上川隆也

2025年03月27日

きこりのテレビ日記 #220

 3月22日(土曜日)雨 のち くもり 風強し

 7時半頃起床。
面倒くさいことはとっとと済ませようと2週間ぶりに実家へ。
以前は義務感から1週間に1回〜2回行っていたのだが、自分の精神衛生のため、無理しないことにした。意外と元気そうだった。以前コードレスクリーナーの充電器が行方不明になり充電することを忘れた母がクリーナーが壊れたと言っていたので、ついでに他の充電器も名札付け。母の新しいスマホの設定を見直したりして1時間ほど。

 朝ごはんは最近見つけたイタリアンの総菜屋さんのパン。きめが細かくて具もたっぷり入っていておいしい。ちと高いけど値段に応える旨さアリ。ニョッキもパスタも美味しいのでついつい買いすぎてしまう。ご夫婦でお店をやっているようで、奥さん(30代後半〜40代)は愛想がないが、私はそれぐらいの方が好き。輝く笑顔でフレンドリーな接客は引いてしまう者ナリ。

 『妻亡きあとに〜近藤正臣群上八幡ひとり暮らし〜』(録画)(NHKBS)


 タイトルから、なんか近藤さんの見たくない顔を見ることになったら嫌だな〜と思い、なかなか見られずにいたが、見て良かった。もちろん伴侶を亡くした寂しさはあるが「生への執着はない」という言葉の通り、一日一日を静かに飄飄と過ごしておられた。「死」が訪れるのを淡々と待っているようにも見える。1年半前に亡くなった奥様の気配が残っている住処、豊かな自然、川、同居ネコの奴、煙草、そういうものが近藤さんの生活に和らぎを与えている。そんな中で奥様を偲びながら、ひとりの生活を作っている。近藤さんを気にかけてくれるお仲間とのほどよい距離感あってこそだが。地域との繋がり、人との繋がり、その塩梅は人によって違う。奥様と一緒に作ってきた繋がりをひとりで繋いでいくのは余計寂しさも募るだろう。

 ラストの方で最近食欲が戻ってきたと仰っててホッとした。老いていくからこその発見、新しい体験があるとの言葉、群れを追われた猿の腹具合の心配、猫との会話、なんだか老いの趣を教えてもらったようなお姿だった。

 3月23日(日曜日)晴れ 風強し

 7時半ぐらいになつ(猫)が来て布団の中の私の左わき腹へ。
せっかく落ち着いているので悪くて動けず、しばらく一緒に丸まる。
結局8時半に起床。
なんか外ではゴロンゴロンってすごい音がしているんだが・・・

 風があってもパトロール〜
FullSizeRender

 スタスタ・・・
FullSizeRender


 土ドラ特別企画『介護スナック ベルサイユ』第1回 客が全員若返る!?年寄りギライ女子入店 最期の給食シチュー(録画)(フジテレビ)


 何の期待もせずに録画してみたんだけど、悪くなかった。
一応介護施設である「スナック ベルサイユ」。客は介護認定された老人達ばかり。店内には元看護師長のママ(宮崎美子)がブレンドした秘密の点滴ボトルがあり、それを受けるとみんな元気に。

 老人嫌いだが金欠のためしかたなくその日だけ働く羽目になった小日向柊(尾碕真花)はヤバイ粉でも入ってんじゃないか?と疑うが白い粉はとろみ成分をつけるための片栗粉であり、点滴も店外秘ではあるが合法的なものらしい。

 「客が全員若返る」・・って、外見が若返るのか?と思ったら、気力が充実するレベル。そして余命宣告されたお客様に出せる特別なワインを飲むと、その人が会いたかった人に会う事ができる。そしてその後は食べたいものを料理人の石井さんが何でも作ってくれるのさ〜。

続きを読む

matakita821 at 15:51|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年03月14日

