どうする家康

2023年04月09日

きこりのテレビ日記 #108

 4月7日(金曜日)くもり ちと寒い

 私の長年の働きかけが通じて、やっと今月から弊社も第二土曜だけ定休日(今までは日曜・祝日だけ)に追加された。って、私のアレじゃなくて(社長は私の話は「柳に風」だからさ)道内の同業種も土曜日休み始めたから。でも理由はどうでもいい。休みが増えるだけで嬉しい。二日間休めるってこんなにも心に余裕と幸せをもたらすのでしょうか〜ヾ(*´∀`*)ノ♥ 朝四時にミー太に起こされても微笑が。

『超入門!落語 THE MOVIE 新作SP』(録画)(BSP)

 4年半ぶりの新作でございます。
って、全部見ている訳じゃないけどさ( ̄▽ ̄;)
今回は桃月庵白酒の「長屋の算術」と春風亭一之輔の「子は鎹」の2本。

 長屋ものはやっぱり楽しいやね。
それを映像で見せてくれるのから期待しちゃうよ。
落語とは別ものなんだけど落語の世界をしっかり味合わせてくれる。

 落語家さんの声に合わせて演じる方は大変だろうけどね。
あんまり気持ちが入っちゃアレだろうし、挿絵みたいな感じでね。
でも噺と口調に馴染んでくっきりと。

 今回も出演者が豪華だよ。

 「算術長屋」
大家さんに坂東彌十郎様。軽妙とはこのことか。
そして波岡一喜兄さんが入ると一気に長屋っぽくなる。必ずいて欲しいね(笑
その他の住人さんもうまいこと個性が際立っている。

 「子は鎹」
・・・と言えば『タイガー&ドラゴン』だよね。蘇るわぁ〜
今回、子の亀吉を演じた番家天嵩君がすごく良かった。
あの落語の独特のなまいきな子供の口調がぴったりハマっていたし、とにかく表情がいい。おっかちゃんと二人貧乏暮らししているんだが、その影がなくて健やかで気持ちも強い子に育っているのがわかる。なんかファンになっちまったわ〜

 突然の雪で撮影は大変だったみたいだが、その雪がいい風情になっていた。
軒下で並んで雪やどりする熊五郎と亀吉、と八百屋は、いい絵面だった。

 噺家さんによって物語の色・光や影・趣が変わる。
やっぱり面白いね。久しぶりに演芸場行きたくなったよ。

 4月8日(土曜日)くもり

 5時ぐらいからミー太が「朝ですよお〜!起きましょうよお〜!」と騒いでいたが、6時過ぎまでねばって起床。ミー太はなつとともに、いそいそとパトロールへ出かけた。ちなみになつはすぐに戻って来た。ミー太はほぼ午前中出張ってた。

 好奇心で珈琲を淹れる急須をいうのを買ってみたのだが〜
まぁ、味はスッキリ系?すっきりしすぎていて物足りない ( ̄▽ ̄;) 珈琲の粉もっと入れた方がいいのか?いまいちコク的なものがないようなのだが〜他の人にも飲ませて感想を得たいところだ。

 8時頃、車でS公園に行きウォーキング。
人はほぼいなくて、うら寂しさを越えてぶっそうな感じもする( ̄▽ ̄;)
雨上がりで足元がちょい滑るぞ。
2023-4-8

 りすさん達に会えたわ〜。
「どすこ〜い!!」
2023-4-8-2

「うふっ・・・」
2023-4-8-3

 アンタ、そんなデカいもん・・・( ̄▽ ̄;)
2023-4-8-4

 帰りに実家に寄り、仏壇掃除と加湿器掃除。
ちょっこし徳積めたかしら。

 『どうする家康』第13回 家康、都へゆく(録画)(NHK総合)

始まって3ヶ月になるが、未だに家康の推しポイントが見つからない。
信長様(岡田准一)の最期を見届けねば!という思いのみで見ている。

 オープニングの武田信玄(阿部寛)の怒りを受け、進退の判断を下さねばならない家康(松本潤)の、「左衛門尉、信玄に詫びといてくれ」には「えええぇーー!」って声出ちゃったよ( ̄▽ ̄;)

