ディーンフジオカ
2023年08月04日
きこりのテレビ日記 #121
7月31日(月曜日)くもり
朝起きたら、スマホのツイッターアイコンの下に「X」の文字が?!
ついに来たか?いやいやいや、まだ青い鳥さんは居る。
でもTLを覗くと上には『X』と!
さらにTLを遡っているうちに・・・・やられた!
アイコンも「X」になっちまった!
ワシなんもしてないのに!
チ───( - ω - )───ン・・・
そりゃ、みなさんの「Xになった・・」という嘆きの声を聞く度に、おいらは、まだ大丈夫(≖ᴗ≖ )フフフ…とほくそ笑んでいたよ。しかし、次々とX化するフォロワーのみなさんのつぶやきを見ていたら、みんなXになっちゃって一人減り二人減り・・(なんかTLから消えていく感じがしたのよ〜)最後に私ひとりぼっちになったらどうしよ・・怖いべ・・・ゾンビから逃げ続けている人間ってこんな気持ちなんだべか?等と思ったのも事実だ。
でも実際青い鳥さんがいなくなるとなんとも言えん寂しさというか虚しさというか・・・
「X」ってねぇ?秘密結社感というか虎の穴感というか〜
はっきり言ってバカみたいゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
それだったらまだ「ちょんちょろりん」とか意味のない言葉の方がマシだよ。
本日X化した方は多いらしく、アイコンを元の鳥さんに戻す方法をツイート(もうツイートって言わないのかい?)されていたけど〜どうすべ・・・
(その後、アイコンを青い鳥さんに戻したズラ。結構時間かかったけど( ̄▽ ̄;))
とりあえず青い鳥さんとの別れを惜しんで、ツイッターのプロフィール写真を変えてみました。

『日曜日の初耳学』インタビュアー林修 ゲスト・堺雅人(録画)(TBS)
阿部ちゃんのコメントもアリとのことで帰宅してすぐ見始めたのだが〜
待てよ〜第3話のネタバレあったらヤダし〜と中断して、まずドラマ視聴へ。
無事ドラマ見た後、こちらも確認。
心配していたネタバレはなかった( ̄▽ ̄;)
いや〜堺様、仕事が趣味って言っていたけど、まさに「役者バカ」。
役者は作品を創り上げる上での素材のひとつ、その上で全力を尽くすという揺るがないプロ意識が伝わってきましたわ〜
こういう人大好き。高峰秀子様もそうだったわ〜
「台本は神様の言葉」「聖書とおなじ」「聖書の言葉は疑わないでしょ?」「信じることから始める」・・・・
なるほどねぇ〜〜
やっぱこの人は役者になるために生まれてきたんだろうね。
普段は全くオーラがないって東京03が言ってたけど、だからこそ役を得た時に尋常じゃなくエネルギーを放つのよ。役とともに生きる瞬間をめっちゃ楽しんでいる堺様。私生活なんて知りたくない。役者としてのいろんな姿をもっともっと見せて欲しい。新たな変人キャラ登場を待っていますわ〜
『VIVANT』第3話(録画)(TBS)
今回もヒヤヒヤが止まらない〜
乃木(堺雅人)ったら灼熱地獄へ薫(二階堂ふみ)を探しに戻るし〜(わたしゃやめときなよ。時間もエネルギーもないよ。忘れましょうよゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ と思ったさ)
らくださん達は疲れ果てちゃうし〜(なんからくだ愛が芽生えたよ)
絶対国境でチンギス待ってるべよ〜!と思っていたら居るし〜でも、意外と仕事のできるに〜に〜(流星涼)の根回しのおかげでセーーーフーーー!!
そしてデータセンターのサーバールームの特別ルーム侵入のくだりは心臓が持たず、またインターバル入れて風呂入ってから見たよ(笑
濱田岳君大活躍(この人がいるだけで物語に奥行きが出るというか〜色が変わるんだよね)で、送金申請すると金額に0が増えるようシステムが変えられていたことが判明。
使われたPCは原部長のものだったけど、操作したのは財務部の太田さん(飯沼愛)。
でもこの人も誰かに使われてんでしょ?
いや〜気が抜けないわ〜
特別ルームに警備員が来た時、もう終わりだ!と思ったが、意外と機転が利くというかスマートな乃木。って、コレは別人格からの指令なのか?
そしてドラムが日本にも来てくれることがわかってホッ・・。
でも慣れない場所でいつもの機動性が発揮できるのかしら〜?
8月1日(火曜日)晴れ
昨夜は久しぶりに北海道らしい夏の夜で涼しかった。
ここんとこ、エアコンのある居間で寝ていたが、昨夜はベッドで窓を開けて快適に就寝。
でもそうなると猫たちが体に張り付いてくるので暑い。
どっちにしろ暑さからは逃れられないというね・・( ̄▽ ̄;)
『99Q』ディーン・フジオカ(録画)(NHK総合)
突発的に放送される番組らしい。前回は2021年9月で、今回が2回目。
故におディーン様も番組の雰囲気が掴めず、最初のうちは前回のゆりやんレトリバーさんの応え方(ボケまくったらしい)にトライしてみた模様。
インタビュアーがゲストに密着し小型カメラを操作しながら99の質問をする。
質問の仕方が(わざとだろうが)カジュアルで連投するのが好みではないが、コレはコレでひとつの形なのかも。あらゆる方向から、重いものも軽いものも取り交ぜて、いろんな投げ方をしているので、おディーン様の思考の瞬発力や、そのかけらの輝きが感じられるというか。ちょいちょいムーミンの「♬なんでも打ち〜あ〜けて〜♬」という歌で合いの手が入るのは面白くもないし子供っぽい演出に感じた。
でも他のトーク番組を見た時にはない「質問されること」「質問に答えること」ってどういうことなんだろう?という疑問が沸いて来た。実は質問の答えはそれほど重要じゃなくて答え方なのかね?その為の99の質問なの?
