空白を満たしなさい
2022年07月25日
きこりのテレビ日記 #85
7月23日(土曜日)雨
5時10分起床。5時20分ミー太・すずと外へ。
ミー太は玄関周りのにおいを嗅ぐとすぐ中に戻ってしまった。
一昨日の昼、よそにゃんこと盛大なケンカをしたらしく(怪我はなし・毛が抜けただけ)、戻ってきてからごはんも全く食べず、籠っていたのだ。
翌日の朝になって少し食欲が出てきたようだが、ミー太にとってはかなりショッキングなできごとだったらしく、昨日も一瞬しか外に出なかった。怪我をした時も治ったらすぐにパトロールに出かけたミー太なのに、どうしたんだべ。まぁ、私としては外に出ない方が心配しなくて済むし、いろいろ好都合なのだが、トラウマは癒してやりたい。
しかも、家のすぐ前でやり合った模様(玄関の前にミー太の毛がかなり落ちていた)。変だなぁ・・いつもケンカが始まったら声が聞こえるから、すぐに仲裁に入るのだが、一昨日は全く聞こえなかった。韓ドラに夢中になっていたか?てか、この近所でミー太とやりあえる猫と言えば、そんなに多くはない。
最近顔を見せる黒猫ちゃんはちびっこだし、つしま君(巨大なサバトラ猫)も最近見ないしな〜ノルウェージャンヤンキーがこの前来てて、ミー太に追い払われていたけど・・・茶トラ君もご無沙汰だしなぁ・・・こんだけミー太を怖がらせるって誰なんだ?
『石子と羽男 ーそんなコトで訴えます?−』第2話 未成年者取消権
面白かった。コレは視聴決定。
なんか単純な事件かと思いきや、親、子供、友達、塾関係者、それぞれのいろんな思いや行動が重なった結果だという・・一枚一枚紙を剥いでいって本当の中身が見られるような快感があった。物事は単純じゃない、でも複雑すぎるほどでもない。そして関わった石子(有村架純)と羽男(中村倫也)の隠していた思いも自然と漏れる。
中学受験を無理強い?あるいはダブルワークのストレスから子供のIDを使って課金?などとどす黒い妄想を搔き立てた相談者の相田瑛子(木村佳乃)は愛情溢れる肝っ玉母さんだった。晩御飯を息子の孝多(小林優仁)は一人で食べていたけれど、孤食じゃない。心を込めて楽しんで作る姿、そして母親の存在が感じられる空気を録画しておいてくれた。そんな瑛子の思いはしっかり孝多に伝わっていた。だからこそのゲーム課金だった。しかもお金がちゃんと戻ってくると確認してから。
原因を知った瑛子は19万の返金を求めない事にした。半分は自分の罰として受け入れ、そして半分は孝多に毎月のおこづかいから返済させることに。良い判断だと思う。(私なら返金はしてもらうが( ̄▽ ̄;) )母親を思ってしてくれた事とは言え、大金が動いた。お金の大切さと、行動の責任を学ぶいい機会になったよね。
石子は『子供は親の期待に応えようと頑張っている』と言っていたけど・・・東大一発合格もそういうことなんだろうか?司法試験4回落ちているという話だが、石子はわざと合格しないようにしているんじゃなかろうか。
そして羽男、同じ苗字の女性からの電話に固まっていたが・・・
母親?それとも妹?
中村倫也さん、それほど興味のある俳優さんじゃなかったけど、なんかいい感じに思えてきた(笑)羽男のテンションと人との距離感に面白みを感じる。今回は大庭(赤楚衛二)への「固い。固い。固いし、ちょっとうるさい」、離れてからの「でさ、でさ、でさ、ちょっと帰っておいで」って言い方が好きだった(* ̄m ̄)プッ
『TAROMAN』(録画)(Eテレ)
わたしゃ、最初、この番組は本当に70年代に岡本太郎監修とかで作られたのかと思ったよ(笑
映像のざらざらした感じとか〜登場人物とか〜(カーボーイハットにベスト着ているお兄ちゃんとか〜ビル壊される社長とか〜喋っているだけの科学特捜隊的な皆さんとか〜)そもそも70年代ってTVにシュールが散りばめられていたように思う。さらにテーマ曲がイカスぅ!| ‾᷄ω‾᷅)و✧ そらで歌えるようになりたいワ〜♬
そして案内役の、昔「TAROMAN」を見ていた体のサカナクションの山口一郎さん・・普段がどんな感じだかわかんないんだけど、淡々と語る口調から「変さ」が溢れていて(笑)妙に引き込まれるぅ〜
(4)「同じことをくりかえすくらいなら、死んでしまえ」
コレまた過激なタイトル(笑)でも、どのタイトルも岡本太郎みしかない。
「駄々っ子」という怪獣が暴れ出すが、世間の「どうせタローマンがやっつけてくれるよ」という声に反発したタローマンはやる気を無くし、怪獣を放置。そんなタローマンを見かねたのか同じシュールレアリズム星からタローマン2号が助けにやってくるが、そんなニセモノの存在をタローマンが許すはずもない。きっぱりと拒絶。タローマン2号に攻撃を始め、巻き込まれて駄々っ子もやられてしまうのでした。
今回は山口さんが小さい頃に苦労して手に入れた「タローマン」フィギュアを紹介。ちょっと欲しいかも。
(5)「真剣に、命がけで遊べ」
奇獣「疾走する眼」が現れるがタローマンの攻撃は「気軽な趣味みたいな」絵を描いていた男に向けられる。タローマンのエネルギー注入を受けた男は命がけで爆発的な絵を完成させるのだった。そして「疾走する眼」をやっつけるのかと思いきや、鬼ごっこを真剣に、命がけで行うタローマンでした。
今回も山口さんのコレクション、「タローマンかるた」紹介。
コレはぜひとも手に入れたい!
