ドラマ10

2024年12月11日

「宙わたる教室」 第10話(最終話) 消えない星

「俺さ・・・
あんたが教室に青空を作りたいって言った時、
こんなしょぼい実験で、
そんなの無理だろって思ってたけどよ、
ホントは見えたよ。
あんたが見てた青空が。
・・・もし迷ってんだったら気にすんな。
科学部は俺たちのなんだからよ」柳田
「・・・・・」藤竹

「それによ、人ってワクワクすんの
止められねぇもんな。
・・・・俺さ、あんたに会う前の世界より、
今の世界の方が好きだよ」
「・・・・そっくりそのままお返しします」
「・・・・・」
「ありがとう。柳田君」


 柳田に手を差し出した藤竹。
それは己の好奇心と探求心を元に、
純粋に科学する心を持ち歩んで行こうとする者への尊敬の思い。
教室で青空を見た時から柳田はその道を歩き始めた。
たとえ離れた場所にいても、柳田と藤竹、
そして科学部のみんなは、科学する心で繋がっている。
「消えない星」を見つめながら。

 東新宿高校定時制・科学部は会場で口頭発表する15校に選ばれた。
本番までは3週間。
その間に原稿とスライドの作成、発表練習をして仕上げるのさ〜
舞台に上がるのは柳田(小林虎之介)と名取(伊東蒼)に決定。
スピーチ練習の助っ人として木内先生(田中哲司)も加わった。

 話し方や態度・表情でせっかくの内容が伝わらないこともあるからね〜
木内先生が言っていたように「掴みのインパクト」と「伝えたいという強い気持ち」、大事だわ〜

 結果を聞いた伊之瀬先生(長谷川初範)は大喜び。
そして、この前日本に来ていた友人・NASAエイムズ研究センター主任研究員のラングレーさん(ブレーク・クロフォード)が藤竹(窪田正孝)の研究に興味を持っており、カリフォルニアに来てチームに加わって欲しいと言っていたことを伝えたぞ。

 迷うよね〜
科学者として学び続ける喜びを取り戻したとはいえ、
科学部の皆さんのことも気になるし・・・
何より彼らと実験を続けていたいんじゃないかな。

 登壇者として推薦された名取も迷っていた。
でも、佐久間先生(木村文乃)から松谷さん(菊地姫奈)が自立への道を歩き始めていることを聞き、勇気づけられたみたい。チャレンジする気力が湧いて来た。



続きを読む

matakita821 at 19:05|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月27日

「宙わたる教室」 第8話 メテオライトの憂鬱

 空中分解した実験、部員達の思い。
越えられないほどの傷と痛み、深い挫折感。
たぶん柳田は藤竹の過去の傷だ。
柳田と向き合うためにも藤竹は
過去の自分自身と対決することになるんだろうな。

 『メテオライト』って隕石のことなんだね。
「遠い宇宙を漂っていた岩石や星の欠片が地球の引力により引っ張られる。たいていは途中で燃え尽きてしまうけど、地上に落下したのが隕石」なんですと。何度も燃え尽きた柳田(小林虎之介)。でも今度は消そうとしても消えない情熱が火の玉となるんじゃないのかな。みんなの力と合わさって、きっと想像もつかなかったほどの大きな衝撃を与える。それは藤竹(窪田正孝)も同じ・・・であって欲しい。

 大会出場まで、あと一ヶ月ちょい。
柳田の勢いは止まらない。
難しい専門書を読むために努力し、頭の中は実験のことでいっぱいだ。

 「重力可変装置」は柳田のアイディアを長嶺さん(イッセー尾形)が形にし、ボックスの振動を最小限にすることに成功。藤竹もびっくりする結果を見せた。

「すごい・・・えっ・・・コレ大会出場・・・
いや、口頭発表の15校も夢じゃないですよ。
皆さん、大学の研究にも引け取らないですよ」


 伊之瀬先生(長谷川初範)が友人でNASAエイムズ研究センター主任研究員のラングレーさんを伴いJAXAの相澤(中村蒼)を訪問。ちょうど鉢合わせしちゃった石神教授(高島礼子)は先生をけん制しとった。

 伊之瀬先生、何を考えているんだろう?
スカウトとかじゃないよねぇ・・
NASAと協力し合う橋渡し??
石神教授を排して相澤が研究に打ち込める環境を整えてくれないかなぁ。

 子供達の相手をしている相澤、楽しそうだったね。
石神は「油を売っている」とか一刀両断していたけど、ホントにこういう子供達の好奇心や憧れが研究への第一歩だよね。石神め、過干渉の母親かよ。藤竹先生を「取るに足らない不要な小石」だってよ( ゚д゚)ケッ そんなに拘るってことは藤竹のことを恐れてるんだろうが〜!


