タローマン合唱団

2022年12月03日

「タローマンヒストリア」

 今年の夏に、あの岡本式特撮活劇「TAROMAN(1972 or 2022)」が再放送されたこともあり「TAROMAN」とその時代が脚光を浴びております。
こちらの番組も「TAROMAN」とは何だったのか、なぜ大人も子供も夢中になったのか、そしてどうやって生まれたのか。あの熱狂の日々を振り返ってみる番組でございます。

 ナビゲーターは井浦新様。
彼もタローマンチルドレンなんでしょうね。

 第一章 タローマン誕生秘話

 「大権威 ガ・ダーン」の後番組として始まった「タローマン」だったが、プロデューサー補佐の加古捏三によると、誕生までにいくつものパイロット版が作られたそうな。

「太陽仮面 サンタワー」(1971)制作・燦光社
 当時できたばかりの太陽の塔をモチーフにした主人公が活躍。相棒は岡本太郎の新作「未来を見た」がモチーフとなっている。

 『♬ サン サン サン サンタワー
  お前は自分の屋根を 突き破っているか?
  捨ててしまえ お前の中の 常識人間
  俺の出る杭を 打ってみろ〜〜♬』


 いいわね。氷川きよし様に歌って欲しいわ ԅ(´´ิ∀´ิ`ԅ)ニ

「太郎侍」(1971)制作・藤映
 時代劇で他の特撮との差別化を狙った意欲作。岡本太郎の言葉で悪を斬る!
 太郎侍がかぶっていたお面は「タローマン」に引き継がれた。

 『ひとつ うまくあるなと 天が云う
  ふたつ きれいであるなと 地が叫ぶ
  みっつ ここちよくあるなと 人が呼ぶ  太郎侍 見参!』


 伴虚無蔵様(@「カムカムエヴリバディ」)を彷彿とさせる殺陣がかっちょ良かった。子供だけでなく大人のファンも掴めたかも。

アニメ「重工業T」(1971)制作・ティー・プロ
 作品「重工業」がモチーフ。「対極主義」がモチーフの巨大ロボットアニメ。

『♬重工業T〜 ぶつかる力がエネルギー 対極主義のこの体〜 僕の正体は〜♬』

 もうちょっとキャラを作り込んで欲しかったかしら( ̄▽ ̄;)

 第二章 タローマン 発展秘話

 そして生まれたのが「タローマン」。1972年から始まり、タローマンブームを巻き起こしたのち1987年まで放送されました。

 ここであの有名な「山口一郎コレクション」が一瞬だけ紹介されましたわ。
タロ消し、男子が夢中でばくりっこしてたわ〜
北海道には渡ってこなかった「太郎汁」・・・一度飲んでみたかったなぁ。
なんか飲んだら倒れる子が出たってんで問題になったよねぇ?





続きを読む

matakita821 at 21:14|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加