続きを読む
5時10分起床。5時20分ミー太・すずと外へ。
ミー太は玄関周りのにおいを嗅ぐとすぐ中に戻ってしまった。
一昨日の昼、よそにゃんこと盛大なケンカをしたらしく(怪我はなし・毛が抜けただけ)、戻ってきてからごはんも全く食べず、籠っていたのだ。
翌日の朝になって少し食欲が出てきたようだが、ミー太にとってはかなりショッキングなできごとだったらしく、昨日も一瞬しか外に出なかった。怪我をした時も治ったらすぐにパトロールに出かけたミー太なのに、どうしたんだべ。まぁ、私としては外に出ない方が心配しなくて済むし、いろいろ好都合なのだが、トラウマは癒してやりたい。
しかも、家のすぐ前でやり合った模様(玄関の前にミー太の毛がかなり落ちていた)。変だなぁ・・いつもケンカが始まったら声が聞こえるから、すぐに仲裁に入るのだが、一昨日は全く聞こえなかった。韓ドラに夢中になっていたか?てか、この近所でミー太とやりあえる猫と言えば、そんなに多くはない。
最近顔を見せる黒猫ちゃんはちびっこだし、つしま君(巨大なサバトラ猫)も最近見ないしな〜ノルウェージャンヤンキーがこの前来てて、ミー太に追い払われていたけど・・・茶トラ君もご無沙汰だしなぁ・・・こんだけミー太を怖がらせるって誰なんだ?
『石子と羽男 ーそんなコトで訴えます?−』第2話 未成年者取消権
面白かった。コレは視聴決定。
なんか単純な事件かと思いきや、親、子供、友達、塾関係者、それぞれのいろんな思いや行動が重なった結果だという・・一枚一枚紙を剥いでいって本当の中身が見られるような快感があった。物事は単純じゃない、でも複雑すぎるほどでもない。そして関わった石子(有村架純)と羽男(中村倫也)の隠していた思いも自然と漏れる。
中学受験を無理強い?あるいはダブルワークのストレスから子供のIDを使って課金?などとどす黒い妄想を搔き立てた相談者の相田瑛子(木村佳乃)は愛情溢れる肝っ玉母さんだった。晩御飯を息子の孝多(小林優仁)は一人で食べていたけれど、孤食じゃない。心を込めて楽しんで作る姿、そして母親の存在が感じられる空気を録画しておいてくれた。そんな瑛子の思いはしっかり孝多に伝わっていた。だからこそのゲーム課金だった。しかもお金がちゃんと戻ってくると確認してから。
原因を知った瑛子は19万の返金を求めない事にした。半分は自分の罰として受け入れ、そして半分は孝多に毎月のおこづかいから返済させることに。良い判断だと思う。(私なら返金はしてもらうが( ̄▽ ̄;) )母親を思ってしてくれた事とは言え、大金が動いた。お金の大切さと、行動の責任を学ぶいい機会になったよね。
石子は『子供は親の期待に応えようと頑張っている』と言っていたけど・・・東大一発合格もそういうことなんだろうか?司法試験4回落ちているという話だが、石子はわざと合格しないようにしているんじゃなかろうか。
そして羽男、同じ苗字の女性からの電話に固まっていたが・・・
母親?それとも妹?