続きを読む

matakita821 at 18:01|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月20日

「宙わたる教室」 第7話 浮遊惑星のランデブー

『LOGUE PLANETS・・・はぐれ惑星。
自由浮遊惑星とも呼ばれている。
惑星程度の質量でありながら
それらが形成された惑星系から
はじき出されたこの天体は
特定の恒星の重力に束縛されることなく銀河を漂っている』


 まさに藤竹先生(窪田正孝)のような。
藤竹先生がやろうとしている研究というのは、
科学者としての生き方の模索なんだろうか。

 どこか特定の場所に縛られることなく、
何の後ろ盾もなく、
たとえ潤沢な予算が無くても、
自由な発想と地道な努力で結果を出すことができる。
それは栄光のためではなく、
純粋な科学的探究心から生まれるものであると。

 科学部の「火星のクレーター再現」は白熱しとる。
火星の再現時間は少しづつ伸びてきていた。
更にその時間を延ばし効率的にクレーターを再現するために、柳田(小林虎之介)と長嶺さん(イッセー尾形)は火星に弾を打ち込むための発射装置を作ることにした。
アンジェラ(ガウ)佳純(伊東蒼)は土の改良とデータ解析&記録。

 いや〜みんなすばらしいね。
実験を進めながら知識を深め、その中で生れた疑問を解決し、そこからさらに生まれた発想を形にする。何度も何度もいろんな角度から見つめ直し実験を繰り返す。

 そしてともに作業をするうちにお互いへの理解を深め、共同研究者としての信頼を育みながら大切な友ともなっている。これは上下関係がないからこそなのかな。藤竹先生は質問には丁寧に答えてくれるけど口出ししないし、彼らの伸びる芽を嬉しそうに見守っている。これって導く者と学びたい者にとって理想的な関係じゃないのかな。

 一方、藤竹の大学の同期でJAXAの准教授・相澤(中村蒼)は明京大学と共同の「惑星探査しののめプロジェクト」のリーダーに選ばれた。こっちも火星なんだね。2028年度の打ち上げを予定しており、火星での、より高度なサンプル採集と地球へのリターンを目指すそうな。


続きを読む

matakita821 at 18:07|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月13日

「宙わたる教室」 第6話 コンピューター室の火星

『重力とは質量を持つすべての物体の間に相互に働く力である。
その力は、はるか無限のかなたにまで作用する。
どんなに遠く離れようとも完全に逃れることはできない』


「一つ聞いてもいいですか?
この実験は何の役に立つんですか?」丹羽
「さあ?わかりません。
でもいつか何かの役に立つかもしれない。
まぁ、今はそんなこと彼らは気にもとめていないでしょうけどね」藤竹
「・・・・・」


 丹羽君のこころが飛んだ。
重くて固い殻に覆われていた心が、まるで今生まれたかのように輝いて浮かんでいる。

 昼と夜、全く違う世界にいると思っていた二人が出会い、繋がり、影響を与え合い、そして認め合い、いつのまにかそれぞれの未来を応援している。目指す行先は違っても。

 科学部の『火星のクレーター再現』は思っていた以上に難しい。
火星の環境、気温、気圧、中でも重力の再現は理屈だけではどうしようもない。
実験で使う「重力可変装置」には高さがあればあるほどクレーター成立率が上がる。

 で、校内で一番天上が高いコンピューター準備室を借りようと藤竹(窪田正孝)が腰低くお願いしたのだが〜いつもそこを使っている部長の丹羽(南出凌嘉)は断固拒否。「情報オリンピック」優勝を目指しているそうで、そばでガチャガチャやられたら集中できないんだと。

 いや〜こんな広い空間、一人で使わせてもらってるなんてすごいよね。
家のPCは壊れているからここじゃなきゃできないそうな。
顧問の先生にも態度デカいし、藤竹の科学部員から実験の内容を説明させて欲しいという頼みにも失笑対応。周りの人すべてを見下しているような。何でもここよりも偏差値の高い高校を目指しており合格確実と言われていたのが入試当日、家庭でアクシデントがあったせいで落ちてしまったらしい。