質問されたことに答えを持っていない人も応えるために答えを導き出さねばならないけど熟考する時間はない(実際は長い時間かけて質問して編集しているのかもしれんが)。「わからない」もアリ、ジョークで答えたり、それっぽい雰囲気をまとった嘘を提供したり、本当のことを言うこともあるだろうけど、その瞬間の顔に真実が見えるの鴨
しかし99も質問されるとさすがに疲れるよね( ̄▽ ̄;) おディーン様も面倒くさそうだった(笑
でも99の質問をしても相変わらずミステリアス。おディーン様の本当の顔は家族も知らないのかもなぁ・・と思ったのでした。
続きを読む
朝起きたら、スマホのツイッターアイコンの下に「X」の文字が?!
ついに来たか?いやいやいや、まだ青い鳥さんは居る。
でもTLを覗くと上には『X』と!
さらにTLを遡っているうちに・・・・やられた!
アイコンも「X」になっちまった!
ワシなんもしてないのに!
チ───( - ω - )───ン・・・
そりゃ、みなさんの「Xになった・・」という嘆きの声を聞く度に、おいらは、まだ大丈夫(≖ᴗ≖ )フフフ…とほくそ笑んでいたよ。しかし、次々とX化するフォロワーのみなさんのつぶやきを見ていたら、みんなXになっちゃって一人減り二人減り・・(なんかTLから消えていく感じがしたのよ〜)最後に私ひとりぼっちになったらどうしよ・・怖いべ・・・ゾンビから逃げ続けている人間ってこんな気持ちなんだべか?等と思ったのも事実だ。
でも実際青い鳥さんがいなくなるとなんとも言えん寂しさというか虚しさというか・・・
「X」ってねぇ?秘密結社感というか虎の穴感というか〜
はっきり言ってバカみたいゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
それだったらまだ「ちょんちょろりん」とか意味のない言葉の方がマシだよ。
本日X化した方は多いらしく、アイコンを元の鳥さんに戻す方法をツイート(もうツイートって言わないのかい?)されていたけど〜どうすべ・・・
(その後、アイコンを青い鳥さんに戻したズラ。結構時間かかったけど( ̄▽ ̄;))
とりあえず青い鳥さんとの別れを惜しんで、ツイッターのプロフィール写真を変えてみました。

『日曜日の初耳学』インタビュアー林修 ゲスト・堺雅人(録画)(TBS)
阿部ちゃんのコメントもアリとのことで帰宅してすぐ見始めたのだが〜
待てよ〜第3話のネタバレあったらヤダし〜と中断して、まずドラマ視聴へ。
無事ドラマ見た後、こちらも確認。
心配していたネタバレはなかった( ̄▽ ̄;)
いや〜堺様、仕事が趣味って言っていたけど、まさに「役者バカ」。
役者は作品を創り上げる上での素材のひとつ、その上で全力を尽くすという揺るがないプロ意識が伝わってきましたわ〜
こういう人大好き。高峰秀子様もそうだったわ〜
「台本は神様の言葉」「聖書とおなじ」「聖書の言葉は疑わないでしょ?」「信じることから始める」・・・・
なるほどねぇ〜〜
やっぱこの人は役者になるために生まれてきたんだろうね。
普段は全くオーラがないって東京03が言ってたけど、だからこそ役を得た時に尋常じゃなくエネルギーを放つのよ。役とともに生きる瞬間をめっちゃ楽しんでいる堺様。私生活なんて知りたくない。役者としてのいろんな姿をもっともっと見せて欲しい。新たな変人キャラ登場を待っていますわ〜
『VIVANT』第3話(録画)(TBS)
今回もヒヤヒヤが止まらない〜
乃木(堺雅人)ったら灼熱地獄へ薫(二階堂ふみ)を探しに戻るし〜(わたしゃやめときなよ。時間もエネルギーもないよ。忘れましょうよゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ と思ったさ)
らくださん達は疲れ果てちゃうし〜(なんからくだ愛が芽生えたよ)
絶対国境でチンギス待ってるべよ〜!と思っていたら居るし〜でも、意外と仕事のできるに〜に〜(流星涼)の根回しのおかげでセーーーフーーー!!
そしてデータセンターのサーバールームの特別ルーム侵入のくだりは心臓が持たず、またインターバル入れて風呂入ってから見たよ(笑
濱田岳君大活躍(この人がいるだけで物語に奥行きが出るというか〜色が変わるんだよね)で、送金申請すると金額に0が増えるようシステムが変えられていたことが判明。
使われたPCは原部長のものだったけど、操作したのは財務部の太田さん(飯沼愛)。
でもこの人も誰かに使われてんでしょ?