中村倫也さん、それほど興味のある俳優さんじゃなかったけど、なんかいい感じに思えてきた(笑)羽男のテンションと人との距離感に面白みを感じる。今回は大庭(赤楚衛二)への「固い。固い。固いし、ちょっとうるさい」、離れてからの「でさ、でさ、でさ、ちょっと帰っておいで」って言い方が好きだった(* ̄m ̄)プッ
『TAROMAN』(録画)(Eテレ)
わたしゃ、最初、この番組は本当に70年代に岡本太郎監修とかで作られたのかと思ったよ(笑
映像のざらざらした感じとか〜登場人物とか〜(カーボーイハットにベスト着ているお兄ちゃんとか〜ビル壊される社長とか〜喋っているだけの科学特捜隊的な皆さんとか〜)そもそも70年代ってTVにシュールが散りばめられていたように思う。さらにテーマ曲がイカスぅ!| ‾᷄ω‾᷅)و✧ そらで歌えるようになりたいワ〜♬
そして案内役の、昔「TAROMAN」を見ていた体のサカナクションの山口一郎さん・・普段がどんな感じだかわかんないんだけど、淡々と語る口調から「変さ」が溢れていて(笑)妙に引き込まれるぅ〜
(4)「同じことをくりかえすくらいなら、死んでしまえ」
コレまた過激なタイトル(笑)でも、どのタイトルも岡本太郎みしかない。
「駄々っ子」という怪獣が暴れ出すが、世間の「どうせタローマンがやっつけてくれるよ」という声に反発したタローマンはやる気を無くし、怪獣を放置。そんなタローマンを見かねたのか同じシュールレアリズム星からタローマン2号が助けにやってくるが、そんなニセモノの存在をタローマンが許すはずもない。きっぱりと拒絶。タローマン2号に攻撃を始め、巻き込まれて駄々っ子もやられてしまうのでした。
今回は山口さんが小さい頃に苦労して手に入れた「タローマン」フィギュアを紹介。ちょっと欲しいかも。
(5)「真剣に、命がけで遊べ」
奇獣「疾走する眼」が現れるがタローマンの攻撃は「気軽な趣味みたいな」絵を描いていた男に向けられる。タローマンのエネルギー注入を受けた男は命がけで爆発的な絵を完成させるのだった。そして「疾走する眼」をやっつけるのかと思いきや、鬼ごっこを真剣に、命がけで行うタローマンでした。
今回も山口さんのコレクション、「タローマンかるた」紹介。
コレはぜひとも手に入れたい!
続きを読む
2022年07月17日
きこりのテレビ日記 #84
7月16日(土曜日)雨
普段は東枕だが、暑くなってきたから窓に近くて、風水的にも眠りやすいという北枕に先週から変えたのだが、夜中にも目が覚めるし眠りが中途半端で東の時より目覚めがどんより。去年変えた時はあきらかに北枕の方が良かったのになぁ。2022年は北枕イマイチなの?
5時20分起床。5時25分、ミー太と外へ。
世間では三連休か〜〜でも、私も久しぶりの二連休〜♬
『石子と羽男 −そんなコトで訴えます?ー』第1話 窃盗罪(録画)(TBS)
面白かった。いいテンポ。
頼りない羽男(中村倫也)を石子(有村架純)がぐいぐい引っ張っていくのかと思ったら、羽男がフリーズしたら石子が補い、パラリーガルの石子が手出しできない部分は弁護士の羽男がしっかり押さえる。自分のペースで進めることができれば羽男も優秀な弁護士だと思うけど、大きなトラウマを抱えているのかしら?そして石子親子も何か問題を抱えているふう。
カフェの「電気窃盗」から始まり、新しい顧客も掴みつつ、職場のパワハラ問題へ。こういうのは音声や映像がないと証明難しいよね。上下関係でがんじがらめになっているから、誰がどうなっているのか解きほぐすのも大変。でも、すぐに諦める適当男に見えた羽男は見る目はある模様。ついでに「フォトグラフィックメモリー」という能力もある。特殊能力は持っている本人の使う能力によって、いい方向にも悪い方向にも転ぶ。潮法律事務所での出会いが彼の能力を生かす方向へ向かっていけそうな。
法律(知識・情報)をうまく使えば突破口が開かれるかもしれない問題。声を上げることができない人たちの味方となってくれるのが法律のプロ・弁護士・・・なんだね。自分で解決できないことは弱さでも欠陥でもない。もっとドライにプロに頼ることで簡単に解決するのかも。ただ料金がね・・ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 不鮮明で怖いよね。私も離婚の時、市でやってる無料弁護士相談に行ったけど、なんか結構威圧的なおっさんで、ちょっとトラウマになったぞ。今でもあの口調を思い出すワ。なんか「占いの館」みたいにプロフィールと値段をはっきり表記してくれると近づきやすいかも。
そしてゲストって感じじゃないな〜と思ったら、やはり赤楚君レギュラー入り。なんかストーカーっぽいけど( ̄▽ ̄;) 赤楚君がいることで石子と羽男の連結がうまくいかなくなる恐れも。あるいは、いいスパイスとなってくれるか・・そしてさだまさしさんがいい感じ(笑)彼のは演技じゃなくてゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ「さだまさし」という存在そのものが利いている。コレってすごいことだよね。来週も見ます。
7月17日(日曜日)雨
6時頃起床。紅茶を飲みながらボーっとEテレを見ていたら『テレビ体操』が始まったので開始。少し目が覚めた。
6時35分 Eテレ 『NHK俳句』
チャンネル変えようとしたら、森田愛子という俳人の「虹消えて すでに無けれど ある如く」という俳句に引っ張られ視聴。面白かった。来週も見よ。
司会が武井壮さんで、少し意外だったんだけど、別の番組で3年俳句の勉強をされていたそうな。適格でわかりやすいコメントで緩やかに番組を回していて、さすが〜!
