもっとかかるらしい・・・
タスケテー−−_:(´ཀ`」 ∠):_
私から録画機器を取り上げるなんて、死ねというのとおんなじだよゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
テレビ視聴時間を減らせという神様の指導?
いっそ買い替えろと?
お兄ちゃんに聞いたら最近のレコーダーは寿命7年ぐらいなんだって。
うちは5年ぐらいなのだがー−酷使しすぎたのかしら・・・(´;ω;`)
私は録画溜める方じゃないけど、それでも後で見ようと手をつけないでいたものもあるが、修理の過程で消えることもありますので〜と言われたわ〜まぁ、そうでしょうよと覚悟はしているけどさ・・(;´д`) オロロ〜〜ン・・・
今週の『魔法のリノベ』もまだ見てなかったし〜
まぁ、いいさ・・・TVerがあるさ・・・
『魔法のリノベ』#9 (TVer)
唐突な退職宣言。もちろん視聴者は有川(泰三)の差し金だってわかっているけど、まるふくのみなさんだって、何かあるはずと思っているはず。短期間とはいえ、小梅(波留)の真っ正直な仕事っぷりを見てきたもの。次回、最終回。まるふくファミリー(もはや久保寺も)のパワー集結してうまいこと解決してくれ!
9月16日(金曜日)さむし
レコーダーなし生活1日目。
仕事から帰ったら自動録画のチャンネルをチェックするのが日常になっていたから、なんか手持無沙汰。自動録画(4局、ワシはEテレ、NHK総合、TBS、日本テレビ)は確かに便利で有難い。遡って録画された番組表を見ながら、面白そうなタイトルの番組を見たり、ツイッターで評判の番組を確認することもできるし、録画忘れてもオッケー。でも、そのせいでワシの場合はテレビの視聴時間が以前より長くなっていたのも事実。見たいから録画するのではなく録画してあるから見る傾向にもなっていた。その他にスカパーもネットフリックス等の配信番組も見ている。以前から何か減らさなきゃな〜とモヤモヤ(断捨離欲?)していたから、いい機会なのかもしれん。テレビ生活全般を見直すとするか。
20時 BSP 『岩合光昭の世界ネコ歩き』
録画セットしていたけど、できないから、珍しくリアタイ。
今回は地元の「釧路 十勝」編。
と言っても十勝も広いからね( ̄▽ ̄;)
岩合さんが、うちの近所に来てくれる訳もなく(笑
足寄の猫達がいる温泉行ってみたいな〜
みんにゃ大好き「世界ネコ歩き」。そして岩合さん(笑
もちろんミー太も熱心に視聴中。
岩合さんの「いいこだね〜」という声にはホント癒されるわ〜
続きを読む
今朝は最低気温7度。もうジャンパー着ないとさぶいワ。
で、予想最高気温は22度だったのに25度の暑さ。
どうなっとんじゃい!
わたしゃ、昨夜、夏物一部しまったんじゃ!
さて、先週レコーダーでBS/CSは見られるのに地上波は見られないという症状が出て、結局、アンテナの老朽化(家建ててからだから22年)ということで今週、付け替えに電気屋のお兄ちゃんが来てくれました。
で、作業を終えて疲れているお兄ちゃんAを質問責め(笑)
命綱問題は(一応下から見てたけどわかんなかった)「自分は付けない」そうな。理由は命綱を引っかける所がないから。それと作業の邪魔にもなるそうな。まぁね、何回か上り下りしてたもんね。
『やっぱり3階だと結構高いっスね』
(怖がっている声が聞けて満足(笑))
でも、最近はやはり社内的に安全管理が厳しくなっているので屋根の一部にカラビナみたいの使って命綱付ける時もあるらしい。うちみたいに平面の屋根だとまだいいが、三角屋根とかだと、マジでヤバいそうな ( ̄▽ ̄;)
そして疑問に回答をもらい満足しつつも、やっぱり私は、人の顔が覚えられない。このお兄ちゃんAは先週も来てくれたんだけど、今回一緒に来たお兄ちゃんBと区別が付かなかった。二人とも同じポロシャツ(制服)来てて、メガネで、髪モジャモジャ(普通の人なら髪型の違いがわかるんだろうが、私には短いか長いかしかわからん)・・背はBの方が少し高いような気もしたが同じようにも見える・・話しているうちに、あぁ、こっちか・・てな感じ(笑)
自分の仕事の取引先の人もその場所に居たらわかるんだけど、別の場所に移動されたら判別できないし、服装が変わるとギブ ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 女の人は化粧の濃淡や髪型で認知度が倍、さらに倍下がる。一発で名前と顔を覚える人ってホント尊敬するよ。
お兄ちゃんのおかげでアンテナの受信レベルも倍になり、地上波がちゃんと見られるようになりました。んが、翌々日(今日ね)また見られなくなりましたとさ。
で、またまたお兄ちゃんA登場。何度も屋根の上に上がってアンテナ調節してくれて(途中から『2階のベランダから上っていいですか?』って言うから『えぇ?!大丈夫かい?!』と声を荒げてしまったが、お兄ちゃんは軽業師のようにするするとベランダから家の壁に付いてるはしごへ(50センチぐらい離れてる)移動を繰り返していたわ。それでも直らなかったので、結局、レコーダーが悪いのでは?という事になりお店へもって行くことに。
メーカーに送るので直るかどうか判明するまで2週間。
修理したらもっとかかるらしい・・・
タスケテー−−_:(´ཀ`」 ∠):_
私から録画機器を取り上げるなんて、死ねというのとおんなじだよゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
テレビ視聴時間を減らせという神様の指導?