 韓ドラとか見ていると財閥の会長がすごいんじゃなくてすべてお膳立てする秘書がすごいんだな〜って場面に何度も遭遇するけど、こっちも家臣が優秀で我慢強いから家康は、あの「徳川家康」になれたんだな〜と実感。

 この大河は思いがけずアイドルの道を歩むことになった男が、自分には絶対無理!と思える試練と向き合いながら徐々に推しを獲得し、そして尊敬と称賛を集めながら、ファン達の救いとなるような本物の日本一のアイドルへと成長する物語だと思っているのだが、まだまだ道は遠そう。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
matakita821 at 09:07|PermalinkComments(0)

2023年02月02日

きこりのテレビ日記 #105

 1月28日(土曜日)たぶん晴れ

 4時20分ぐらいにパチッと目が覚めたので布団の中でツイッターを見た後
4時45分起床。なんかあったかいような。
4時55分ミー太と外へ。

 って、暖かかったのは家の中のみ。
めっちゃ寒い!顔がキンキンする〜!
確かめたらマイナス22度。今季一番の冷え込みナリ。
家に戻ってきてストーブの火を最大にし続けるも底冷え〜

 6時25分 Eテレ 『テレビ体操』

 最近は週2回ぐらいやっている(去年よりはマシ)。
昨日寝違えたのか、ずっと左側の首の下あたりに違和感が。
解消するためにも大振りに体をうごかしたわ〜
てか、曜日が合わないのか多胡ちゃんにずっと会えない。
まさか引退したんじゃないでしょうね?
来週は多胡ちゃんに会うのを目標に頑張ろう!

 ツイッター友から教えてもらった味付き稲荷に餅を入れてレンチンする食べ方が美味しくて止まらない。一昨日なんて4個も食べちゃった( ̄▽ ̄;)
稲荷も好きなんでダブル(さらに反対側からも稲荷を)にしてみたら、美味しささらに倍!
でもさすがに甘すぎるような・・連続で食べると。
やっぱりシングルがちょうどいいのね。しかしうまし。

 『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』 第2話(TVer)

 録画し忘れたんでTVerで見たぞ。
お父さんはどうなったのかな。
この人、娘に依存しきっていたから、急にいなくなったら自殺って方向にいきそうで怖いよ。なにか情報が欲しいわ。一人で生活するのは無理だと思うから、入院して薬も調節しながら快方に向かってくれたらいいなぁ。

 無理やり娘と引き離すのではなく、卓先生のようにきちんと説明することは大切だと思う。たとえその時通じなかったとしても、言葉は心の中に残ると思うし。なによりお父さんは、奥さんが自殺したショックか、その前からなのかはわからんが精神疾患を患っていたせいで、親としての判断ができなくなっていたし、自分の行動が「虐待」だとは全くわかっていなかった。学校に行きたがっているのには気づいていたが自分が生きて行くために娘をそばに置いておいた。

 この親子は川島(戸塚純貴)のおかげで気づいてもらえたけれど、生活力も高くて頑張ってしまうヤングケアラーだったら逆に誰にも気づかれないかもしれない。なんかこのドラマ、いろんな問題が重なりすぎて重いし辛いよ。
児相の村田さん(野村麻純)担当80件って・・・リアルな話なんだろうね。

 志保(松本穂香)はやはりADHD(発達障害)だった。
ショックではあるかもしれないけれど、ちゃんと診断してもらえて良かったと思う。
卓先生(山崎育三郎)も「アンバランスを自覚すること」と言っていたし、どんな病気でも向き合うためには『知ること(診断・自覚)』からなんだろうな。

 子供のまま年を重ねてきたような志保だけど、だからこそ病院に来る子供たちとまっすぐに心を通わせられる。悠里ちゃん(浅田芭路)の万引き問題で各方面の大人が集まり、お父さん(岡田義徳)とモメて怒鳴り合いになったのを静めたのは志保。
 医師は常に冷静じゃなきゃダメなのかもしれないが、時には感情的になって思いをぶつけた方が相手に伝わる場合もあるよね。きっとADHDの志保だからこそできることがあるはず。