今回のお題は「虹」ということで選者の星野高士さんが「虹のような青春を生きた俳人」として森田愛子の生涯を紹介。
高浜虚子と森田愛子の関係を羨ましく思った。心から尊敬できる人に出会い、信頼を築きあい、その人に会えると思うだけで病も癒える気持ちになる。そんな生き方もあるのだなぁ。武井壮さんが言われていたように、森田愛子のお墓が高浜虚子のすぐ隣ではなく少し離れた場所から見つめる形で建てられていることに心打たれるものがあった。
俳句の教授的な番組かと思ったら一般の方から募集した俳句を選び、語り合うという内容で、なるほど俳句の深さを実感できる時間だった。
「ぽつぽつと 雨を見ている 猫を見る」
川柳でしょうか?( ̄▽ ̄;)
朝ごはんは無印のレトルトカレー(美味しいよね?定期的にいろんな種類買っておくよ)とコーヒー。
続きを読む
普段は東枕だが、暑くなってきたから窓に近くて、風水的にも眠りやすいという北枕に先週から変えたのだが、夜中にも目が覚めるし眠りが中途半端で東の時より目覚めがどんより。去年変えた時はあきらかに北枕の方が良かったのになぁ。2022年は北枕イマイチなの?
5時20分起床。5時25分、ミー太と外へ。
世間では三連休か〜〜でも、私も久しぶりの二連休〜♬
『石子と羽男 −そんなコトで訴えます?ー』第1話 窃盗罪(録画)(TBS)
面白かった。いいテンポ。
頼りない羽男(中村倫也)を石子(有村架純)がぐいぐい引っ張っていくのかと思ったら、羽男がフリーズしたら石子が補い、パラリーガルの石子が手出しできない部分は弁護士の羽男がしっかり押さえる。自分のペースで進めることができれば羽男も優秀な弁護士だと思うけど、大きなトラウマを抱えているのかしら?そして石子親子も何か問題を抱えているふう。
カフェの「電気窃盗」から始まり、新しい顧客も掴みつつ、職場のパワハラ問題へ。こういうのは音声や映像がないと証明難しいよね。上下関係でがんじがらめになっているから、誰がどうなっているのか解きほぐすのも大変。でも、すぐに諦める適当男に見えた羽男は見る目はある模様。ついでに「フォトグラフィックメモリー」という能力もある。特殊能力は持っている本人の使う能力によって、いい方向にも悪い方向にも転ぶ。潮法律事務所での出会いが彼の能力を生かす方向へ向かっていけそうな。
法律(知識・情報)をうまく使えば突破口が開かれるかもしれない問題。声を上げることができない人たちの味方となってくれるのが法律のプロ・弁護士・・・なんだね。自分で解決できないことは弱さでも欠陥でもない。もっとドライにプロに頼ることで簡単に解決するのかも。ただ料金がね・・ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 不鮮明で怖いよね。私も離婚の時、市でやってる無料弁護士相談に行ったけど、なんか結構威圧的なおっさんで、ちょっとトラウマになったぞ。今でもあの口調を思い出すワ。なんか「占いの館」みたいにプロフィールと値段をはっきり表記してくれると近づきやすいかも。
そしてゲストって感じじゃないな〜と思ったら、やはり赤楚君レギュラー入り。なんかストーカーっぽいけど( ̄▽ ̄;) 赤楚君がいることで石子と羽男の連結がうまくいかなくなる恐れも。あるいは、いいスパイスとなってくれるか・・そしてさだまさしさんがいい感じ(笑)彼のは演技じゃなくてゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ「さだまさし」という存在そのものが利いている。コレってすごいことだよね。来週も見ます。
7月17日(日曜日)雨
6時頃起床。紅茶を飲みながらボーっとEテレを見ていたら『テレビ体操』が始まったので開始。少し目が覚めた。
6時35分 Eテレ 『NHK俳句』
チャンネル変えようとしたら、森田愛子という俳人の「虹消えて すでに無けれど ある如く」という俳句に引っ張られ視聴。面白かった。来週も見よ。
司会が武井壮さんで、少し意外だったんだけど、別の番組で3年俳句の勉強をされていたそうな。適格でわかりやすいコメントで緩やかに番組を回していて、さすが〜!