いっそ買い替えろと?
お兄ちゃんに聞いたら最近のレコーダーは寿命7年ぐらいなんだって。
うちは5年ぐらいなのだがー−酷使しすぎたのかしら・・・(´;ω;`)
私は録画溜める方じゃないけど、それでも後で見ようと手をつけないでいたものもあるが、修理の過程で消えることもありますので〜と言われたわ〜まぁ、そうでしょうよと覚悟はしているけどさ・・(;´д`) オロロ〜〜ン・・・
今週の『魔法のリノベ』もまだ見てなかったし〜
まぁ、いいさ・・・TVerがあるさ・・・
『魔法のリノベ』#9 (TVer)
唐突な退職宣言。もちろん視聴者は有川(泰三)の差し金だってわかっているけど、まるふくのみなさんだって、何かあるはずと思っているはず。短期間とはいえ、小梅(波留)の真っ正直な仕事っぷりを見てきたもの。次回、最終回。まるふくファミリー(もはや久保寺も)のパワー集結してうまいこと解決してくれ!
9月16日(金曜日)さむし
レコーダーなし生活1日目。
仕事から帰ったら自動録画のチャンネルをチェックするのが日常になっていたから、なんか手持無沙汰。自動録画(4局、ワシはEテレ、NHK総合、TBS、日本テレビ)は確かに便利で有難い。遡って録画された番組表を見ながら、面白そうなタイトルの番組を見たり、ツイッターで評判の番組を確認することもできるし、録画忘れてもオッケー。でも、そのせいでワシの場合はテレビの視聴時間が以前より長くなっていたのも事実。見たいから録画するのではなく録画してあるから見る傾向にもなっていた。その他にスカパーもネットフリックス等の配信番組も見ている。以前から何か減らさなきゃな〜とモヤモヤ(断捨離欲?)していたから、いい機会なのかもしれん。テレビ生活全般を見直すとするか。
20時 BSP 『岩合光昭の世界ネコ歩き』
録画セットしていたけど、できないから、珍しくリアタイ。
今回は地元の「釧路 十勝」編。
と言っても十勝も広いからね( ̄▽ ̄;)
岩合さんが、うちの近所に来てくれる訳もなく(笑
足寄の猫達がいる温泉行ってみたいな〜
みんにゃ大好き「世界ネコ歩き」。そして岩合さん(笑
もちろんミー太も熱心に視聴中。
岩合さんの「いいこだね〜」という声にはホント癒されるわ〜
続きを読む
2022年05月02日
きこりのテレビ日記 #77
4月28日(木曜日)くもり
ヤ〇ルトチャレンジ5夜目。
ついに夢にキム・スヒョン様登場!ヽ(≧▽≦)ノ
なんと素晴らしいヤクルトの世界!(個人の感想です)
何人かのグループ(おじさん、おばさん、子供等。現実世界では見た事ない顔ばかりだが知り合い設定)で一緒に住んでいるみたいなのだが、私に唯一懐くスヒョン様。なんか超接近して、いろいろ打ち明けてくれたのだが、内容忘れちゃったわゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
スヒョン様、少年のように美しくて肌もきれいで、めっちゃ輝いていましたわ〜
いや〜眼福、眼福
スヒョン様のおかげで健やかに目覚め、5時10分ミー太と外へ。
ぽ〜〜っとしながら歩いていたら、何ヶ月ぶりかで隣家のおっさんが玄関前で喫煙しているのに遭遇。相変わらず顔色が赤黒い。も〜ヨレヨレのパジャマ着たきちゃないおっさんの顔なんて朝から見たくないっつーの。せっかくスヒョン様のおかげで気持ち良く朝を迎えたというのに〜〜
「慶次郎縁側日記」第4回 お見舞い (録画)(NHK総合)
2004年8月〜10月放送の再放送なのだが、かなり楽しみに見ている。
高橋英樹の安定感。そして脇を固める(ホントに固めてるって感じ)奥田瑛二・石橋蓮司・遠藤憲一・かたせ梨乃らのおかげで安心してドラマを楽しめる。あ〜やっぱり時代劇っていいなぁ・・と思える世界観。
根岸の別荘の寮番になった慶次郎(高橋英樹)だが、やることなすことイマイチで飯炊きの佐七(石橋蓮司)を苛立たせてばかり。なんだか気まずい雰囲気が流れております。
寮番の仕事を紹介した山口屋さんには慶次郎を働かせるなんてとんでもないと説教をされるし、おもしろくねぇ!ってせんべいをヤケ食いする佐七(笑