きこりのテレビ日記 #218

 3月8日(土曜日)晴れ あったか〜いような・・

 5時半ぐらいに目が覚めたけど、
本日お休みなのでのんびり〜♬
結局、6時半に起床。
『カーネーション』に間に合ったナリ。

 最近、めっきりこもりん坊になったすず姐さんも外にでる陽気。
FullSizeRender

 実家へ作ったおかずを持って行き、
仏壇の掃除など。
その後、久しぶりにウォーキング。
本日は4,500歩。まだまだだな。
FullSizeRender

 ご飯食べたら眠くなって・・・
1時間半ぐらい寝たかしら。
3匹とも三階で寝ていたくせに
一斉にダーーーッと降りて来て起されたナリ。
なぜだ。
FullSizeRender



続きを読む

matakita821 at 16:49|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年02月27日

きこりのテレビ日記 #216

 2月22日(土曜日)晴れ −16度→−1度 猫の日

 起きると足元には猫が待っている幸せ
(´`ิิ艸`ิิ ) ウフフ💕⁾⁾
FullSizeRender

 でも何もいないはずの壁を背にしている私の頭上を、じ〜〜っと見つめるのはやめて〜
FullSizeRender

 冷えこんどるけど十勝晴れ〜
FullSizeRender


 楽しい三連休(どこも行かんけど)
(今日も一歩も外に出ていないけど)。

 『レンタネコ』監督・荻上直子 2012年(録画)(NHKBS)


 見始めたら、あれ?な〜んか見たことあるような・・と思ったら、以前途中でリタイアした映画だった( ̄▽ ̄;) (←すべて忘れて生きていく)前回は途中で寝ちゃったんだよな。まぁ、確かにエピソードが4つに分かれていてwowowとかのドラマでやった方がいいんじゃ?って感じ。

 小さい頃から猫にだけは好かれて寄ってこられるため、たくさんの猫たちと暮らしているサヨコ(市川実日子)は「レンタネコ屋」をやっており、猫達を乗せたリヤカーを引きながら「レンタ〜〜ネコ!ネコ!ネコ!」と呼びかけて回っている。

 愛猫を亡くしてしまった老女(草村礼子)、長い単身赴任を終え家族の元に帰るのに娘に拒否されてしまった寂しいお父さん(光石研)、ランク付けをせずにはいられないレンタカー会社の受付女性(山田真歩)、同級生の「うそつきはったりの吉沢」(田中圭)、いろんな人が心にできた穴を埋めるために猫を求める。

 それぞれのエピソードはあっさりしているとは言え、まぁまぁほんわかと成立している。それは祖母が残した縁側のある日本家屋と花や植物に囲まれたほどよい広さの庭、そこで猫達と暮らすおしゃれな女性・サヨコという舞台設定の力が大きいと思う。副業として株取引や占い師、作曲もする(全部猫達のヘルプあり)生活感があるようでない、ないようである不思議な女性を市川さんはフレッシュな存在感で見せてくれた。

 でもやっぱり見終わった後、なんか物足りない。
なぜ監督はこの映画を作ろうと思ったんだろう???
これは本当に監督が作りたかったものなんだろうか・・・等と疑問が湧く。
それと(実際は違うんだろうけど)真夏の暑い時間帯に猫達を外に連れ出すのはやめろー!と思ったぞ。


続きを読む

matakita821 at 21:19|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年02月16日

きこりのテレビ日記 #214

 2月13日(木曜日)晴れ −5度→1度

 生ごみだけは、なんとか出した。
そういえば、この前帰省していた娘に「ゴミステーション」も北海道だけの言葉だよと言われたが、ホントかね?
「じゃ、何て言うのさ?」
「普通にゴミ置き場だよ」
「あ、そっか・・」

 え〜〜?「ゴミ置き場」?なんか変〜ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 『問題物件』第5話 金縛りが起こる家(録画)(フジテレビ)


 現在、犬頭(上川隆也)は犬太説7割、
生きていたお父さん説3割・・・ってとこかな( ̄▽ ̄;)
犬用鹿肉ジャーキーを食べていたのは単なる趣味嗜好ということで・・

 てか、犬頭が犬だと有村(浜野謙太)も犬説でてこないか?
まぁ、そうだったら面白いっていうか。最終回に有村犬と恵美子(内田理央)がすれ違って、あれっ?とかさ。

 しかし今回のあの札束はなんだい?どっから持ってきたんだろ?
室長(宮世琉弥)ああみえて、たんす貯金してんのかな?