 『自分はこんな場所にいる人間じゃない』という思いが、
『ここの奴らはクズ』となり、
そしてそんな場所にいる自分さえも嫌いになっているのでしょう。



続きを読む

matakita821 at 17:38|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月06日

「宙わたる教室」 第5話 真夏の夜のアストロノミー

「教室に火星を作れないかな?」名取
「でも・・うまくいくかな?」アンジェラ
「失敗なんてありえないです」藤竹
「どうしてだね?」長嶺
「まだ誰もやったことがないからです」
「やってみませんか?」名取
「そうね・・うん!」アンジェラ
「そうだな」長嶺
「よし!火星作ろぜ!」柳田


 これが科学の発想だよね。
発表会会場で柳田の「火星を作るんだよ」という言葉を聞いた入賞校の生徒は「はあ?ナニ言っちゃってんの?」という嘲笑的反応だった。確かに柳田達に彼らと同程度の知識があったら思いつかなかったかもしれない。でも科学の入り口にたったばかりの柳田達だからこそあこがれに従い、偏見や思いこみに捉われない自由な発想を得ることができるし、実験に臨もうと思えたんじゃないかな?

 この実験の提案をしたのが名取(伊東蒼)だというのが嬉しい。
科学部の存在と、科学の世界を部員とともに見つめてきた日々が彼女の心に羽ばたく勇気を培った。そして何よりの功労者は庄司さん(紺野彩夏)だよね。彼女の自由でエネルギーに満ちた前向きな言葉がみんなに刺さった。心の中に小さな爆発が起きたんだね。

 藤竹(窪田正孝)の「学会発表をしてみませんか?」という言葉に戸惑う部員のみなさん。
『日本地球惑星科学会』というところが開催する学会では毎年全国から8,000人の研究者が集まるそうな。その中の全国の科学部が研究発表をする「高校生セッション」に挑戦してみないか?というのさ。

 いったいどんなもんだか・・・わからんから何とも言えないよね( ̄▽ ̄;)
でも参加するには、まずテーマを決めなくっちゃ。
藤竹は部員たちに、そのテーマを見つけるよう促し、ヒントを得るために「関東科学研究コンテスト」で入賞した高校の展示を見に行こうと誘った。

 ワルっぽい雰囲気の青年、外国人ぽいおばちゃん、気配を消している地味女子、おじいちゃんの四人組は奇異な目で見られ、みなさん内心ドキドキ。しかも発表内容を説明する生徒の言葉もちんぷんかんぷん。なんかすっかりテンションが下がってしまったわ〜( ̄▽ ̄;)

 高校が夏休みの間の昼間は定時制生徒が補講で使うんだね。
いつもとは違って明るい教室。な〜んか落ち着かなくて名取が屋上で食事を取っていたら、同じ理由で庄司さん(紺野彩夏)がやってきた。彼女はキャバクラで働きながら娘を育てているシングルマザーらしい。名取さん、人間に対する恐怖心が少しづつ無くなってきているみたい。

 すっかり自信を失っている部員達に藤竹は、まずは昨日見に行ったコンテストへの参加を提案。
否定的な反応の柳田(小林虎之介)、アンジェラ(ガウ)、長嶺(イッセー尾形)だったけど、臆せず「やってみたいです」という自分の考えを伝えた名取さんに、ハッとしたようです。

「諦める理由を探すの、もうやめたいなって・・」

 科学部の日々の活動が確実に名取さんの心持ちに影響を与えている。
自分らしいものに向き合える喜びとかすかな自信が伝わってくるわ〜

続きを読む

matakita821 at 18:27|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年10月23日

「宙わたる教室」 第3話 オポチュニティの轍


「あそこに今も壊れたままの
オポチュニティがいるんですね。
・・・・寂しいだろな」名取(伊東蒼)


「そうですか?僕はそうは思わないです。
オポチュニティの活動限界は三ヶ月って言われていました。
15年も持ったのは想定外の幸運が重なったこともあるけど、
それだけじゃない。オポチュニティができるだけ長く旅を続けられるようにスタッフ達はあらゆる努力をした。彼らも一緒に長い旅を続けていたんです。

8ヶ月通信が途絶えたオポチュニティに最後のコンタクトを取った日、
ミッションに関わった大勢のチームメンバーが集まった。
短い信号を4回発信して、やっぱり反応なし。
マネージャーが『15年の任務ご苦労様』、そう言ってミッション終了を宣言した時、みんなで泣いたそうです。