石橋蓮司さん、コワモテなんだけど、年期の入ったかわいげのあるおっさんを演じさせたら最高だよね。
そんなある日、お登世(かたせ梨乃)が店の女中・おすみ(西原亜希)のことで相談にやって来た。買い物の釣銭をごまかすようになったらしい。悪い道にでも入るんじゃ?と心配していたのさ〜
ごまかすと言っても団子1本分とかなんだが、確かにちょろまかしていたのを確認した慶次郎は今度使いに出す時は多目にお金を持たせて残りは駄賃にしろと伝えるよう指示した。
一方、同心の内儀となった皐月(安達祐実)だが料理も初心者で失敗するし、何も知らずわいろも受け取ってしまうし、下っ引きにお小遣いを渡すのも、晃之助(比留間由哲)に伝言を伝えるのも忘れてしまい、落ち込んでいた。
いや〜コレ、誰か内儀の仕事マニュアルとか渡してあげたらいんでないの?そんなもん、教えてもらわなきゃわかんないよ〜( ̄▽ ̄;) 何もかも初めてなんだからさ〜
心配した乳母のおしづ(梅沢昌代)は慶次郎に助けを求めるんだが、慶次郎はきっぱりと「それは晃之助の役目」で「隠居の自分が指図するのは筋が違う」と伝えたさ。
さすが慶次郎。そうだよね。
もう家督は晃之助に譲ったんだしね。慶次郎が動けば話は早いけど、それじゃ二人のためにならない。見守るのは辛いけど・・・おしづも分かってくれたようで良かったよ。
そんな時、お登世が自分を試していると気づいたおすみが店から消えてしまい、偶然慶次郎が口入屋の前で見付けて連れ帰った。おすみが言うことにゃ、着物を作ったりして贅沢しているお登世が腹立たしくて駄賃をごまかしてやれ!と思ったそうな。
お登世だって経営のこととか、安右衛門(江原真二郎)に嫌がらせされたりして、うっぷん溜まってるのにさ( ̄▽ ̄;)
でも、そのお金は偶然知り合った身寄りのない貧しいおばあさんの御見舞いのために使っていたそうな。同じく身寄りのないおすみは自分がおばあさんの孫になろうと思ったらしい。
嘘でも自分に家族がいると思いたかったんだろうね。
でも、本気で心配して愛情を示してくれたお登世のこころを知って、自分は独りじゃないんだと思えたようだよ。
『おすみちゃんのおばあちゃんだろ。そしたら私にだって親戚じゃないか』とお見舞いのお金を包んで握らせるお登世の情に、わたしゃ泣けたよ。お登世にとっては単なる女中じゃなくて、自分の家族、娘と同じなんだね (´;ω;`)
そして慶次郎も晃之助を呼び出し、自分が夫婦になった頃の「昔ばなし」を聞かせた。
『晃之助、皐月はお前とともに生きるために嫁いできたんだ。
それを忘れるな。
森口の家は、これからお前と皐月、ふたりで作り上げていくんだぜ』
わかっているなぁ・・隠居しても自分のやり方を引き継がせようとする親もいるだろうに。失敗しながら、一緒に学んで成長させてくれようとしている。フォロー役の辰吉(遠藤憲一)にも頼んで。ぬかりないやね。
季節を感じさせる紅葉がうまいこと使われてたなぁ。枝を折った慶次郎が佐七に怒られたり、晃之助に出すお茶に紅葉の葉が添えられていたり、腹を割った慶次郎と佐七が夜、紅葉をみながら酒を酌み交わしたり・・・
晃之助は、その紅葉の葉を皐月に手渡し、『ゆっくりと2人で森口の家をつくっていこう』と伝え、皐月も『はい』と答えた。良かったよぉ・・
時代劇の安達祐実さん、すみれ以外で初めて見たけど、良いねぇ。きりりとまっすぐな思いが伝わってくる。意志も強そうでかわいらしさもあって。きっといいお内儀になるだろうなぁ・・と思わせてくれる。
そして寮番としての成長が望まれる慶次郎だったが、返って邪魔になる、縁側でのんびりしてくれてる方がおさまりがいいと佐七も悟ったようです。うまいこと役割分担できそうですよ。
慶次郎と佐七、お登世とおすみ、そして晃之助と皐月、皐月と岡っ引きのみなさん、人間同士の関係は一朝一夕にはできるもんじゃない。ぶつかったり、心配したり、怒ったり、笑い合ったり、悩みながら作られていく。お互いに育て上げていくもんなんだねぇ・・そんなことを教えてもらった気がするよ。
って、第5回は5月25日って・・・間が空きすぎだよーー!
