新津ちせ
2022年02月11日
「カムカムエヴリバディ」 第15週 1976-1983
2月7日(月)第68話
るい(深津絵里)はひなた(新津ちせ)にラジオの英語会話を勧めた。
朝の6時45分からと聞いて倒れこむひなたじゃったが・・・
『せっかくお母ちゃんが当ててくれたラジオや。
これで英語勉強しよう』ジョー
『まだやってたんや・・・』るい
大阪に来た頃は安子のことを思い出すと険しい顔になっていたるいが、
懐かしそうな顔になっとる・・・
HPはこちら
さて、もちろんジョー(オダギリジョー)はひなたを起こすのに難儀するであろうことはわかっていた。そこで子供大好き、出席したら判子を押してもらえるカード(Englishとおどろおどろしい字体で描いてあるジョー画伯の素敵なやつ)を用意しとった。すぐにひなたは引っかかったで(笑
ラジオの英語の挨拶に普通に応えるお父さんに、ちょっとびっくりするひなた。
『お父ちゃん!英語しゃべってるやん』ひなた
ジョー、なんて答えるんだろ?と、わたしゃ、一瞬緊張が走ったよ( ̄▽ ̄;)
ジャズ界に居たこととかトランぺッターだったこととか話すのか?
『お父ちゃんは「ギブミー チョコレート」言うてた世代やからね』
一生懸命聞いたけど全くわからんし、すでに疲れちゃってるひなた(笑
一回目からなんてわかる訳ないやん。
でも、ジョーに似て耳がいいと思うから続ければイケる思うで。
で、早速判子タイム。
この時の2人の会話がジョーとひなたらしくて(*≧m≦)
こういう細かい所がいいよねぇ。
『明日も頑張ろな』ジョー
『うん!わぁ〜パンダや!かわいい』ひなた
『あっ・・・パンダか』
『パンダやん。ホラ、パンダ!なぁ?』
『大福かなと思って・・・フフフフ』
『耳ついてるやん』
るいは本屋さんで英語会話のテキストを買って来て(130円、回転焼き2個分強)、ひなたに渡した。そして「Hinata」と書いてあげた。
昔、母が自分のために書いてくれたように。
ラジオの前にふたりで座って、仲良くテキストを見ながら、歌ったり話したりしたよね・・
るいが、ただひなたを思ってしてあげていることが、結果的に母へと繋がっている。そしてそうなるように背中を押してくれたのはジョーとひなたなんだよね。
生きるってこういうことなのかもしれない。自分自身の傷と戦い、出会った人達との関わりの中で傷と向き合うようになり、癒され、越えていく。
英語を学習しながら想像の翼を広げるひなたが楽しい。
でっかい刺身の船盛りを抱え、あのハンサムボーイを誘ってる(笑
さらに、授業中うとうとして先生に叱られたら・・・
『Every day I get up early,
turn on the radio at 6:45 a.m.
and listen to the English conversation program.
That's why I'm sleepy.
Have you ever listened to it?
Don't you think that's diligent?』
『わたしは毎日、早起きをして6時45分から
ラジオの英語会話を聴いているんです。
だから眠いんです。
先生は聴いたことあるんですか?
わたし、すごくないですか?』
想像の中ではペラペラと先生に話かけとったが・・・
実際は・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…
『何、口をパクパクさせてんねや?』先生
小夜ちゃん、吹替してあげて〜〜!
そんなひたなの英語学習が日常になってきた頃・・・
なんということでしょう!
小夜子ちゃん(竹野谷咲)が、あのボーイと一緒に「大月」来店!
天神さんで偶然再会し、美味しい和菓子が食べたいというのでここに連れてきたんだって〜!
小夜ちゃん、グッっジョブ!
そしていろんな意味でスゴイ!(笑
最初見た時は優等生タイプの大人しい子かと思ったが、自分の意志をはっきり伝えられる物おじしない、ひなたとは違った意味のはつらつガールだった。「ちびまるこちゃん」のたまちゃんみたいに将来海外で活躍するのかも!