いや〜気が抜けないわ〜
特別ルームに警備員が来た時、もう終わりだ!と思ったが、意外と機転が利くというかスマートな乃木。って、コレは別人格からの指令なのか?
そしてドラムが日本にも来てくれることがわかってホッ・・。
でも慣れない場所でいつもの機動性が発揮できるのかしら〜?
8月1日(火曜日)晴れ
昨夜は久しぶりに北海道らしい夏の夜で涼しかった。
ここんとこ、エアコンのある居間で寝ていたが、昨夜はベッドで窓を開けて快適に就寝。
でもそうなると猫たちが体に張り付いてくるので暑い。
どっちにしろ暑さからは逃れられないというね・・( ̄▽ ̄;)
『99Q』ディーン・フジオカ(録画)(NHK総合)
突発的に放送される番組らしい。前回は2021年9月で、今回が2回目。
故におディーン様も番組の雰囲気が掴めず、最初のうちは前回のゆりやんレトリバーさんの応え方(ボケまくったらしい)にトライしてみた模様。
インタビュアーがゲストに密着し小型カメラを操作しながら99の質問をする。
質問の仕方が(わざとだろうが)カジュアルで連投するのが好みではないが、コレはコレでひとつの形なのかも。あらゆる方向から、重いものも軽いものも取り交ぜて、いろんな投げ方をしているので、おディーン様の思考の瞬発力や、そのかけらの輝きが感じられるというか。ちょいちょいムーミンの「♬なんでも打ち〜あ〜けて〜♬」という歌で合いの手が入るのは面白くもないし子供っぽい演出に感じた。
でも他のトーク番組を見た時にはない「質問されること」「質問に答えること」ってどういうことなんだろう?という疑問が沸いて来た。実は質問の答えはそれほど重要じゃなくて答え方なのかね?その為の99の質問なの?
質問されたことに答えを持っていない人も応えるために答えを導き出さねばならないけど熟考する時間はない(実際は長い時間かけて質問して編集しているのかもしれんが)。「わからない」もアリ、ジョークで答えたり、それっぽい雰囲気をまとった嘘を提供したり、本当のことを言うこともあるだろうけど、その瞬間の顔に真実が見えるの鴨
しかし99も質問されるとさすがに疲れるよね( ̄▽ ̄;) おディーン様も面倒くさそうだった(笑
でも99の質問をしても相変わらずミステリアス。おディーン様の本当の顔は家族も知らないのかもなぁ・・と思ったのでした。
続きを読む
2022年05月08日
きこりのテレビ日記 #78
5月7日(土曜日)意外と風つよし
4時頃、ミー太に起こされたので「早すぎるよぉ・・」と布団に潜りこんだ。
そしたら江口のりこさんの後輩の劇団員になっている夢を見た。
江口さんとかなり親しい口調で、さっき見た夢の話までしとった。
久しぶりに目覚ましで5時10分起床。
5時20分ミー太と外へ。
最近、倉庫の帰りにちょっとウォーキングをしている。
この前、ミー太が町内ラインを越えてパトロールしようとしているのを見つけたのでけん制ついでに。この前は私の姿を見かけたら「ヤバッ!」という感じで戻って来てた ( ̄▽ ̄;)アハハ…
『歴史探偵』源平合戦 壇の浦の戦い(録画)(NHK総合)
明日の『鎌倉殿の13人』の予習のため見てみました。
義経のライバルとして紹介された平知盛・・・MCのじろさんも「ごめんなさい。存じ上げない」と言っていたが、もちろん私も全く・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…
HPにはちゃんと載っていたけど、今まで出てきたっけ?
この番組ちゃんと見たの初めてだけど面白いね。
源平合戦は前半は一進一退。どっちかと言うと平氏が優勢だった。後半になり源氏が盛り返したそうな。
その理由をいろんな面からアプローチして、私の大好きな実験をしてくれる(笑
鎧工房で実際の鎧を着せてもらったり(天皇がいる都だからいい職人が集まった)(武器の調達にも有利)(じろさんもボヤいていたけど全部付けると30キロ!気持ち悪くなって気を失いそうだったって(笑))、
馬に乗って弓を射る「騎射(うまゆみ)」も平家の武将は横からだけでなく真正面からも射る技術を持っていた(ちゃんと横と前とで威力の違いを検証)。
「水島の戦い」では揺れる海上での戦いを有利に運ぶため、二艘の船に板を渡して弓を射りやすいようにした(こちらも板がある時とない時、検証)。さらに陰陽師のおかげで金環日食の日時も把握して(プラネタリウムで再現。こういう歴史的な日の空の再現ってプラネタリウムでよくやるのかしら?興味深いね)戦法に利用したってすごい。この時代はスピリチュアルなアレが実践で生かされていたのね。そんなこと知らない源氏は慌てふためいている間にやられちゃった。
しかしラスト3戦は義経のお陰で圧勝。平家を滅ぼした。
義経がいなかったら、もう少し平家の時代は続いたのかもしれないねぇ・・
「壇の浦の戦い」は水上戦が得意な平家は序盤優勢、源氏は海上の義経軍と田野浦ふ頭側の範頼軍で挟み撃ちにしようとしたんだが、陸側からの弓は遠くて平家側に届きゃしない。しかし還流で潮の流れが変わって(測量船はやしおで調査)戦局が変わった。
海流で陸側に引き寄せられた知盛軍の船の漕ぎ手を狙い討ち。一気に源氏は勝利した(戦闘シュミレーションあり。戦闘開始から1時間半で知盛軍壊滅)。すごいねぇ〜ちゃんと事前に還流のことも調べてたんだね。やっぱ義経は凄いワ。
負けを悟った平家は三種の神器と共に海に消えた(その後剣以外は回収)。知盛も船の錨とともに海に飛び込んだ。潔いというかなんというか・・・水死は苦しいのに・・平家滅亡・・・
てか、この勝利が頼朝を喜ばせると思うとムカつくわ〜ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
でも予習して良かった。菅田将暉君がどう演じるのか。この合戦とその後がどう描かれるのか楽しみだよ。
さらに壇ノ浦直前SP 菅田将暉殿がゲストの『土曜スタジオパーク』も視聴!