続きを読む
ヤ〇ルトチャレンジ5夜目。
ついに夢にキム・スヒョン様登場!ヽ(≧▽≦)ノ
なんと素晴らしいヤクルトの世界!(個人の感想です)
何人かのグループ(おじさん、おばさん、子供等。現実世界では見た事ない顔ばかりだが知り合い設定)で一緒に住んでいるみたいなのだが、私に唯一懐くスヒョン様。なんか超接近して、いろいろ打ち明けてくれたのだが、内容忘れちゃったわゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
スヒョン様、少年のように美しくて肌もきれいで、めっちゃ輝いていましたわ〜
いや〜眼福、眼福
スヒョン様のおかげで健やかに目覚め、5時10分ミー太と外へ。
ぽ〜〜っとしながら歩いていたら、何ヶ月ぶりかで隣家のおっさんが玄関前で喫煙しているのに遭遇。相変わらず顔色が赤黒い。も〜ヨレヨレのパジャマ着たきちゃないおっさんの顔なんて朝から見たくないっつーの。せっかくスヒョン様のおかげで気持ち良く朝を迎えたというのに〜〜
「慶次郎縁側日記」第4回 お見舞い (録画)(NHK総合)
2004年8月〜10月放送の再放送なのだが、かなり楽しみに見ている。
高橋英樹の安定感。そして脇を固める(ホントに固めてるって感じ)奥田瑛二・石橋蓮司・遠藤憲一・かたせ梨乃らのおかげで安心してドラマを楽しめる。あ〜やっぱり時代劇っていいなぁ・・と思える世界観。
根岸の別荘の寮番になった慶次郎(高橋英樹)だが、やることなすことイマイチで飯炊きの佐七(石橋蓮司)を苛立たせてばかり。なんだか気まずい雰囲気が流れております。
寮番の仕事を紹介した山口屋さんには慶次郎を働かせるなんてとんでもないと説教をされるし、おもしろくねぇ!ってせんべいをヤケ食いする佐七(笑
石橋蓮司さん、コワモテなんだけど、年期の入ったかわいげのあるおっさんを演じさせたら最高だよね。
そんなある日、お登世(かたせ梨乃)が店の女中・おすみ(西原亜希)のことで相談にやって来た。買い物の釣銭をごまかすようになったらしい。悪い道にでも入るんじゃ?と心配していたのさ〜
ごまかすと言っても団子1本分とかなんだが、確かにちょろまかしていたのを確認した慶次郎は今度使いに出す時は多目にお金を持たせて残りは駄賃にしろと伝えるよう指示した。
一方、同心の内儀となった皐月(安達祐実)だが料理も初心者で失敗するし、何も知らずわいろも受け取ってしまうし、下っ引きにお小遣いを渡すのも、晃之助(比留間由哲)に伝言を伝えるのも忘れてしまい、落ち込んでいた。
いや〜コレ、誰か内儀の仕事マニュアルとか渡してあげたらいんでないの?そんなもん、教えてもらわなきゃわかんないよ〜( ̄▽ ̄;) 何もかも初めてなんだからさ〜
心配した乳母のおしづ(梅沢昌代)は慶次郎に助けを求めるんだが、慶次郎はきっぱりと「それは晃之助の役目」で「隠居の自分が指図するのは筋が違う」と伝えたさ。
さすが慶次郎。そうだよね。
もう家督は晃之助に譲ったんだしね。慶次郎が動けば話は早いけど、それじゃ二人のためにならない。見守るのは辛いけど・・・おしづも分かってくれたようで良かったよ。
そんな時、お登世が自分を試していると気づいたおすみが店から消えてしまい、偶然慶次郎が口入屋の前で見付けて連れ帰った。おすみが言うことにゃ、着物を作ったりして贅沢しているお登世が腹立たしくて駄賃をごまかしてやれ!と思ったそうな。
お登世だって経営のこととか、安右衛門(江原真二郎)に嫌がらせされたりして、うっぷん溜まってるのにさ( ̄▽ ̄;)
でも、そのお金は偶然知り合った身寄りのない貧しいおばあさんの御見舞いのために使っていたそうな。同じく身寄りのないおすみは自分がおばあさんの孫になろうと思ったらしい。
嘘でも自分に家族がいると思いたかったんだろうね。
でも、本気で心配して愛情を示してくれたお登世のこころを知って、自分は独りじゃないんだと思えたようだよ。
『おすみちゃんのおばあちゃんだろ。そしたら私にだって親戚じゃないか』とお見舞いのお金を包んで握らせるお登世の情に、わたしゃ泣けたよ。お登世にとっては単なる女中じゃなくて、自分の家族、娘と同じなんだね (´;ω;`)
そして慶次郎も晃之助を呼び出し、自分が夫婦になった頃の「昔ばなし」を聞かせた。
『晃之助、皐月はお前とともに生きるために嫁いできたんだ。
それを忘れるな。
森口の家は、これからお前と皐月、ふたりで作り上げていくんだぜ』
わかっているなぁ・・隠居しても自分のやり方を引き継がせようとする親もいるだろうに。失敗しながら、一緒に学んで成長させてくれようとしている。フォロー役の辰吉(遠藤憲一)にも頼んで。ぬかりないやね。
季節を感じさせる紅葉がうまいこと使われてたなぁ。枝を折った慶次郎が佐七に怒られたり、晃之助に出すお茶に紅葉の葉が添えられていたり、腹を割った慶次郎と佐七が夜、紅葉をみながら酒を酌み交わしたり・・・
晃之助は、その紅葉の葉を皐月に手渡し、『ゆっくりと2人で森口の家をつくっていこう』と伝え、皐月も『はい』と答えた。良かったよぉ・・
時代劇の安達祐実さん、すみれ以外で初めて見たけど、良いねぇ。きりりとまっすぐな思いが伝わってくる。意志も強そうでかわいらしさもあって。きっといいお内儀になるだろうなぁ・・と思わせてくれる。
そして寮番としての成長が望まれる慶次郎だったが、返って邪魔になる、縁側でのんびりしてくれてる方がおさまりがいいと佐七も悟ったようです。うまいこと役割分担できそうですよ。
慶次郎と佐七、お登世とおすみ、そして晃之助と皐月、皐月と岡っ引きのみなさん、人間同士の関係は一朝一夕にはできるもんじゃない。ぶつかったり、心配したり、怒ったり、笑い合ったり、悩みながら作られていく。お互いに育て上げていくもんなんだねぇ・・そんなことを教えてもらった気がするよ。
って、第5回は5月25日って・・・間が空きすぎだよーー!