って、彼はビリー(幸本澄樹)という名前だった。
ぽーーーっと見つめるひなたの姿に、急に英語に励みだした理由を知ったるいとジョーなのでした。
時代劇一色だったひなたの世界が広がっていく。
ジョーもるいも嬉しくてたまらんやろな〜
2月8日(火)第69話
小夜ちゃんによるとビリーはアメリカから来たそうな。
家に帰り、早速地球儀を持ってくるひなた。
『ここや』すぐにアメリカの位置を指さするい。
『遠い?』ひなた
『そうやね・・・ちょっと遠いね』るい
まだ見たことのない母のいるところ、
そしてかつてその場所でトランペットを吹いてみたいと夢見た場所、
ときめきをくれたビリーが住んでいる国、
三人三様の思いで、地球儀を見つめるのでした。
母と関連する話題になってもるいの表情が明るい。
優しい表情になっている。
素直にお母さんに会いたい、思えてるんやろか。
ひなたは一週間毎日早起きをして英語会話を聴いた。
『(判子が)6つたまった』ひなた
『うん。大福が6つやな』ジョー
『パンダやろ?』
しかし・・・・
昭和の小学生には誘惑がいっぱい。
土曜日の夜は『8時だよ!全員』。
(うちはその後『キイハンター』見とった。
いつもは8時に強制就寝させられるけど土曜だけ特別)
日曜日は平日の睡眠負債を消化するために朝寝坊。
(うちは日曜日でも6時には叩き起こされたよ( ̄▽ ̄;)
日曜日なのになんで?!と理不尽さに怒りを感じ不機嫌に)
起きたら、もちろん友達と遊びまわる。
一恵の持っている「花とおとめ」(笑)を覗いたり、
男子と一緒に川でザリガニ取ったりしてたらあっちゅーま。
(私も川であめんぼやら取ってたわ〜)
「サザエさん」→「母をたずねて三千里」(ほぼみんな、このコースだったと思う)→風呂に入ったら→一恵が貸してくれた「花とおとめ」を熟読。一番気になっているのは「ガラスの仮面」!(笑
いや〜2022年になっても終結しとらんって知ったら、ひなたショックを受けるやろな(笑
「ガラスの仮面」の連載が始まったのは1976年1月号から。今は初夏らしいから、マヤが月影先生に見いだされ「劇団つきかげ」に入った頃かしら〜?(* ̄m ̄) そろそろ亜弓さんと「はい」「いいえ」「ありがとう」対決ね。
そして月曜日、
夜更かししたひなたはジョーに声をかけられても起きられず・・・
もちろん英語会話はパス。
学校で休み時間にテキストでも読もうと思ったが睡魔に勝てず・・・
夜は夜で「ノストラダムスの大予言」見なきゃだし・・(笑
『1999年って何年後や』ジョー
『23年!』るい
『(その頃ひなたは)34歳!わぁ・・』ひなた
翌朝のひなたの『学校なんか行ったかて、あと23年で地球は滅亡すんのに』てなボヤキ(笑
私も思った!ばかばかしいよ。どうせ頑張った所で悪魔の大王が来て、わやになるじゃん・・て(笑
特番やってたよね〜!
私ももちろん見たよ。「恐怖の大王」ってナニ?
宇宙人が攻めて来るの?みんな殺されちゃうの?
ズガ━━━━(ll゚Д゚ll)━━━━ン!!
翌日、教室は軽いパニック状態だったよ(笑
そんなこんなで、英語会話は1週間しか続かず。
テキストも机の上で埋もれてしまいましたとさ。
私なんてホント3日坊主だからね。
ひなたは1週間頑張ったんだからえらいよ( ̄▽ ̄;)アハハ…
るいはひなたが居なくてもラジオのスイッチを入れて
「英語会話」を聞いていた。微笑みながら。
そんなある日、るいは検診、ジョーはその付き添いで留守。
(さすがジョー。この頃は検診について来るパートナーって珍しかったと思う。いつだってるいが一番なんだよね)
家にはひなた一人。
にゃんと、そこにビリーが回転焼きを買いに来た!