北朝鮮のせいで「鎌倉殿」パートが削られて物足りなかったけど、あくまで義時として、景時として義経を語る小栗旬さんと中村獅童さんが良かったわ〜てか、この番組、MCの回し方が生ぬるくて面白味を感じたことがない ( ̄▽ ̄;) 何か生放送なのにライブ感がないというか・・・台本命!の姿勢が全面に出すぎていて段取り感が辛いというか・・でも、そういう優しくて安全運転順守のMCを求めている方も多いから続いてるのかしらね。わたしゃ、ななみちゃんが現れて、ズバズバ言いだすとホッとするよ(笑
続きを読む
4時頃、ミー太に起こされたので「早すぎるよぉ・・」と布団に潜りこんだ。
そしたら江口のりこさんの後輩の劇団員になっている夢を見た。
江口さんとかなり親しい口調で、さっき見た夢の話までしとった。
久しぶりに目覚ましで5時10分起床。
5時20分ミー太と外へ。
最近、倉庫の帰りにちょっとウォーキングをしている。
この前、ミー太が町内ラインを越えてパトロールしようとしているのを見つけたのでけん制ついでに。この前は私の姿を見かけたら「ヤバッ!」という感じで戻って来てた ( ̄▽ ̄;)アハハ…
『歴史探偵』源平合戦 壇の浦の戦い(録画)(NHK総合)
明日の『鎌倉殿の13人』の予習のため見てみました。
義経のライバルとして紹介された平知盛・・・MCのじろさんも「ごめんなさい。存じ上げない」と言っていたが、もちろん私も全く・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…
HPにはちゃんと載っていたけど、今まで出てきたっけ?
この番組ちゃんと見たの初めてだけど面白いね。
源平合戦は前半は一進一退。どっちかと言うと平氏が優勢だった。後半になり源氏が盛り返したそうな。
その理由をいろんな面からアプローチして、私の大好きな実験をしてくれる(笑
鎧工房で実際の鎧を着せてもらったり(天皇がいる都だからいい職人が集まった)(武器の調達にも有利)(じろさんもボヤいていたけど全部付けると30キロ!気持ち悪くなって気を失いそうだったって(笑))、
馬に乗って弓を射る「騎射(うまゆみ)」も平家の武将は横からだけでなく真正面からも射る技術を持っていた(ちゃんと横と前とで威力の違いを検証)。
「水島の戦い」では揺れる海上での戦いを有利に運ぶため、二艘の船に板を渡して弓を射りやすいようにした(こちらも板がある時とない時、検証)。さらに陰陽師のおかげで金環日食の日時も把握して(プラネタリウムで再現。こういう歴史的な日の空の再現ってプラネタリウムでよくやるのかしら?興味深いね)戦法に利用したってすごい。この時代はスピリチュアルなアレが実践で生かされていたのね。そんなこと知らない源氏は慌てふためいている間にやられちゃった。
しかしラスト3戦は義経のお陰で圧勝。平家を滅ぼした。
義経がいなかったら、もう少し平家の時代は続いたのかもしれないねぇ・・
「壇の浦の戦い」は水上戦が得意な平家は序盤優勢、源氏は海上の義経軍と田野浦ふ頭側の範頼軍で挟み撃ちにしようとしたんだが、陸側からの弓は遠くて平家側に届きゃしない。しかし還流で潮の流れが変わって(測量船はやしおで調査)戦局が変わった。
海流で陸側に引き寄せられた知盛軍の船の漕ぎ手を狙い討ち。一気に源氏は勝利した(戦闘シュミレーションあり。戦闘開始から1時間半で知盛軍壊滅)。すごいねぇ〜ちゃんと事前に還流のことも調べてたんだね。やっぱ義経は凄いワ。
負けを悟った平家は三種の神器と共に海に消えた(その後剣以外は回収)。知盛も船の錨とともに海に飛び込んだ。潔いというかなんというか・・・水死は苦しいのに・・平家滅亡・・・
てか、この勝利が頼朝を喜ばせると思うとムカつくわ〜ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
でも予習して良かった。菅田将暉君がどう演じるのか。この合戦とその後がどう描かれるのか楽しみだよ。
さらに壇ノ浦直前SP 菅田将暉殿がゲストの『土曜スタジオパーク』も視聴!