続きを読む
2022年04月22日
きこりのテレビ日記 #75
4月18日(月曜日)くもり
また「怪物」を見ている。もう視聴4回目?・・かしら。
今度はアマプラで。
ダビングもしてあるんだけどね( ̄▽ ̄;)アハハ…
未だに「カムカム」ロスロスから立ち直っておらず、心に空いた空洞を埋めてくれるのは「怪物」だけだよ・・_(┐ ノ´ཀ`)_
そして今日、14話〜16話(最終話)まで見終わってしまった。何度見ても新鮮に感動するし泣かされる。そして見終わったら、ちょこちょこ記事を加筆したりしてる。中毒・・・でしょうか。中毒でいれれる幸せ・・・
2週目に入った「ちむどんどん」も見てはいるけど、好みの問題なんだが・・面白いとも思えないし、興味も持てない。ただ見ている。良い点と言えば「カムカム」の時はテレビの前から動けなかったが、今は出勤の準備ができるようになったこと。
春ドラマも夢中になれそうなものが見つからず・・・すごく寂しい。
なんかね、お祭りでみんながいろんな屋台の前に並んで楽しそうに買い物しているのに仲間に入れず遠くから「いいなぁ・・(ノω・、)」って眺めている感じゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 「ドラマブログ」なのに書きたいドラマがないってなぁ・・・
毎週録画設定にしているのは「ソロ活女子のススメ2」と「先生のおとりよせ」だけど、これも見なかったら見なかったで別にいいかな・・とも思う。
「インビジブル」も1回目は一応見たけど、そんなに引っかからなかった。柴咲コウさん演じるキリコには惹かれたけど、それ以外の人物はみんなどっかで見た事ある感じ。これからどんどん広がっていくのかもしれんが・・
最近、真剣に加齢による感受性の鈍麻を感じる。まぁ、そもそものストライクゾーンが非常に狭くて特殊だからってのもあるが( ̄▽ ̄;)アハハ…そして「カムカム」や「怪物」みたいに見たら書かずにはいられない作品に出会って、それが終わると、もうあんなに夢中になれる作品には出会えないのかもなァ・・と不安になったりする。
って・・延々と愚痴っぽいことを書き綴ってしまったのは昨日の「鎌倉殿の13人」の余波が続いているのかもしれん・・頼朝(大泉洋)が酷すぎる!困っていた時に力を貸して引っ張り上げてくれた上総広常(佐藤浩市)に濡れ衣を着せて殺すという・・・
歴史に詳しい人なら、あ〜こんないい感じなのに殺されちゃうんだよねとわかっていただろうが、わたしゃ、全く知らなかったんで頼朝の所業に心底驚いたし、従わざるを得ない小四郎(小栗旬)の無念も感じて、ぐぐぐぐぐ・・・!!(≧血≦;) さらに亡くなった後、字の練習をしていたものが出て来て、こんなにいろいろ難アリの大将のために心の底から誠を捧げていたってのが再確認されて
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
「最も頼りになる者は、最も恐ろしい」・・・確かにその通りだ。だから味方としてこれほど誠実で大きな力となってくれる男を恐怖から殺す。上総介の人間的魅力や行動力・統率力は頼朝にはないもの。その存在が大きいからこそ潰す。そりゃ生きるか死ぬかの戦いだもん・・強い者は利用し終わったら機会を逃さず叩き潰す、若い芽も早めに摘んで有無を言わさず従わせるようコントロールする、それができる非情さがなければアレなんだろうよ。
三谷幸喜描くところの頼朝は大義のためというよりは、「アイツ・・なんか気に入らない・・」とか「あの時あんなことしやがったから仕返し」等の個人的恨みや意地からの行動なのでは?と思わせるのが面白い。頼朝の人間としての小ささ、姑息さ、いやらしさが見える。それでも人間としてかわいげがあればいいが、それもない。ただ運がいいだけ。しかし運を持っているということがどれほど強いか。
だっが〜〜運はいつか尽きるもの。それに、こんなやり方してたら源氏も長くはもたんべ・・と思ったら3代で滅亡するそうです( ̄▽ ̄;)(みんな知ってる)まぁ、とにかく頼朝の最期を見届けねば。
続きを読む
また「怪物」を見ている。もう視聴4回目?・・かしら。
今度はアマプラで。
ダビングもしてあるんだけどね( ̄▽ ̄;)アハハ…