 今回の調査は金縛り。
そんな簡単に金縛り起こせるなんてね。
金縛りというよりも睡眠不足による不調か。
てか、あの家族追い出したって、また別の家族が格安物件だー!って住み始めるんじゃないの?そもそもお父さんが自殺、お母さんもおかしくなってって息子も強迫観念に取り憑かれって・・・そもそも、この家の家相が悪いんじゃ。

 室長の思い出の家が船越に奪われそう。
そんなの犬太が黙っちゃいないぞ!
不動産関係の知識じゃなくて、なにげに工学系の知識もある犬頭。
やっぱり生きていたお父さん説が捨てられないわ〜




 『東京サラダボウル』ep.6 海と警察官(録画)(NHK総合)


 2005年、福岡。
今の鴻田(奈緒)を作ったオンニ、スヒョン(水瀬紗彩耶)との出会いと別れ。
忘れられない時間と痛み、手のぬくもり。

「大事なのはね、決めることなんよ」スヒョン

「よく決めたね、立ち向かうって。
誰でもできることじゃないよ」織田


 8年前の代々木通り魔事件犯人確保の現場にいた鴻田。
彼の言葉で鴻田は警察官になると決めた。
遅れて現場に着いた有木野(松田龍平)と、彼の恋人だった織田(中村蒼)にとっても忘れられない事件。有木野のシャツについた血を見て逆上し犯人に殴りかかった織田。もしかして彼の死も有木野への思いゆえの行動だったのか。

 そして突然の三上博史様。相変わらず惹きつけられる独特のお姿。
織田の死を呼び込んだ刑事らしいが・・・かなりクセがありそう。




続きを読む

matakita821 at 12:48|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年01月18日

きこりのテレビ日記 #207

 1月15日(水曜日)くもり 寒し −8度→0度

 『まどか26歳、研修医やってます!』第1話 研修医はお客様?!イマドキ研修医の第一歩(録画)(TBS)


『お?!うまく入った!!(まどか心の歓声)』
「やったな!おめでとう!!まどか先生!」橋口

 いやいやいやいや、橋口さん(森田哲矢)のお陰だよ。
あんなに長い間、血管探すのにも痛みにも耐えてくれてさ〜(笑
患者さんも医者を育ててくれるもんなんだね〜( ̄▽ ̄;)

『研修医はお客様』・・・
でもお客様で居続けるか、勇気を出して医者になろうとするかは研修医次第。
まどかはその一歩を踏み出したよね。

 ぽわんとしていそうだけど、見るベきことはちゃんと見ている。素直にいろんなことを吸収していく。『どんな名医も最初は研修医だった』って奥田さんも言ってたもんね(奥田さん、どうせ院長とかなんでしょ?)。指導医の菅野先生(鈴木伸之)との相性も良さそうだし伸びしろはかなりあるぞ〜

 でも『お客様』やめたら忙しくなって、今までのように彼と野球観戦にも行けなくなりそう。で、モメて別れそう・・ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 てか『コードブルー』、オープニングでは、こんな病院中の医者が集まってくるもんなの?うっそ〜ん!ってくらい来てたのに、ラストではまどか(芳根京子)だけ。しかも必死に頑張っても誰も褒めてくれない。奥田さんが労ってくれたけど、

「医者なら当たり前だけどな」

 ですよね〜?(笑
テンポもいいし、すごく見やすい。なによりまどかのキャラに好感が持てる。
『令和の研修医は9時〜5時』・・・
今まで見たどの医療ドラマも研修医は奴隷のようにこき使われてくったくたになってた印象だけど、時代とともに変わるのね。研修医って、こんな何もかも初めてづくしなんだ〜へ〜〜(こわ・・)( ̄▽ ̄;) と思いつつ・・・来週も見ます。



 『東京サラダボウル』ep2 始末書とネームタグ(録画)(NHK総合)