北朝鮮のせいで「鎌倉殿」パートが削られて物足りなかったけど、あくまで義時として、景時として義経を語る小栗旬さんと中村獅童さんが良かったわ〜てか、この番組、MCの回し方が生ぬるくて面白味を感じたことがない ( ̄▽ ̄;) 何か生放送なのにライブ感がないというか・・・台本命!の姿勢が全面に出すぎていて段取り感が辛いというか・・でも、そういう優しくて安全運転順守のMCを求めている方も多いから続いてるのかしらね。わたしゃ、ななみちゃんが現れて、ズバズバ言いだすとホッとするよ(笑
続きを読む
2022年05月02日
きこりのテレビ日記 #77
4月28日(木曜日)くもり
ヤ〇ルトチャレンジ5夜目。
ついに夢にキム・スヒョン様登場!ヽ(≧▽≦)ノ
なんと素晴らしいヤクルトの世界!(個人の感想です)
何人かのグループ(おじさん、おばさん、子供等。現実世界では見た事ない顔ばかりだが知り合い設定)で一緒に住んでいるみたいなのだが、私に唯一懐くスヒョン様。なんか超接近して、いろいろ打ち明けてくれたのだが、内容忘れちゃったわゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
スヒョン様、少年のように美しくて肌もきれいで、めっちゃ輝いていましたわ〜
いや〜眼福、眼福
スヒョン様のおかげで健やかに目覚め、5時10分ミー太と外へ。
ぽ〜〜っ
としながら歩いていたら、何ヶ月ぶりかで隣家のおっさんが玄関前で喫煙しているのに遭遇。相変わらず顔色が赤黒い。も〜ヨレヨレのパジャマ着たきちゃないおっさんの顔なんて朝から見たくないっつーの。せっかくスヒョン様のおかげで気持ち良く朝を迎えたというのに〜〜
「慶次郎縁側日記」第4回 お見舞い (録画)(NHK総合)
2004年8月〜10月放送の再放送なのだが、かなり楽しみに見ている。
高橋英樹の安定感。そして脇を固める(ホントに固めてるって感じ)奥田瑛二・石橋蓮司・遠藤憲一・かたせ梨乃らのおかげで安心してドラマを楽しめる。あ〜やっぱり時代劇っていいなぁ・・と思える世界観。
根岸の別荘の寮番になった慶次郎(高橋英樹)だが、やることなすことイマイチで飯炊きの佐七(石橋蓮司)を苛立たせてばかり。なんだか気まずい雰囲気が流れております。
寮番の仕事を紹介した山口屋さんには慶次郎を働かせるなんてとんでもないと説教をされるし、おもしろくねぇ!ってせんべいをヤケ食いする佐七(笑
石橋蓮司さん、コワモテなんだけど、年期の入ったかわいげのあるおっさんを演じさせたら最高だよね。
そんなある日、お登世(かたせ梨乃)が店の女中・おすみ(西原亜希)のことで相談にやって来た。買い物の釣銭をごまかすようになったらしい。悪い道にでも入るんじゃ?と心配していたのさ〜
ごまかすと言っても団子1本分とかなんだが、確かにちょろまかしていたのを確認した慶次郎は今度使いに出す時は多目にお金を持たせて残りは駄賃にしろと伝えるよう指示した。
一方、同心の内儀となった皐月(安達祐実)だが料理も初心者で失敗するし、何も知らずわいろも受け取ってしまうし、下っ引きにお小遣いを渡すのも、晃之助(比留間由哲)に伝言を伝えるのも忘れてしまい、落ち込んでいた。
いや〜コレ、誰か内儀の仕事マニュアルとか渡してあげたらいんでないの?そんなもん、教えてもらわなきゃわかんないよ〜( ̄▽ ̄;) 何もかも初めてなんだからさ〜
心配した乳母のおしづ(梅沢昌代)は慶次郎に助けを求めるんだが、慶次郎はきっぱりと「それは晃之助の役目」で「隠居の自分が指図するのは筋が違う」と伝えたさ。
さすが慶次郎。そうだよね。
もう家督は晃之助に譲ったんだしね。慶次郎が動けば話は早いけど、それじゃ二人のためにならない。見守るのは辛いけど・・・おしづも分かってくれたようで良かったよ。
そんな時、お登世が自分を試していると気づいたおすみが店から消えてしまい、偶然慶次郎が口入屋の前で見付けて連れ帰った。おすみが言うことにゃ、着物を作ったりして贅沢しているお登世が腹立たしくて駄賃をごまかしてやれ!と思ったそうな。
お登世だって経営のこととか、安右衛門(江原真二郎)に嫌がらせされたりして、うっぷん溜まってるのにさ( ̄▽ ̄;)
でも、そのお金は偶然知り合った身寄りのない貧しいおばあさんの御見舞いのために使っていたそうな。同じく身寄りのないおすみは自分がおばあさんの孫になろうと思ったらしい。
嘘でも自分に家族がいると思いたかったんだろうね。
でも、本気で心配して愛情を示してくれたお登世のこころを知って、自分は独りじゃないんだと思えたようだよ。
『おすみちゃんのおばあちゃんだろ。そしたら私にだって親戚じゃないか』とお見舞いのお金を包んで握らせるお登世の情に、わたしゃ泣けたよ。お登世にとっては単なる女中じゃなくて、自分の家族、娘と同じなんだね (´;ω;`)