未だに「カムカム」ロスロスから立ち直っておらず、心に空いた空洞を埋めてくれるのは「怪物」だけだよ・・_(┐ ノ´ཀ`)_
そして今日、14話〜16話(最終話)まで見終わってしまった。何度見ても新鮮に感動するし泣かされる。そして見終わったら、ちょこちょこ記事を加筆したりしてる。中毒・・・でしょうか。中毒でいれれる幸せ・・・
2週目に入った「ちむどんどん」も見てはいるけど、好みの問題なんだが・・面白いとも思えないし、興味も持てない。ただ見ている。良い点と言えば「カムカム」の時はテレビの前から動けなかったが、今は出勤の準備ができるようになったこと。
春ドラマも夢中になれそうなものが見つからず・・・すごく寂しい。
なんかね、お祭りでみんながいろんな屋台の前に並んで楽しそうに買い物しているのに仲間に入れず遠くから「いいなぁ・・(ノω・、)」って眺めている感じゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 「ドラマブログ」なのに書きたいドラマがないってなぁ・・・
毎週録画設定にしているのは「ソロ活女子のススメ2」と「先生のおとりよせ」だけど、これも見なかったら見なかったで別にいいかな・・とも思う。
「インビジブル」も1回目は一応見たけど、そんなに引っかからなかった。柴咲コウさん演じるキリコには惹かれたけど、それ以外の人物はみんなどっかで見た事ある感じ。これからどんどん広がっていくのかもしれんが・・
最近、真剣に加齢による感受性の鈍麻を感じる。まぁ、そもそものストライクゾーンが非常に狭くて特殊だからってのもあるが( ̄▽ ̄;)アハハ…そして「カムカム」や「怪物」みたいに見たら書かずにはいられない作品に出会って、それが終わると、もうあんなに夢中になれる作品には出会えないのかもなァ・・と不安になったりする。
って・・延々と愚痴っぽいことを書き綴ってしまったのは昨日の「鎌倉殿の13人」の余波が続いているのかもしれん・・頼朝(大泉洋)が酷すぎる!困っていた時に力を貸して引っ張り上げてくれた上総広常(佐藤浩市)に濡れ衣を着せて殺すという・・・
歴史に詳しい人なら、あ〜こんないい感じなのに殺されちゃうんだよねとわかっていただろうが、わたしゃ、全く知らなかったんで頼朝の所業に心底驚いたし、従わざるを得ない小四郎(小栗旬)の無念も感じて、ぐぐぐぐぐ・・・!!(≧血≦;) さらに亡くなった後、字の練習をしていたものが出て来て、こんなにいろいろ難アリの大将のために心の底から誠を捧げていたってのが再確認されて
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
「最も頼りになる者は、最も恐ろしい」・・・確かにその通りだ。だから味方としてこれほど誠実で大きな力となってくれる男を恐怖から殺す。上総介の人間的魅力や行動力・統率力は頼朝にはないもの。その存在が大きいからこそ潰す。そりゃ生きるか死ぬかの戦いだもん・・強い者は利用し終わったら機会を逃さず叩き潰す、若い芽も早めに摘んで有無を言わさず従わせるようコントロールする、それができる非情さがなければアレなんだろうよ。
三谷幸喜描くところの頼朝は大義のためというよりは、「アイツ・・なんか気に入らない・・」とか「あの時あんなことしやがったから仕返し」等の個人的恨みや意地からの行動なのでは?と思わせるのが面白い。頼朝の人間としての小ささ、姑息さ、いやらしさが見える。それでも人間としてかわいげがあればいいが、それもない。ただ運がいいだけ。しかし運を持っているということがどれほど強いか。
だっが〜〜運はいつか尽きるもの。それに、こんなやり方してたら源氏も長くはもたんべ・・と思ったら3代で滅亡するそうです( ̄▽ ̄;)(みんな知ってる)まぁ、とにかく頼朝の最期を見届けねば。
続きを読む
2022年04月10日
きこりのテレビ日記 #74
4月9日(土曜日)晴れ
4時45分頃猫たちに起こされる。ツイッターを見ながら目を覚ます。
5時起床。5時5分ミー太と外へ。
最近は5時には陽が昇っているので明る〜い。
倉庫の隣家の親父が外で煙草を吸い始めたら春・・と思っているのだが、まだオヤジの姿は見えない。でも、煙草の匂いが漂っている。
オヤジめ、活動し始めたか・・そして早起きだな。
てか、真冬の間どこで煙草吸ってたんだろ?