今回のお題は「虹」ということで選者の星野高士さんが「虹のような青春を生きた俳人」として森田愛子の生涯を紹介。
高浜虚子と森田愛子の関係を羨ましく思った。心から尊敬できる人に出会い、信頼を築きあい、その人に会えると思うだけで病も癒える気持ちになる。そんな生き方もあるのだなぁ。武井壮さんが言われていたように、森田愛子のお墓が高浜虚子のすぐ隣ではなく少し離れた場所から見つめる形で建てられていることに心打たれるものがあった。
俳句の教授的な番組かと思ったら一般の方から募集した俳句を選び、語り合うという内容で、なるほど俳句の深さを実感できる時間だった。
「ぽつぽつと 雨を見ている 猫を見る」
川柳でしょうか?( ̄▽ ̄;)
朝ごはんは無印のレトルトカレー(美味しいよね?定期的にいろんな種類買っておくよ)とコーヒー。
続きを読む
2022年07月15日
きこりのテレビ日記 #83
7月10日(日曜日)雨
5時半、何とな〜く目は覚めているが布団の中が心地よい。
そこにすず(猫)が来て腕の辺りを布団の上(しばらく旅行に行くことは諦めたので、溜まったマイルで交換した「ふわとろケット」なる毛布にしてから猫達の人気スポットに)からモミモミ。
猫と住んだことのない人には、この「モミモミ」という行為をマシュマロタッチと思っているかもしれないが、実はかなり強い。下手な女の子のマッサージ(初めて入った店で細い指の女の子が来るとホントがっかりする。たいてい力もないし骨が当たって痛いだけ。苦痛の時間にお金を払うことになる。私は強めのマッサージ希望なので肉厚で大きな手の人がいいのよ)より圧がある。あ〜〜二匹で背中に乗ってモミモミして欲しいよ・・・と思うぐらい。
5時50分起床。ミー太を外に出して(雨なんで5分で戻って来る。でも、餌を食べた後、また外へ)私は久しぶりの朝風呂。
『シングル男のハッピーライフ』#442(録画)(スカパー)(KNTV)
日曜の朝のお楽しみ。今回はイ・ジャンウさんとギアン84。
イ・ジャンウさん、25キロ痩せたのにリバウンド( ̄▽ ̄;)
でも、ダイエット前よりはスリム。
食べるの好きだもんねぇ・・
イ・ジャンウさんのドラマはチラッとしか見たことないが、この番組で知って好感を持つようになった。結局、私は、こういう子供みたいに邪気がない系が好きなのかも。そして若い頃は全く眼中になかった「いい人」に癒されている(笑)この番組で彼の日常を見ていると彼の人気の理由がわかるような。彼よりイケメンも演技が旨い俳優さんもたくさんいるだろうが、基本にある礼儀正しさ、マイルドな男気とか豪快さ、明るさ、わかりやすさが与える安心感、何をやってもイ・ジャンウであるのが逆にいいのかも。そして人は、たくさん美味しそうに食べる人が好きだ。
ギアンは個展編の後半。準備もだけど前日や当日のプレッシャーで大変だったと思う。元々お薬飲んでるから本気でちょっと心配しちゃったよ。でも、ウェブ漫画を描いていた時よりは気持ちよく仕事ができているような顔になっている。彼は絵を辞めたとしても成功できる人なんじゃ?ヒョンムさんとCODE KUNSTさんの打ち上げが、それぞれの個性がはっきり見えて、でも3人のバランスがとれていて楽しかった。
『テレビ体操』(録画)(Eテレ)
このところサボるのが当たり前になっているテレビ体操 ( ̄▽ ̄;)
先々週、久しぶりで見た時は演奏のお兄ちゃんが新しく加わっていた。本日は幅さんの髪型が変わっていた。HPでメンバーの確認をしてみたら、ベテランピアニストのおばさんが一人減っていた。一遍に変えるのはアレだから、こうやって少しづつ世代交代が行われるのね。季節のうつろい・・・( ̄〜 ̄)
てか、「みんなの体操」やるだけでゼーゼー。本当に「継続は力なり」を実感する。毎日やっていた時は、こんな体操、身になるのかね?って思っていたが、止めるとわかる継続は力なりの意味。最近背中の凝りが取れないのはテレビ体操やめたからかしら。暑くなるとますます家の中オンリー、そしてソファから動かなくなるので習慣を復活させねば。
『拾われた男』第2話(録画)(BSP)
部屋代のために塚本(要潤)と同居することになった諭(仲野太賀)は彼の知り合いの俳優・林さんのつてで初めて映画出演することに。
社長(薬師丸ひろ子)が言っていたように兵隊さんの役・・・( ̄▽ ̄;) 篠崎誠 監督の「忘れられぬ人々」という映画らしい。てか、やっぱり諭持ってる!塚本さんと同じバイト先じゃなきゃ、そして一緒に住むことにならなかったら、この話も来なかったよね。
慣れない現場で苦労しながらもなんとかやり遂げた諭・・・セリフはカットされたけどアップがあったぞ。なんか「ガラスの仮面」でマヤが演じた一瞬しか映らない予定だった足の悪い少女が、その演技の迫力に思わず監督がアップにしてしまった場面思い出したわ(笑
そして先輩俳優・林の姿に役者という仕事の厳しさも見た諭だったが、ますます俳優道にハマっていくのだった。
バイト先の田畑さん(松本穂香)さんね〜おばちゃんは最初っからヤバい子だと思っていたよ(笑)送って行った時、思わせぶりなこと言ってたけど、あの時点で中田(前田旺志郎)とも別の男がいたと思うぞ。中田君もすぐ振られたんなら、気まずくならなくて良かったよ(笑