東京を離れる前に食べたかったみたいだが、ひなたには彼が何を言ってるのかさっぱりわからんし、母が居なくて回転焼きが作れないことも伝えられない。
一生懸命テキストの内容を思い出そうとするけど焦れば焦るほど頭まっしろ・・
『習たやん!・・・覚えたやん!』
ふがいない自分に呆然となりながら、ビリーが去って行くのを見ていたのでした。
続きを読む
るい(深津絵里)はひなた(新津ちせ)にラジオの英語会話を勧めた。
朝の6時45分からと聞いて倒れこむひなたじゃったが・・・
『せっかくお母ちゃんが当ててくれたラジオや。
これで英語勉強しよう』ジョー
『まだやってたんや・・・』るい
大阪に来た頃は安子のことを思い出すと険しい顔になっていたるいが、
懐かしそうな顔になっとる・・・
HPはこちら
さて、もちろんジョー(オダギリジョー)はひなたを起こすのに難儀するであろうことはわかっていた。そこで子供大好き、出席したら判子を押してもらえるカード(Englishとおどろおどろしい字体で描いてあるジョー画伯の素敵なやつ)を用意しとった。すぐにひなたは引っかかったで(笑
ラジオの英語の挨拶に普通に応えるお父さんに、ちょっとびっくりするひなた。
『お父ちゃん!英語しゃべってるやん』ひなた
ジョー、なんて答えるんだろ?と、わたしゃ、一瞬緊張が走ったよ( ̄▽ ̄;)
ジャズ界に居たこととかトランぺッターだったこととか話すのか?
『お父ちゃんは「ギブミー チョコレート」言うてた世代やからね』
一生懸命聞いたけど全くわからんし、すでに疲れちゃってるひなた(笑
一回目からなんてわかる訳ないやん。
でも、ジョーに似て耳がいいと思うから続ければイケる思うで。
で、早速判子タイム。
この時の2人の会話がジョーとひなたらしくて(*≧m≦)
こういう細かい所がいいよねぇ。
『明日も頑張ろな』ジョー
『うん!わぁ〜パンダや!かわいい』ひなた
『あっ・・・パンダか』
『パンダやん。ホラ、パンダ!なぁ?』
『大福かなと思って・・・フフフフ』
『耳ついてるやん』
るいは本屋さんで英語会話のテキストを買って来て(130円、回転焼き2個分強)、ひなたに渡した。そして「Hinata」と書いてあげた。
昔、母が自分のために書いてくれたように。
ラジオの前にふたりで座って、仲良くテキストを見ながら、歌ったり話したりしたよね・・
るいが、ただひなたを思ってしてあげていることが、結果的に母へと繋がっている。そしてそうなるように背中を押してくれたのはジョーとひなたなんだよね。
生きるってこういうことなのかもしれない。自分自身の傷と戦い、出会った人達との関わりの中で傷と向き合うようになり、癒され、越えていく。
英語を学習しながら想像の翼を広げるひなたが楽しい。
でっかい刺身の船盛りを抱え、あのハンサムボーイを誘ってる(笑
さらに、授業中うとうとして先生に叱られたら・・・
『Every day I get up early,
turn on the radio at 6:45 a.m.
and listen to the English conversation program.
That's why I'm sleepy.
Have you ever listened to it?
Don't you think that's diligent?』
『わたしは毎日、早起きをして6時45分から
ラジオの英語会話を聴いているんです。
だから眠いんです。
先生は聴いたことあるんですか?
わたし、すごくないですか?』
想像の中ではペラペラと先生に話かけとったが・・・
実際は・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…
『何、口をパクパクさせてんねや?』先生
小夜ちゃん、吹替してあげて〜〜!
そんなひたなの英語学習が日常になってきた頃・・・
なんということでしょう!
小夜子ちゃん(竹野谷咲)が、あのボーイと一緒に「大月」来店!
天神さんで偶然再会し、美味しい和菓子が食べたいというのでここに連れてきたんだって〜!
小夜ちゃん、グッっジョブ!
そしていろんな意味でスゴイ!(笑
最初見た時は優等生タイプの大人しい子かと思ったが、自分の意志をはっきり伝えられる物おじしない、ひなたとは違った意味のはつらつガールだった。「ちびまるこちゃん」のたまちゃんみたいに将来海外で活躍するのかも!