窓開けたら寒いし、外だと死ぬし・・・
確認したいけど、オヤジには会いたくない。
BSP 7時15分「芋たこなんきん」「お祝い?!」(12)
再視聴だけど、結構楽しみにしている。
町子(藤山直美)と健次郎(國村隼)のやり取りが中年の大人らしく、からかいとかわいげに満ちていて楽しい。こういうおっちゃんとだったら暮らしてもいいかも・・と思える。子だくさんは嫌だけどゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 式は挙げたけど別居婚のふたり。それでいいと思うけど来週からは同居するのか?また田辺聖子さんの作品を読み直したくなったなぁ・・・
BSP 7時30分 「カムカムエヴリバディ」最終週総集編。
ついに終わってしまった・・・_:(´ཀ`」 ∠):_
毎回記事書いた後に見る度に、そうそう、ここね、書き足さなきゃ!とか思うんだけど、そんなことやってたらキリがないよね・・。「カムカム」が好きすぎて、「ちむどんどん」には何のアレもないのに、黒島結菜さんも好きな役者さんなのに、見る気になれない。まぁ、習慣になっているから「芋たこなんきん」の流れで見るとは思うが・・
すごい朝ドラだった。ドラマ自体もすごかったが朝ドラ愛が込められているのも良かった。描かれなかった大阪編とか、みんながすんごーーく気にしていた風間君がどんなふうに生きてきたのか・・とか描いてくれないかな〜(*´艸`*)
テレ東の金曜夜はグルメドラマざんまい。
『しろめし修行僧』『ごほうびごはん』(北海道は遅れて放送だったみたい)『先生のおとりよせ』、3本録画したけど、『先生のおとりよせ』がまぁまぁだったかな。
『しろめし』はあんまりピンとこなかった。
設定も???な感じだし、ごはんのおともには興味あるけどドラマ自体に魅力を感じなかった。
『ごほうび』はメインの方の演技力がちょっと・・。漫画に寄せて、わざとあのような表現をしているのかもしれないけど好みではなく、10分でリタイア。
『先生のおとりよせ』はメインの2人、榎村先生(向井理)と中田みるく先生(北村有起哉)がキッチリ創りこんでいる感じ、そして脇の方はそれなりに〜でバランスが良くて見やすかった。それにおとりよせされた品に対する愛情と敬意のある撮り方だと思ったわ。小汚いおっさんだけどゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ かわいい北村有起哉さんも新鮮。2回目も見てみます。
『ソロ活女子のススメ 2』第1話 ソロアフタヌーンティー&ヘリクルーズ(録画)(テレビ東京)
五月女さん(江口のりこ)さん健在!
シーズン2になって改めて思うけど、五月女さんは、その場所にふさわしい服装と態度だから安心して見ていられるよ。それに私が疑問に思っていることをちゃんと聞いてくれるし(笑
「ソロアフタヌーンティ」、私もやってみたいと思っていたよ。でも、お茶うけ(?)の量が多すぎて(あの何段にもなっているやつにびっしり並べられている印象)(妙齢なので、もうそんなに食べられない)残すのは失礼だよな〜とか、一人だと変な席に案内されるんじゃ?(景色の見えない壁際とか)等の不安がありチャレンジできずにいた。
でも、五月女さんが予約した椿山荘(ちょっと恐れ多いぞ)ラウンジのお茶うけは、一人でもいけそうな感じ。ひとつひとつも小さいから、お茶との配分もいいような。
ヘリコプターはちょっと怖いかなぁ・・( ̄▽ ̄;) それにトイレも心配・・まぁ、いざとなったらオムツ装着でもいいんだけどさ。でも飛行時間20分って言ってたからイケるか。乗った後「前向きになれる」ってわかるような気がする。飛行機の窓から外を見ている時もな〜んか上がるもんね。
4月10日(日曜日)晴れ
日曜なのに、いつも通り5時前に猫たちに起こされたが6時までねばった。
6時5分起床。猫たちを外に出して、コーヒー。
庭に色がついてきました。
チオノドクサのブルーとピンク。
ムスカリ。白いムスカリはシベリアンタイガーという種類です。
誰かの白い足も映ってるわね。
『シングル男のハッピーライフ』#429(録画)(スカパー)(KNTV)
今回は音楽プロデューサーのCODE KUNSTとギアン84の回。
CODE KUNSTさん、全く存じ上げなかったのだが、韓国のヒット曲メーカーで超有名人らしい。
猫2匹と同居。猫と一緒ってだけで好感度(笑
でも、食に興味がないのかバナナとさつまいもしか食べていなかった。そういう食生活長いみたいだから胃が小さくなっているんだろうね。弟が来て料理作って食べさせてあげてたけど、匂いだけでお腹いっぱいそう(笑
こんな感じだから、定期的に弟が来てちゃんとしたもの食べさせてあげてるんだろうな〜
ギアン84は正月で歳男ということで、お寺にお参りして仏教グッズを爆買い(笑
ソウルに来ているお母さんが作ってくれた料理を食べながら一緒にお酒を飲んでいる様子がすごく仲良さそうだったわ〜ヒョンムさんが「ギアンのことを溺愛している」と言っていたけど、照れることなく誉めるし、ねぎらう。韓国のオモニの子どもへの愛情表現は直接的でかなり激しいと思う。韓ドラでもよく見て羨ましいな〜と思っていたよ。子供の絶対的な味方。たまに間違った方向へ行くドラマも見た事あるけど( ̄▽ ̄;)アハハ…ギアンの自己肯定度が高いのはこのお母さんに育てられたからなんだろうな〜続きを読む
4時45分頃猫たちに起こされる。ツイッターを見ながら目を覚ます。
5時起床。5時5分ミー太と外へ。
最近は5時には陽が昇っているので明る〜い。
倉庫の隣家の親父が外で煙草を吸い始めたら春・・と思っているのだが、まだオヤジの姿は見えない。でも、煙草の匂いが漂っている。
オヤジめ、活動し始めたか・・そして早起きだな。
てか、真冬の間どこで煙草吸ってたんだろ?