 だから『単独行動すな!』言うてるやんか〜〜( ̄▽ ̄;)
今回はアリキーノ(松田龍平)のクールになりきれない部分が見えてしまったね。

「アンタ、堕ちるよ。
この組織で向こう見ずに信念だけでやってたら、
引き返せなくなるよ」


 これは過去の自分への言葉なんだろうか。
それともそんな刑事を何人も見て来たのか。

 『上麻生署の警察官が拘留中の中国人容疑者に暴行』『意図的語訳』・・・
そのことを週刊誌にリークしたとされている有木野。
ホントかどうかわからないが、それが中国語通訳になったきっかけなんだろうか。
亡くなった容疑者とは、あのボトルのネームタグの「SATORU」?

 光と闇の配分で言えば、今のところ闇が80%ぐらいかしら ( ̄▽ ̄;) 気軽には見られない。でも続きは見たい。いろんな国の珍しい食べ物いっぱい出てくるし、奈緒さんがまた美味しそうに頬張るんだ。鴻田のどんな国の料理だろうと躊躇なく味わって食べる姿勢は彼女の生き方(刑事としても人間としても)そのものなんだと思う。次回も見るよ。



続きを読む

matakita821 at 21:59|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年06月26日

『ラストマンー全盲の捜査官ー』episode10 Final(最終話)


 いや〜京吾(上川隆也)が清二(寺尾聰)に「もう全て終わりにしてください」って言った時は「鎌田を殺っちゃまえよ」って意味かと思ったよ( ̄▽ ̄;) 実際清二はそう取ったみたいだし。でも、あの時点でもう皆実と通じていて決意してたんだね。

 意外なことに京吾は「本物の正義の人」だった。おかげで鎌田殺害の現場を確認し逮捕することができた。

 てか、ホントにあの二人兄弟だったね(笑
清二が守ろうとした秘密は皆実(福山雅治)と心太朗(大泉洋)が兄弟だということ。・・ってだけじゃないけどさ。自分の殺人やお偉方の悪行に目をつぶってきたこと、その証拠を世に出さないためでもあった。でも、まるっきり善意だけではないという方が人間らしい。清二もまた己の正義を自分に問い、葛藤しながら戦いながら生きてきたのだと思う。

 つくづく鬼平様の「人間というのは妙な生きものよ。悪いことをしながら善いことをし、善いことをしながら悪事を働く」という言葉は人間の真実を伝えていると思うよ。悪い部分を意識するからより正義の人であろうとするのか、正義の人として頑張ってるから多少の悪は許されると思うのか、どっちが先かわからんが、償いから始まったとしても清二は親として心太朗を愛してきた。それは心太朗もよくわかっている。だからこそ自分も「正義の人」になろうと必死で生きてきた。それをわかっていたから清二は本当の父親が冤罪だと、そして罪を着せたのが自分だと心太朗に知られることを恐れていた。

「子供は親の言葉が聞きたいんです。
いくつになっても、どんなことでもいいから、
親の言葉が必要な時があるんです。
清二さん、お願いします。
私の弟が、これからの人生を正しく生きていくために」皆実


「立派な警察官になったなぁ・・・心太朗・・」清二

 父は自分の正義を貫いた心太朗を心から褒めてくれた。
ずっと己の中に渦巻く黒い思いと戦ってきた心太朗。決して本当の「正義の人」にはなれないと思いながらあがき続けてきた。
手錠で結ばれた親子の絆。
今、ふたりはやっと本物の親子になれた気がしているんじゃないかい?