そして慶次郎も晃之助を呼び出し、自分が夫婦になった頃の「昔ばなし」を聞かせた。
『晃之助、皐月はお前とともに生きるために嫁いできたんだ。
それを忘れるな。
森口の家は、これからお前と皐月、ふたりで作り上げていくんだぜ』
わかっているなぁ・・隠居しても自分のやり方を引き継がせようとする親もいるだろうに。失敗しながら、一緒に学んで成長させてくれようとしている。フォロー役の辰吉(遠藤憲一)にも頼んで。ぬかりないやね。
季節を感じさせる紅葉がうまいこと使われてたなぁ。枝を折った慶次郎が佐七に怒られたり、晃之助に出すお茶に紅葉の葉が添えられていたり、腹を割った慶次郎と佐七が夜、紅葉をみながら酒を酌み交わしたり・・・
晃之助は、その紅葉の葉を皐月に手渡し、『ゆっくりと2人で森口の家をつくっていこう』と伝え、皐月も『はい』と答えた。良かったよぉ・・
時代劇の安達祐実さん、すみれ以外で初めて見たけど、良いねぇ。きりりとまっすぐな思いが伝わってくる。意志も強そうでかわいらしさもあって。きっといいお内儀になるだろうなぁ・・と思わせてくれる。
そして寮番としての成長が望まれる慶次郎だったが、返って邪魔になる、縁側でのんびりしてくれてる方がおさまりがいいと佐七も悟ったようです。うまいこと役割分担できそうですよ。
慶次郎と佐七、お登世とおすみ、そして晃之助と皐月、皐月と岡っ引きのみなさん、人間同士の関係は一朝一夕にはできるもんじゃない。ぶつかったり、心配したり、怒ったり、笑い合ったり、悩みながら作られていく。お互いに育て上げていくもんなんだねぇ・・そんなことを教えてもらった気がするよ。
って、第5回は5月25日って・・・間が空きすぎだよーー!
続きを読む
ヤ〇ルトチャレンジ5夜目。
ついに夢にキム・スヒョン様登場!ヽ(≧▽≦)ノ
なんと素晴らしいヤクルトの世界!(個人の感想です)
何人かのグループ(おじさん、おばさん、子供等。現実世界では見た事ない顔ばかりだが知り合い設定)で一緒に住んでいるみたいなのだが、私に唯一懐くスヒョン様。なんか超接近して、いろいろ打ち明けてくれたのだが、内容忘れちゃったわゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
スヒョン様、少年のように美しくて肌もきれいで、めっちゃ輝いていましたわ〜
いや〜眼福、眼福

スヒョン様のおかげで健やかに目覚め、5時10分ミー太と外へ。
ぽ〜〜っ

「慶次郎縁側日記」第4回 お見舞い (録画)(NHK総合)
2004年8月〜10月放送の再放送なのだが、かなり楽しみに見ている。
高橋英樹の安定感。そして脇を固める(ホントに固めてるって感じ)奥田瑛二・石橋蓮司・遠藤憲一・かたせ梨乃らのおかげで安心してドラマを楽しめる。あ〜やっぱり時代劇っていいなぁ・・と思える世界観。
根岸の別荘の寮番になった慶次郎(高橋英樹)だが、やることなすことイマイチで飯炊きの佐七(石橋蓮司)を苛立たせてばかり。なんだか気まずい雰囲気が流れております。
寮番の仕事を紹介した山口屋さんには慶次郎を働かせるなんてとんでもないと説教をされるし、おもしろくねぇ!ってせんべいをヤケ食いする佐七(笑
石橋蓮司さん、コワモテなんだけど、年期の入ったかわいげのあるおっさんを演じさせたら最高だよね。
そんなある日、お登世(かたせ梨乃)が店の女中・おすみ(西原亜希)のことで相談にやって来た。買い物の釣銭をごまかすようになったらしい。悪い道にでも入るんじゃ?と心配していたのさ〜
ごまかすと言っても団子1本分とかなんだが、確かにちょろまかしていたのを確認した慶次郎は今度使いに出す時は多目にお金を持たせて残りは駄賃にしろと伝えるよう指示した。
一方、同心の内儀となった皐月(安達祐実)だが料理も初心者で失敗するし、何も知らずわいろも受け取ってしまうし、下っ引きにお小遣いを渡すのも、晃之助(比留間由哲)に伝言を伝えるのも忘れてしまい、落ち込んでいた。
いや〜コレ、誰か内儀の仕事マニュアルとか渡してあげたらいんでないの?そんなもん、教えてもらわなきゃわかんないよ〜( ̄▽ ̄;) 何もかも初めてなんだからさ〜
心配した乳母のおしづ(梅沢昌代)は慶次郎に助けを求めるんだが、慶次郎はきっぱりと「それは晃之助の役目」で「隠居の自分が指図するのは筋が違う」と伝えたさ。
さすが慶次郎。そうだよね。
もう家督は晃之助に譲ったんだしね。慶次郎が動けば話は早いけど、それじゃ二人のためにならない。見守るのは辛いけど・・・おしづも分かってくれたようで良かったよ。