もうね、太賀さんが松尾さんにしか見えない。もちろん話し方や雰囲気を寄せてるってのもあるけれど、存在が、もう松尾さんになっちゃってるのよ。それがコントにならず、きれいに松尾さんに重なって、でも太賀君もしっかり生きているという。こんなにうまい役者さんだったんだね。
続きを読む
5時半、何とな〜く目は覚めているが布団の中が心地よい。
そこにすず(猫)が来て腕の辺りを布団の上(しばらく旅行に行くことは諦めたので、溜まったマイルで交換した「ふわとろケット」なる毛布にしてから猫達の人気スポットに)からモミモミ。
猫と住んだことのない人には、この「モミモミ」という行為をマシュマロタッチと思っているかもしれないが、実はかなり強い。下手な女の子のマッサージ(初めて入った店で細い指の女の子が来るとホントがっかりする。たいてい力もないし骨が当たって痛いだけ。苦痛の時間にお金を払うことになる。私は強めのマッサージ希望なので肉厚で大きな手の人がいいのよ)より圧がある。あ〜〜二匹で背中に乗ってモミモミして欲しいよ・・・と思うぐらい。
5時50分起床。ミー太を外に出して(雨なんで5分で戻って来る。でも、餌を食べた後、また外へ)私は久しぶりの朝風呂。
『シングル男のハッピーライフ』#442(録画)(スカパー)(KNTV)
日曜の朝のお楽しみ。今回はイ・ジャンウさんとギアン84。
イ・ジャンウさん、25キロ痩せたのにリバウンド( ̄▽ ̄;)
でも、ダイエット前よりはスリム。
食べるの好きだもんねぇ・・
イ・ジャンウさんのドラマはチラッとしか見たことないが、この番組で知って好感を持つようになった。結局、私は、こういう子供みたいに邪気がない系が好きなのかも。そして若い頃は全く眼中になかった「いい人」に癒されている(笑)この番組で彼の日常を見ていると彼の人気の理由がわかるような。彼よりイケメンも演技が旨い俳優さんもたくさんいるだろうが、基本にある礼儀正しさ、マイルドな男気とか豪快さ、明るさ、わかりやすさが与える安心感、何をやってもイ・ジャンウであるのが逆にいいのかも。そして人は、たくさん美味しそうに食べる人が好きだ。
ギアンは個展編の後半。準備もだけど前日や当日のプレッシャーで大変だったと思う。元々お薬飲んでるから本気でちょっと心配しちゃったよ。でも、ウェブ漫画を描いていた時よりは気持ちよく仕事ができているような顔になっている。彼は絵を辞めたとしても成功できる人なんじゃ?ヒョンムさんとCODE KUNSTさんの打ち上げが、それぞれの個性がはっきり見えて、でも3人のバランスがとれていて楽しかった。
『テレビ体操』(録画)(Eテレ)
このところサボるのが当たり前になっているテレビ体操 ( ̄▽ ̄;)
先々週、久しぶりで見た時は演奏のお兄ちゃんが新しく加わっていた。本日は幅さんの髪型が変わっていた。HPでメンバーの確認をしてみたら、ベテランピアニストのおばさんが一人減っていた。一遍に変えるのはアレだから、こうやって少しづつ世代交代が行われるのね。季節のうつろい・・・( ̄〜 ̄)
てか、「みんなの体操」やるだけでゼーゼー。本当に「継続は力なり」を実感する。毎日やっていた時は、こんな体操、身になるのかね?って思っていたが、止めるとわかる継続は力なりの意味。最近背中の凝りが取れないのはテレビ体操やめたからかしら。暑くなるとますます家の中オンリー、そしてソファから動かなくなるので習慣を復活させねば。
『拾われた男』第2話(録画)(BSP)
部屋代のために塚本(要潤)と同居することになった諭(仲野太賀)は彼の知り合いの俳優・林さんのつてで初めて映画出演することに。
社長(薬師丸ひろ子)が言っていたように兵隊さんの役・・・( ̄▽ ̄;) 篠崎誠 監督の「忘れられぬ人々」という映画らしい。てか、やっぱり諭持ってる!塚本さんと同じバイト先じゃなきゃ、そして一緒に住むことにならなかったら、この話も来なかったよね。
慣れない現場で苦労しながらもなんとかやり遂げた諭・・・セリフはカットされたけどアップがあったぞ。なんか「ガラスの仮面」でマヤが演じた一瞬しか映らない予定だった足の悪い少女が、その演技の迫力に思わず監督がアップにしてしまった場面思い出したわ(笑
そして先輩俳優・林の姿に役者という仕事の厳しさも見た諭だったが、ますます俳優道にハマっていくのだった。
バイト先の田畑さん(松本穂香)さんね〜おばちゃんは最初っからヤバい子だと思っていたよ(笑)送って行った時、思わせぶりなこと言ってたけど、あの時点で中田(前田旺志郎)とも別の男がいたと思うぞ。中田君もすぐ振られたんなら、気まずくならなくて良かったよ(笑
もうね、太賀さんが松尾さんにしか見えない。もちろん話し方や雰囲気を寄せてるってのもあるけれど、存在が、もう松尾さんになっちゃってるのよ。それがコントにならず、きれいに松尾さんに重なって、でも太賀君もしっかり生きているという。こんなにうまい役者さんだったんだね。
続きを読む
2022年06月29日
きこりのテレビ日記 #82
6月24日(金曜日) 雨
猫たちに起こされたスマホを見たら、4時10分・・・
『早すぎるよぉ〜〜』とボヤきつつ、今から寝てもたいして眠れる訳じゃなし、しかたなく起床。4時20分猫たちと外へ。
でも、雨なんですけど〜!
猫って湿気に敏感なんじゃないのお?実際、外出ないとわかんないのお?