って、彼はビリー(幸本澄樹)という名前だった。
ぽーーーっと見つめるひなたの姿に、急に英語に励みだした理由を知ったるいとジョーなのでした。
時代劇一色だったひなたの世界が広がっていく。
ジョーもるいも嬉しくてたまらんやろな〜
2月8日(火)第69話
小夜ちゃんによるとビリーはアメリカから来たそうな。
家に帰り、早速地球儀を持ってくるひなた。
『ここや』すぐにアメリカの位置を指さするい。
『遠い?』ひなた
『そうやね・・・ちょっと遠いね』るい
まだ見たことのない母のいるところ、
そしてかつてその場所でトランペットを吹いてみたいと夢見た場所、
ときめきをくれたビリーが住んでいる国、
三人三様の思いで、地球儀を見つめるのでした。
母と関連する話題になってもるいの表情が明るい。
優しい表情になっている。
素直にお母さんに会いたい、思えてるんやろか。
ひなたは一週間毎日早起きをして英語会話を聴いた。
『(判子が)6つたまった』ひなた
『うん。大福が6つやな』ジョー
『パンダやろ?』
しかし・・・・
昭和の小学生には誘惑がいっぱい。
土曜日の夜は『8時だよ!全員』。
(うちはその後『キイハンター』見とった。
いつもは8時に強制就寝させられるけど土曜だけ特別)
日曜日は平日の睡眠負債を消化するために朝寝坊。
(うちは日曜日でも6時には叩き起こされたよ( ̄▽ ̄;)
日曜日なのになんで?!と理不尽さに怒りを感じ不機嫌に)
起きたら、もちろん友達と遊びまわる。
一恵の持っている「花とおとめ」(笑)を覗いたり、
男子と一緒に川でザリガニ取ったりしてたらあっちゅーま。
(私も川であめんぼやら取ってたわ〜)
「サザエさん」→「母をたずねて三千里」(ほぼみんな、このコースだったと思う)→風呂に入ったら→一恵が貸してくれた「花とおとめ」を熟読。一番気になっているのは「ガラスの仮面」!(笑
いや〜2022年になっても終結しとらんって知ったら、ひなたショックを受けるやろな(笑
「ガラスの仮面」の連載が始まったのは1976年1月号から。今は初夏らしいから、マヤが月影先生に見いだされ「劇団つきかげ」に入った頃かしら〜?(* ̄m ̄) そろそろ亜弓さんと「はい」「いいえ」「ありがとう」対決ね。
そして月曜日、
夜更かししたひなたはジョーに声をかけられても起きられず・・・
もちろん英語会話はパス。
学校で休み時間にテキストでも読もうと思ったが睡魔に勝てず・・・
夜は夜で「ノストラダムスの大予言」見なきゃだし・・(笑
『1999年って何年後や』ジョー
『23年!』るい
『(その頃ひなたは)34歳!わぁ・・』ひなた
翌朝のひなたの『学校なんか行ったかて、あと23年で地球は滅亡すんのに』てなボヤキ(笑
私も思った!ばかばかしいよ。どうせ頑張った所で悪魔の大王が来て、わやになるじゃん・・て(笑
特番やってたよね〜!
私ももちろん見たよ。「恐怖の大王」ってナニ?
宇宙人が攻めて来るの?みんな殺されちゃうの?
ズガ━━━━(ll゚Д゚ll)━━━━ン!!
翌日、教室は軽いパニック状態だったよ(笑
そんなこんなで、英語会話は1週間しか続かず。
テキストも机の上で埋もれてしまいましたとさ。
私なんてホント3日坊主だからね。
ひなたは1週間頑張ったんだからえらいよ( ̄▽ ̄;)アハハ…
るいはひなたが居なくてもラジオのスイッチを入れて
「英語会話」を聞いていた。微笑みながら。
そんなある日、るいは検診、ジョーはその付き添いで留守。
(さすがジョー。この頃は検診について来るパートナーって珍しかったと思う。いつだってるいが一番なんだよね)
家にはひなた一人。
にゃんと、そこにビリーが回転焼きを買いに来た!
東京を離れる前に食べたかったみたいだが、ひなたには彼が何を言ってるのかさっぱりわからんし、母が居なくて回転焼きが作れないことも伝えられない。
一生懸命テキストの内容を思い出そうとするけど焦れば焦るほど頭まっしろ・・
『習たやん!・・・覚えたやん!』
ふがいない自分に呆然となりながら、ビリーが去って行くのを見ていたのでした。
続きを読む