そんな時、お登世が自分を試していると気づいたおすみが店から消えてしまい、偶然慶次郎が口入屋の前で見付けて連れ帰った。おすみが言うことにゃ、着物を作ったりして贅沢しているお登世が腹立たしくて駄賃をごまかしてやれ!と思ったそうな。
お登世だって経営のこととか、安右衛門(江原真二郎)に嫌がらせされたりして、うっぷん溜まってるのにさ( ̄▽ ̄;)
でも、そのお金は偶然知り合った身寄りのない貧しいおばあさんの御見舞いのために使っていたそうな。同じく身寄りのないおすみは自分がおばあさんの孫になろうと思ったらしい。
嘘でも自分に家族がいると思いたかったんだろうね。
でも、本気で心配して愛情を示してくれたお登世のこころを知って、自分は独りじゃないんだと思えたようだよ。
『おすみちゃんのおばあちゃんだろ。そしたら私にだって親戚じゃないか』とお見舞いのお金を包んで握らせるお登世の情に、わたしゃ泣けたよ。お登世にとっては単なる女中じゃなくて、自分の家族、娘と同じなんだね (´;ω;`)
そして慶次郎も晃之助を呼び出し、自分が夫婦になった頃の「昔ばなし」を聞かせた。
『晃之助、皐月はお前とともに生きるために嫁いできたんだ。
それを忘れるな。
森口の家は、これからお前と皐月、ふたりで作り上げていくんだぜ』
わかっているなぁ・・隠居しても自分のやり方を引き継がせようとする親もいるだろうに。失敗しながら、一緒に学んで成長させてくれようとしている。フォロー役の辰吉(遠藤憲一)にも頼んで。ぬかりないやね。
季節を感じさせる紅葉がうまいこと使われてたなぁ。枝を折った慶次郎が佐七に怒られたり、晃之助に出すお茶に紅葉の葉が添えられていたり、腹を割った慶次郎と佐七が夜、紅葉をみながら酒を酌み交わしたり・・・
晃之助は、その紅葉の葉を皐月に手渡し、『ゆっくりと2人で森口の家をつくっていこう』と伝え、皐月も『はい』と答えた。良かったよぉ・・
時代劇の安達祐実さん、すみれ以外で初めて見たけど、良いねぇ。きりりとまっすぐな思いが伝わってくる。意志も強そうでかわいらしさもあって。きっといいお内儀になるだろうなぁ・・と思わせてくれる。
そして寮番としての成長が望まれる慶次郎だったが、返って邪魔になる、縁側でのんびりしてくれてる方がおさまりがいいと佐七も悟ったようです。うまいこと役割分担できそうですよ。
慶次郎と佐七、お登世とおすみ、そして晃之助と皐月、皐月と岡っ引きのみなさん、人間同士の関係は一朝一夕にはできるもんじゃない。ぶつかったり、心配したり、怒ったり、笑い合ったり、悩みながら作られていく。お互いに育て上げていくもんなんだねぇ・・そんなことを教えてもらった気がするよ。
って、第5回は5月25日って・・・間が空きすぎだよーー!
続きを読む
2022年04月27日
きこりのテレビ日記 #76
4月24日(日曜日)晴れ
ツイッターでヤ〇ルト1000を飲むと睡眠の質が向上するが悪夢を見るというのを結構見て・・・睡眠の質には全くなんの不満もないが悪夢ってどういうこと??と試してみることにしましたゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
一昨日行ったスーパーでは売り切れだったので、私と同じような流れの実験派がいるのかしら。昨日買った時も最後の6本セットだった。
で、夕方にまず一本。まぁ、いつもの〇クルトだよねぇ・・・どこが違うんだろ?
すると7時半頃に眠気が・・・って、コレは私にはよくあること( ̄▽ ̄;)アハハ…信じられないだろうが、わたしゃ2週間に一回ぐらいは8時ごろ寝ちゃうのだ。
普段は9時半〜10時、遅くても11時には布団に入っている。で、5分ぐらいで寝付く。夜もめったに目が覚めることはない。猫に起こされることが多いので4時半頃には目が覚めている・・ってのがいつもの睡眠パターン。
で、昨夜は9時頃布団に入ったのだが、なかなか眠れない。どういうこと?逆に?
いつもの睡眠パターンを崩して、そっから新たなアレを構築していくの?変だなぁ・・ヤク〇ト飲んだのに眠れないぞ・・と悶々としていたが、よく考えたら『寝つきが良くなる』とはどこにも書いてない( ̄▽ ̄;)アハハ…『ストレス緩和 / 睡眠の質向上』だったよ。
結局10時頃寝たかなぁ・・で1時にトイレで起きた。変だなぁ・・むしろ眠りが浅くなっているような・・私のように元々何の問題もない者は逆にアレなのかしら・・等と思いつつまた寝たら、お待ちかねの夢を見た。韓国に行っているのだが自分の泊まっているホテルの名前も場所もわからなくなって、あちこち捜し回った末、タクシーの運転手さん(普通に日本語)に尋ねたりしている夢。この手の夢も良く見るので特異な夢ではない。でも、最近、夢見ていなかったから効果アリ?(笑
今晩も寝る前に飲みます (*/◎\*)ゴクゴク...