窓開けたら寒いし、外だと死ぬし・・・
確認したいけど、オヤジには会いたくない。
BSP 7時15分「芋たこなんきん」「お祝い?!」(12)
再視聴だけど、結構楽しみにしている。
町子(藤山直美)と健次郎(國村隼)のやり取りが中年の大人らしく、からかいとかわいげに満ちていて楽しい。こういうおっちゃんとだったら暮らしてもいいかも・・と思える。子だくさんは嫌だけどゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 式は挙げたけど別居婚のふたり。それでいいと思うけど来週からは同居するのか?また田辺聖子さんの作品を読み直したくなったなぁ・・・
BSP 7時30分 「カムカムエヴリバディ」最終週総集編。
ついに終わってしまった・・・_:(´ཀ`」 ∠):_
毎回記事書いた後に見る度に、そうそう、ここね、書き足さなきゃ!とか思うんだけど、そんなことやってたらキリがないよね・・。「カムカム」が好きすぎて、「ちむどんどん」には何のアレもないのに、黒島結菜さんも好きな役者さんなのに、見る気になれない。まぁ、習慣になっているから「芋たこなんきん」の流れで見るとは思うが・・
すごい朝ドラだった。ドラマ自体もすごかったが朝ドラ愛が込められているのも良かった。描かれなかった大阪編とか、みんながすんごーーく気にしていた風間君がどんなふうに生きてきたのか・・とか描いてくれないかな〜(*´艸`*)
テレ東の金曜夜はグルメドラマざんまい。
『しろめし修行僧』『ごほうびごはん』(北海道は遅れて放送だったみたい)『先生のおとりよせ』、3本録画したけど、『先生のおとりよせ』がまぁまぁだったかな。
『しろめし』はあんまりピンとこなかった。
設定も???な感じだし、ごはんのおともには興味あるけどドラマ自体に魅力を感じなかった。
『ごほうび』はメインの方の演技力がちょっと・・。漫画に寄せて、わざとあのような表現をしているのかもしれないけど好みではなく、10分でリタイア。
『先生のおとりよせ』はメインの2人、榎村先生(向井理)と中田みるく先生(北村有起哉)がキッチリ創りこんでいる感じ、そして脇の方はそれなりに〜でバランスが良くて見やすかった。それにおとりよせされた品に対する愛情と敬意のある撮り方だと思ったわ。小汚いおっさんだけどゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ かわいい北村有起哉さんも新鮮。2回目も見てみます。
『ソロ活女子のススメ 2』第1話 ソロアフタヌーンティー&ヘリクルーズ(録画)(テレビ東京)
五月女さん(江口のりこ)さん健在!
シーズン2になって改めて思うけど、五月女さんは、その場所にふさわしい服装と態度だから安心して見ていられるよ。それに私が疑問に思っていることをちゃんと聞いてくれるし(笑
「ソロアフタヌーンティ」、私もやってみたいと思っていたよ。でも、お茶うけ(?)の量が多すぎて(あの何段にもなっているやつにびっしり並べられている印象)(妙齢なので、もうそんなに食べられない)残すのは失礼だよな〜とか、一人だと変な席に案内されるんじゃ?(景色の見えない壁際とか)等の不安がありチャレンジできずにいた。
でも、五月女さんが予約した椿山荘(ちょっと恐れ多いぞ)ラウンジのお茶うけは、一人でもいけそうな感じ。ひとつひとつも小さいから、お茶との配分もいいような。
ヘリコプターはちょっと怖いかなぁ・・( ̄▽ ̄;) それにトイレも心配・・まぁ、いざとなったらオムツ装着でもいいんだけどさ。でも飛行時間20分って言ってたからイケるか。乗った後「前向きになれる」ってわかるような気がする。飛行機の窓から外を見ている時もな〜んか上がるもんね。
4月10日(日曜日)晴れ
日曜なのに、いつも通り5時前に猫たちに起こされたが6時までねばった。
6時5分起床。猫たちを外に出して、コーヒー。
庭に色がついてきました。
チオノドクサのブルーとピンク。
ムスカリ。白いムスカリはシベリアンタイガーという種類です。
誰かの白い足も映ってるわね。
『シングル男のハッピーライフ』#429(録画)(スカパー)(KNTV)
今回は音楽プロデューサーのCODE KUNSTとギアン84の回。
CODE KUNSTさん、全く存じ上げなかったのだが、韓国のヒット曲メーカーで超有名人らしい。
猫2匹と同居。猫と一緒ってだけで好感度(笑
でも、食に興味がないのかバナナとさつまいもしか食べていなかった。そういう食生活長いみたいだから胃が小さくなっているんだろうね。弟が来て料理作って食べさせてあげてたけど、匂いだけでお腹いっぱいそう(笑
こんな感じだから、定期的に弟が来てちゃんとしたもの食べさせてあげてるんだろうな〜
ギアン84は正月で歳男ということで、お寺にお参りして仏教グッズを爆買い(笑
ソウルに来ているお母さんが作ってくれた料理を食べながら一緒にお酒を飲んでいる様子がすごく仲良さそうだったわ〜ヒョンムさんが「ギアンのことを溺愛している」と言っていたけど、照れることなく誉めるし、ねぎらう。韓国のオモニの子どもへの愛情表現は直接的でかなり激しいと思う。韓ドラでもよく見て羨ましいな〜と思っていたよ。子供の絶対的な味方。たまに間違った方向へ行くドラマも見た事あるけど( ̄▽ ̄;)アハハ…ギアンの自己肯定度が高いのはこのお母さんに育てられたからなんだろうな〜続きを読む