火星の荒野でたった一人ぼっち。
オポチュニティの轍を孤独の象徴と捉える人もいるかもしれない。でも僕には、少しでも前に進もうって懸命に生きた証に思えるんですよ」藤竹(窪田正孝)


 (´;ω;`)ウゥゥ・・・
家庭の中でも学校にいても寂しくて苦しくていたたまれなかった名取さん。
閉じこもりながら自分は生きているんだろうか、生きていていいんだろうか、問い続ける日々だったのかもしれない。リストカットして痛みだけに浸っている瞬間は辛さを忘れられる。腕についたリストカットの痕はグロイかもしれないけれど、私にはまるでオポチュニティの轍のように見えた。私は生きているの!と語っているような。

 一人ぼっちに見えたオポチュニティを心から支えたスタッフがいたように、名取さんもひとりじゃない。そのことに気づけた夜だったね。°(°´ω`°)°。

 今回の実験は火星の青い夕焼けを人工的に作るというもの。
鉄のさびを見て火星の土には酸化鉄が含まれていると気づいた柳田(小林虎之介)。こういう思いつきって科学者に必要な資質だよね。そして他にも様々な鉱物の粒子が混じっていることを調べた名取さん。ナイスサポート!名取さん科学部入部決定!科学部の轍が、そのまま名取さんの轍になるね。

 なんだか初めて科学にロマンを感じた回だったなぁ・・
藤竹には生徒たちをどうしようとかって意志はないのかもしれないけれど、彼が持っている知識がいろんな人を救っている。誰のマネをするでもなく藤竹は藤竹のままで、ちゃんと教師になっているんだね。そして名取役の女優さん、何かいいわ〜。弱弱しいんだけどどこかに芯が見えて、ラストの笑顔の名取さんにちゃんと繋がっている。気になる女優さんだわ〜



 第1話 夜八時の青空教室
 第2話 雲と火山のレシピ
 第4話 金の卵の衝突実験
 第5話 真夏の夜のアストロノミー
 第6話 コンピューター室の火星
 第7話 浮遊惑星のランデブー
 第8話 メテオライトの憂鬱
 第9話 恐竜少年の仮説
 第10話(最終話) 消えない星

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ドラマランキング
ドラマランキング
にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村 

matakita821 at 17:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年10月10日

「宙わたる教室」 第1話 夜八時の青空教室


 『空はなぜ青いのか?』
素朴な疑問は知りたいという真摯な思いであり、学びの出発点。その思いへ繋がる道を照らしてもらえれば、さらに知りたいという思いは広がっていく。

「ここには何だってあります。
教師にできるのは場所を用意して待つ。ただそれだけです。
ここは諦めたものを取り戻す場所ですよ」


 柳田岳人(小林虎之介)が文字を読めない・理解できないように見えたのは両親による勉強強要のトラウマなのかと思ったら、発達障害の一種の「ディスレクシア」だった。それを聞き、無念の涙を流す岳人。自分の今までの人生は何だったのか。不良品と罵られ傷つき自分自身でもそう思ってきた日々は何だったのか。両親を責めても周りを恨んでも時間は戻らない。

 自暴自棄になり道を踏み外しそうになった岳人だったけど、「知りたい」という思いの方が勝り(不良仲間が学校で暴れるのを阻止するためでもあったけど)藤竹(窪田正孝)の元へ。彼は自分自身で未来を選んだんだね。彼は育て方によってはかなりの逸材になりそうな予感。

 さて、謎の男・藤竹デスヨ。
惑星科学の研究者で、ナントカ大学の助教に指名されるも辞めて渡米。
戻って来たと思ったら定時制高校の教師に。
「やりたい実験があって」って話してたけど、鈴木先生も「教育理念の実験がしたい」とか言ってたが、それと似たような感じ?研究者ではない生徒たちの中にあるものを引き出そうとしているの?淡々とした中にも信念が感じられるけど、まぁ、一種の変わりもんだぁね。変人レベルとしては低いけどゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ このドラマは視聴決定デス。

 第2話 雲と火山のレシピ
 第3話 オポチュニティの轍
 第4話 金の卵の衝突実験
 第5話 真夏の夜のアストロノミー
 第6話 コンピューター室の火星
 第7話 浮遊惑星のランデブー
 第8話 メテオライトの憂鬱
 第9話 恐竜少年の仮説
 第10話(最終話) 消えない星