傘さすの面倒なんでフードかぶって出たけど、結構本格的に降っていた。
『ザ・バックヤード』 大塚国際美術館(再放送)(録画)(Eテレ)
いや〜面白かったわ〜全部レプリカだけの美術館。それがこんなに人気なんて・・でも納得。私も行きたくなったよ。
わたしゃ、レプリカって、「おしゃれ泥棒」みたいに一から描くのかと思ったら、そんなアナログなことしないってね。陶版に絵をプリントして(凹凸も再現)、その上に描き足していくらしい。いや〜描く方は実際に現地で本物を見て目に焼き付けるそうだが、大きさ・微妙な色・質感・筆のタッチまで完璧に再現するってすごい職人技。
本物⇔偽物ってなるのかもしれないけど、これを偽物とは言いたくない説得力とパワーを画面からでも感じる。さらに他の美術館と違って、間近で見られるからこその発見や感動があるし、触ることもできる!世界に点在するゴッホの「ひまわり」7枚と一堂に会することもできる。「最期の審判」に至っては「修復前」と「修復後」の2枚を見比べることもできる。
驚いたのは空間の再現も完璧にしていること。古代の壁画や礼拝堂は実際と同じ大きさ(サイズ?)の中で体験することができる。レプリカだけの美術館を作りたいって言いだした人、きっとそんなもんに人が来るはずないって言われたと思うけど、ここは「レプリカ」という存在(言葉の意味)を変えてくれる場所になったと思う。てぇしたもんだよ。
6月26日(日曜日)暑い・・・
休みなのに猫に5時に起こされる。でも明るいし、無理して二度寝しても頭痛くなるだけだよ・・観念して起床。昨日に引き続き本日も32度になる予報なので涼しいうちに軽く雑草取り。2時間もしなかったのに自分でもびっくりするほどの汗。熱中症対策に水分グビグビ。麦茶が旨い!
シャワった後、強い陽ざしを避けるためカーテンを閉め切り、冷房を入れて、ソファの上から動きませんでしたとさ。
『パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル〜』第10話(最終話)(録画)(日本テレビ&Hulu)
う〜ん・・・不老不死の薬を作っていると思った榊原(加藤雅也)の本当の目的は人類への復讐?「最後の審判」という名のテロだった。星来ちゃんが拉致されたり、最上博士(岸井ゆきの)が連れ去られたり、コッヒー(ディーン・フジオカ)が救出のためワイルドな魅力爆発させたり、なんやかんやあったが、警察の威信をかけた捜査本部やハセドン(ユースケサンタマリア)の働きもあって防ぐことができた。
毎回、他にはない科学的要素が出てきて非常に興味深く解説もわかりやすくて面白く見ていたが、最終回はなんか収まりがイマイチだったような。そんなに簡単に解決するかい?そしてラスト10分は尺が余ったのかしら?てな感じも。シーズン2へのワンクッションかしら。いっそ、どうするんだ?!このままじゃ今世紀最悪のテロ発生だぞ!わあー−!困った〜!でシーズン2に繋ぐ方が潔かったかも。それはソレでまた腹立ちそうだけどさ(笑)まぁ、おディーン様のかっちょ良いロングコートとメガネ姿も見られたからいっか。シーズン2はHuluで、もう配信が始まっているそうでございます。どうしよっかな〜
BSP 18時 『鎌倉殿の13人』第25回 天が望んだ男
ついに頼朝(大泉洋)が逝った。積年の己の所業に対する恨みや憎しみ、そして迫りくる「死」に怯えて過ごし、全成(新納慎也)の言葉にすらすがった頼朝だったが、間際には穏やかな心持が訪れたようだ。生涯彼を支え続けた盛長(野添義弘)に看取られたのは、せめてもの神の配慮だったのかもしれない。
北条に拾われ、いつしか平家討伐の大将として祀り上げられ、眠らせていた欲望を立ち上げ、源氏が支配する世を作ろうと策を巡らせ、利用できる者は使い倒し、裏切りと殺戮を経て生き残り、「征夷大将軍」の地位を勝ち取った。しかしその心の中は終わりなき疑念と恐怖が渦巻き地獄でしかなかった。頼朝が心穏やかに幸せを感じられた時はあったのか・・・
傲慢で、女好きで、人の心がわからず、命根性が汚く、器も小さく、冷酷になることを恐れない。そんな男が天運の輝きを受けられたのはほんの短い期間。「全部大泉のせい」と何度つぶやいたことか。でも今はそんな頼朝が消えて、すごく寂しい。なんと必死に生きてきた男だったか・・。大泉洋だからこそ演じられた人物。大泉洋だからこそ、いる間は思いっきり憎めて、いなくなれば胸が締め付けられる、その後に空いた穴の大きさを実感する。お疲れ様でした!先週までは頼朝を演じたことでイメージダウンすごいべ!CM出演減るべ!と思っていたが、ちゃんと盛り返したね。
続きを読む
猫たちに起こされたスマホを見たら、4時10分・・・
『早すぎるよぉ〜〜』とボヤきつつ、今から寝てもたいして眠れる訳じゃなし、しかたなく起床。4時20分猫たちと外へ。
でも、雨なんですけど〜!