 そうしてこの兄弟はやっと父に心からの思いを伝えることができた。

「安心してください。私たちは幸せでした。
あなたのおかげでみんなに愛されてきました。
お父さん、ありがとうございました」皆実
「お父さん!お父さん・・・ごめんね!」心太朗


 父は子供の頃にしてくれたように心太朗の頭をなでてくれ、
そして初めて皆実の頬に優しく触れてくれた。
親子としての短い時間だったけど、鎌田は幸せな思いで逝ったはず。
そして父と過ごしたこの時間が二人の息子の人生の大きな光となるはず。

 無期懲役囚となり閉じ込められた半生を送った鎌田。
殺人の罪を着ることは心太朗を深く傷つけることではあったが、この生き方が勢津子(相武紗季)と息子たちへの愛の証だと思ったのかもしれない。秘密を守り切って逝くことは、この男にできる父親としての最後の誇りでもあったのかなぁ。





続きを読む

matakita821 at 18:18|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年05月06日

2014年4月に見た映画

 4月は旅行に行ったりしてたんで、5本しか見られなかったわ〜
その中ではコレは特別だ!って思えるものはなかったかな〜( ̄ー ̄;)

4月4日(金) 「バーニー みんなが愛した殺人者」 2013年 米 監リチャード・リンクレイター

 テキサスの田舎町・カーセージで葬儀屋の助手として働き、その温和で思いやりのある性格から町中の人々に愛されていたバーニー(ジャック・ブラック)が町一番の嫌われ者・富豪の未亡人マージョリー(シャーリー・マクレーン)を殺してしまう。
んが、町のみんなはこぞって彼を擁護。殺人すら肯定する流れになり、裁判でも無罪になったら大変ってことで地方検事のダニーは別の町での裁判を申請し認められる。犯人が嫌われすぎていて公正なジャッジができないという理由で申請が通ることはたまにあるそうだけど、犯人が愛されすぎちゃってってのは初めてらしい。

 これは実際にあった事件を元に作られた映画でメインキャストは俳優が演じ、挟まれるインタビューは実際にカーセージに暮らしていてバーニーとマージョリーを良く知っている住民のものなんだと〜!
いや〜みんなすごいズバズバマージョリーの悪口を言うから実際の住人とは思わなかったよ〜( ̄▽ ̄;)アハハ…死んでても、わたしゃここまで言えないワ。呪われそうだし。
こういう構成の作りで俳優さんが住民の体を取っているのかと思った。

 バーニーとマージョリーが親しくなったきっかけは彼女の夫のお葬式。
バーニーは自分が担当した葬儀の関係者を慰めたくて、葬儀の後いつも様子を見に行ったりしていたんだよね。性格が悪くて友達もいないマージョリーをあちこちへ誘いだしているうちに気難しい彼女も心を許すようになる。彼女の方から旅行に誘ったり、財産の管理もまかせるようになり、バーニーを自分の遺産相続人にする手続きも完了。

 しかし徐々に彼女はバーニーを召使のように扱うようになり、縛りもキツく、自由な行動は一切許さないようになる。逃げるのもダメ。仏のバーニーも精神的に追い詰められ、ついに彼女を撃ち殺してしまう。

 いや〜バーニーってさ、確かに誰に対しても優しいし思いやりにあふれているんだけどデキすぎ君ぽくてコワイと思ってしまったわ〜
安月給だというのに、いろんな人に贈るためプレゼント品を大量に購入しているのも病んでる感じだし〜

 でも、実際誰に対しても裏表なく接してきたから住民たちもこぞって「あんないい人はいない!」って訴えるんだよね?
「まさかあの人が?!」じゃなくて「あの人がする訳がない」「あの人が殺すなら仕方ない」「見逃してあげてよ〜」的に意見が統一されるって、おもしろいっちゃーおもしろいけど不気味でもある。
これは田舎町特有なのか、この町が特殊なのか・・・

 てか、バーニーなら殺した段階でハッ!と思って自首するかと思ったんだけど、半年ぐらい死体を隠して普通に暮らしてたんだよね。彼女のお金を使って。
ジャック・ブラックは本当にいい人なんだろうな〜という中に、でももしかして・・?という1%の疑惑をうまく感じさせてくれたと思います。
ちょっと変わったタイプの映画でした。

 ずっと見ようと思っているのに見逃している「スクール・オブ・ロック」見ねばと思ったぞ。
「俺たちニュースキャスター」も町山さんが褒めてたしな。まず、こっち見てみるか?

バーニー みんなが愛した殺人者 [DVD]
続きを読む

matakita821 at 17:30|PermalinkComments(4)TrackBack(7) このエントリーをはてなブックマークに追加