18時 BSP 『鎌倉殿の13人』第16回 伝説の幕開け
木曽義仲様(青木崇高)もやられてしまった・・・(ll゚Д゚ll) ショック・・・上総介様の次は義仲様・・まっすぐなお方はこうして亡くなっていく (´;ω;`)
巴御前様(秋元才加)は義仲の最期の命を受け、それでも彼女らしく戦い続けた。
大河ドラマの中でこんなワイルドな美しさを見せてくれた女性っていないんじゃ・・。義経とはまた違った意味で戦うことが生きることであり、愛することだった巴御前。秋元さん、好きになりましたわ〜。って、巴御前って、この後どうなったの?自害とかしていないよね?
そして大胆な発想力と決断力で斬新な戦略を行動にうつす義経(菅田将暉)。彼にとっては戦場こそが生きる場で、平和なんて望んじゃいないんだろうなぁ。義経が誰も考えつかない戦略を思いつくのは勝つことしか考えていないから。景時(中村獅童)のように、人間ができるかどうかから始まっていない。勝つためにはやる!自分ができるなら他の者にもできるはず。単純明快だ。命を守るための戦いではなく、自分が生きるための戦い。
戦に向かう彼は本当に嬉しそうで、ワクワクと血がたぎっているのが伝わってくる。菅田将暉さんの義経はかわいげのあるサイコ野郎。魅力的だ。そして根底には兄上(頼朝)に認めて欲しいという思いがあると思われ・・・義経の戦に終着点はあるのだろうか。
続きを読む
ツイッターでヤ〇ルト1000を飲むと睡眠の質が向上するが悪夢を見るというのを結構見て・・・睡眠の質には全くなんの不満もないが悪夢ってどういうこと??と試してみることにしましたゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
一昨日行ったスーパーでは売り切れだったので、私と同じような流れの実験派がいるのかしら。昨日買った時も最後の6本セットだった。
で、夕方にまず一本。まぁ、いつもの〇クルトだよねぇ・・・どこが違うんだろ?
すると7時半頃に眠気が・・・って、コレは私にはよくあること( ̄▽ ̄;)アハハ…信じられないだろうが、わたしゃ2週間に一回ぐらいは8時ごろ寝ちゃうのだ。
普段は9時半〜10時、遅くても11時には布団に入っている。で、5分ぐらいで寝付く。夜もめったに目が覚めることはない。猫に起こされることが多いので4時半頃には目が覚めている・・ってのがいつもの睡眠パターン。
で、昨夜は9時頃布団に入ったのだが、なかなか眠れない。どういうこと?逆に?
いつもの睡眠パターンを崩して、そっから新たなアレを構築していくの?変だなぁ・・ヤク〇ト飲んだのに眠れないぞ・・と悶々としていたが、よく考えたら『寝つきが良くなる』とはどこにも書いてない( ̄▽ ̄;)アハハ…『ストレス緩和 / 睡眠の質向上』だったよ。
結局10時頃寝たかなぁ・・で1時にトイレで起きた。変だなぁ・・むしろ眠りが浅くなっているような・・私のように元々何の問題もない者は逆にアレなのかしら・・等と思いつつまた寝たら、お待ちかねの夢を見た。韓国に行っているのだが自分の泊まっているホテルの名前も場所もわからなくなって、あちこち捜し回った末、タクシーの運転手さん(普通に日本語)に尋ねたりしている夢。この手の夢も良く見るので特異な夢ではない。でも、最近、夢見ていなかったから効果アリ?(笑
今晩も寝る前に飲みます (*/◎\*)ゴクゴク...
18時 BSP 『鎌倉殿の13人』第16回 伝説の幕開け
木曽義仲様(青木崇高)もやられてしまった・・・(ll゚Д゚ll) ショック・・・上総介様の次は義仲様・・まっすぐなお方はこうして亡くなっていく (´;ω;`)
巴御前様(秋元才加)は義仲の最期の命を受け、それでも彼女らしく戦い続けた。
大河ドラマの中でこんなワイルドな美しさを見せてくれた女性っていないんじゃ・・。義経とはまた違った意味で戦うことが生きることであり、愛することだった巴御前。秋元さん、好きになりましたわ〜。って、巴御前って、この後どうなったの?自害とかしていないよね?
そして大胆な発想力と決断力で斬新な戦略を行動にうつす義経(菅田将暉)。彼にとっては戦場こそが生きる場で、平和なんて望んじゃいないんだろうなぁ。義経が誰も考えつかない戦略を思いつくのは勝つことしか考えていないから。景時(中村獅童)のように、人間ができるかどうかから始まっていない。勝つためにはやる!自分ができるなら他の者にもできるはず。単純明快だ。命を守るための戦いではなく、自分が生きるための戦い。
戦に向かう彼は本当に嬉しそうで、ワクワクと血がたぎっているのが伝わってくる。菅田将暉さんの義経はかわいげのあるサイコ野郎。魅力的だ。そして根底には兄上(頼朝)に認めて欲しいという思いがあると思われ・・・義経の戦に終着点はあるのだろうか。
続きを読む