猫って湿気に敏感なんじゃないのお?実際、外出ないとわかんないのお?
傘さすの面倒なんでフードかぶって出たけど、結構本格的に降っていた。
『ザ・バックヤード』 大塚国際美術館(再放送)(録画)(Eテレ)
いや〜面白かったわ〜全部レプリカだけの美術館。それがこんなに人気なんて・・でも納得。私も行きたくなったよ。
わたしゃ、レプリカって、「おしゃれ泥棒」みたいに一から描くのかと思ったら、そんなアナログなことしないってね。陶版に絵をプリントして(凹凸も再現)、その上に描き足していくらしい。いや〜描く方は実際に現地で本物を見て目に焼き付けるそうだが、大きさ・微妙な色・質感・筆のタッチまで完璧に再現するってすごい職人技。
本物⇔偽物ってなるのかもしれないけど、これを偽物とは言いたくない説得力とパワーを画面からでも感じる。さらに他の美術館と違って、間近で見られるからこその発見や感動があるし、触ることもできる!世界に点在するゴッホの「ひまわり」7枚と一堂に会することもできる。「最期の審判」に至っては「修復前」と「修復後」の2枚を見比べることもできる。
驚いたのは空間の再現も完璧にしていること。古代の壁画や礼拝堂は実際と同じ大きさ(サイズ?)の中で体験することができる。レプリカだけの美術館を作りたいって言いだした人、きっとそんなもんに人が来るはずないって言われたと思うけど、ここは「レプリカ」という存在(言葉の意味)を変えてくれる場所になったと思う。てぇしたもんだよ。
6月26日(日曜日)暑い・・・
休みなのに猫に5時に起こされる。でも明るいし、無理して二度寝しても頭痛くなるだけだよ・・観念して起床。昨日に引き続き本日も32度になる予報なので涼しいうちに軽く雑草取り。2時間もしなかったのに自分でもびっくりするほどの汗。熱中症対策に水分グビグビ。麦茶が旨い!
シャワった後、強い陽ざしを避けるためカーテンを閉め切り、冷房を入れて、ソファの上から動きませんでしたとさ。
『パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル〜』第10話(最終話)(録画)(日本テレビ&Hulu)
う〜ん・・・不老不死の薬を作っていると思った榊原(加藤雅也)の本当の目的は人類への復讐?「最後の審判」という名のテロだった。星来ちゃんが拉致されたり、最上博士(岸井ゆきの)が連れ去られたり、コッヒー(ディーン・フジオカ)が救出のためワイルドな魅力爆発させたり、なんやかんやあったが、警察の威信をかけた捜査本部やハセドン(ユースケサンタマリア)の働きもあって防ぐことができた。
毎回、他にはない科学的要素が出てきて非常に興味深く解説もわかりやすくて面白く見ていたが、最終回はなんか収まりがイマイチだったような。そんなに簡単に解決するかい?そしてラスト10分は尺が余ったのかしら?てな感じも。シーズン2へのワンクッションかしら。いっそ、どうするんだ?!このままじゃ今世紀最悪のテロ発生だぞ!わあー−!困った〜!でシーズン2に繋ぐ方が潔かったかも。それはソレでまた腹立ちそうだけどさ(笑)まぁ、おディーン様のかっちょ良いロングコートとメガネ姿も見られたからいっか。シーズン2はHuluで、もう配信が始まっているそうでございます。どうしよっかな〜
BSP 18時 『鎌倉殿の13人』第25回 天が望んだ男
ついに頼朝(大泉洋)が逝った。積年の己の所業に対する恨みや憎しみ、そして迫りくる「死」に怯えて過ごし、全成(新納慎也)の言葉にすらすがった頼朝だったが、間際には穏やかな心持が訪れたようだ。生涯彼を支え続けた盛長(野添義弘)に看取られたのは、せめてもの神の配慮だったのかもしれない。
北条に拾われ、いつしか平家討伐の大将として祀り上げられ、眠らせていた欲望を立ち上げ、源氏が支配する世を作ろうと策を巡らせ、利用できる者は使い倒し、裏切りと殺戮を経て生き残り、「征夷大将軍」の地位を勝ち取った。しかしその心の中は終わりなき疑念と恐怖が渦巻き地獄でしかなかった。頼朝が心穏やかに幸せを感じられた時はあったのか・・・
傲慢で、女好きで、人の心がわからず、命根性が汚く、器も小さく、冷酷になることを恐れない。そんな男が天運の輝きを受けられたのはほんの短い期間。「全部大泉のせい」と何度つぶやいたことか。でも今はそんな頼朝が消えて、すごく寂しい。なんと必死に生きてきた男だったか・・。大泉洋だからこそ演じられた人物。大泉洋だからこそ、いる間は思いっきり憎めて、いなくなれば胸が締め付けられる、その後に空いた穴の大きさを実感する。お疲れ様でした!先週までは頼朝を演じたことでイメージダウンすごいべ!CM出演減るべ!と思っていたが、ちゃんと盛り返したね。
続きを読む