人気ブログランキング
人気ブログランキング
ドラマランキング
ドラマランキング
にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村 

matakita821 at 17:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年01月21日

きこりのテレビ日記 #103

 1月16日(月曜日)雪

 5時8分起床。5時16分ミー太と外へ。
と思ったら鍵を忘れて逆戻り〜。こういうのが一番ヤダわ〜
いつのまにか雪が5センチほど積もっていた。
小学校前ではもう除雪車が動いている。
この稼働音って結構なもんだけど北国の人間には生活音と化している。
南国の人とかが聞くとビックリする音だろうな〜

 『ブラッシュアップライフ』第2話 あの人の未来を変える(録画)(日テレ)

 1話目は、なんかバカリズムイズムがちょっと鼻についたけど、2話は普通に楽しく見られたわ〜(笑
私のこの、とりあえずブロックする癖はどうにかならんか( ̄▽ ̄;)
記事はこちら〜

 『日曜日の初耳学』(録画)(TBS)

 「インタビュアー林修」は林先生がしっかり下調べして臨んでいるし、くだらない質問もしないから興味のあるゲストの時だけ見ている。今回は三谷幸喜。毎回そうだが、三谷さんが自分についての取材トーク映像(今回は大泉洋)流れている間、お愛想ゼロなのが好きだ。絵的に狙っているとは思うが、わたしゃバラエティとかでワイプ?に映るわざとらしい顔が嫌いなのよね。もう意味ないと思う。

 この対談、毎回まぁまぁの充実度だけど、トークの間に解説のようなナレーションを入れるのを止めて欲しいワ。今言ったことを再確認しなくていいし、制作側が持っていきたい方向のナレを付ける時があって、いや、そうは言ってなかったと思うし、そういうことじゃないと思うが・・って時も多々ある。親切のつもりなのかしら。

 1月17日(火曜日)−17度ということです

 先週、運送屋さんのトラック到着とともに倉庫にギリギリに着いてしまい(てか、トラックが見えて走った(笑))非常に焦ったので、それから5分早く起きるようにしている(たった5分かい?!)。5時19分起床。5時24分、ミー太と、珍しくすず姐さんと外へ。どうしたのかしら?すず姐さんが出張るのは非常事態だけなのに。でも思いのほか寒かったのか、すぐに猫ドアに逆戻り。何がしたかったんじゃろ。

 すぐに定位置(冷蔵庫の上)に戻りましたとさ。
がお〜〜
1-17-2

 こちらは昼間のミー太。
帰宅したら出迎えてくれました。
「お待ちしていましたよ」
1-17


 1月18日(水曜日)−17度〜

 すずが「布団に入れてけろ」と突つくのに入らない2周目、眠いんで「も〜!今度来ても入れないからね!」と怒りの声をあげ、ところで何時だよ?とスマホを見たら5時25分。えぇ〜〜?!目覚ましセットし忘れ。慌てて起床。5時30分に外へ。私の勢いに恐れをなしたのかミー太付いて来ず。運送屋さんは来ていなかった。ホッとしたけど寒い!−17度ナリ。昨日と同じだけど絶対昨日より寒い。

 ドラマ10『大奥』 第2話 三代将軍家光・万里小路有功 編


 今回は春日局(斉藤由貴)が全部持ってったね〜( ̄▽ ̄;) さすがだよ。
もっと春日局の狂気が見たかったもん(笑
有功と家光のキャスティングは好みではないけど、まぁまぁかな〜
てか、上様との最初のご対面の時、有功(福士蒼汰)が扇子でビシビシやられる場面は、もっと血みどろにならなきゃ〜!ちょっと口の端が切れる程度じゃ家光様(堀田真由)の怒りが伝わってこないわ〜もっと本気でやってくれなきゃ。



 『星降る夜に』第1話(録画)(テレビ朝日)

 興味本位で見てみたが、8分ほどでリタイア。
会ったばかりなのに写真撮ってきたり、キスしてきたり、おばちゃんには不快でしかない(笑
コレ、若い頃だったらときめいたのかな〜などと思いながらも、
「突然始まる恋」になんて全く興味が持てないのだった( ̄▽ ̄;)

 『Get Ready !』#02(録画)(TBS)

 こっちも、もういいかな・・( ̄▽ ̄;)
続きを読む

matakita821 at 18:58|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加