 てか、さすが売れっ子女優の浅田芭路ちゃん、うまいね。
彼女の表情には思わず人を惹きつけるものがあるわ〜。

 このドラマ、きっと最後まで見ると思います。




続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
matakita821 at 20:12|PermalinkComments(2)

2023年01月25日

きこりのテレビ日記 #104

  1月22日(日曜日)晴れ、だけど風強し

 8時に目が覚めたけど休みぐらい布団の中でのんびりしていたい。
それにすずが脇で寝ているんだも〜ん
まだ眠いようなぼーっとした頭であったかい布団にくるまって、隣には猫、猫、猫。
こんな幸せってあるでしょうか〜

 父が突然いなくなった夢を見た。部屋の隅には父が残していったダンボルールが雑に積み重ねてあり、「も〜ちゃんと片付けて行きなさいよね〜」と思っているという・・・。

 昨日、本を読みながら『生前整理は大切よね』とか思っていたからかしら( ̄▽ ̄;)
確かに父が亡くなった後、会社の納戸的な場所を片付けたら、ちょっと母には言えないもの多数(ここでも書けない)を発見し、何度も姉にラインした憶えが(笑

 世間的には「仏様」と呼ばれることもあった父だが、普通にいろいろやっていたのか、やろうとして断念したのか・・( ̄▽ ̄;) ショックとか嫌悪感は不思議となく、なんか面白くて笑えてきたというか。父はお客さんを笑わせるのが好きでよく冗談言っていたけど、まさかこんなふうに笑わせてくれるとはね。亡くなってからの方が父のことを思うことが多くなった鴨。

 土曜ドラマ『探偵ロマンス 若き江戸川乱歩の探偵活劇』episode 1 (録画)(NHK総合)

 好きな世界ですわ〜ドストライク(笑

村山 隆子 様。
あなたにもらった言葉の意味が僕はようやく掴めつつあるのです。
人は結局分かり合えないものなのだと思います。
しかし、だからこそお互いに手を伸ばし合うのだと思います。
わからない。
だから知りたい。
たとえ闇の中、何が掴めるのかわからなくても
誰かに触れられることでわかるのは、
結局、自分の形なのだと思います。
なので僕は他者の世界に飛びこんでみようと思います。
今日から僕は作家兼探偵です


 「知りたい」それが原動力だよね。
わからないけど知りたい、わからないから知りたい。
惹かれるってそういうことだよね。そこから新しい世界が広がっていく。

 白井との出会いが太郎を開眼させた。
小説家・江戸川乱歩としての一歩がスタートした。


 わかったつもりになって、わかってくれない世間に悪態をついていた若き日の江戸川乱歩、平井太郎(濱田岳)は、くず拾いの仕事中に飄飄としたじじいと出会い、小説を書いていることをからかわれたと思い憤慨。しかし友達の代わりにやっていた志那そばの屋台でじじいと再会。

 時は「怪盗ピス健」が跋扈し、彼によって廻戸庄兵衛(原田龍二)(原田龍二って気づかなかった〜( ̄▽ ̄;) )が殺害されたばかり、人々は引退した名探偵・白井三郎(草刈正雄)とピス健の対決を望んでいた。

 じじいは白井三郎。彼は太郎の『ピス健に頑張って欲しいと思っている人間だっているはずだ。自分より恵まれた人間は疎ましい。そういった泥みたいな気持ちが整った身なりを剥いだら人間の中には隠れている』という言葉を聞き、太郎に興味を持つ。

 そして太郎もじじいが気になる存在に。
新聞記者に白井三郎を探せと言われたこともあるが、「先生の小説を読んでみたい」と言ってくれた真意が知りたくなったのだ。

 二人の会話は書き留めたくなるセリフとシーンの連続(笑

『夢なんて見ない方がいい。
夢っていうのは毒なんだ。
追いかけているつもりが、いつか自分の方が追いかけられている。苦しくなる』太郎
それがないと生きていけない』白井


 夢=毒、それが江戸川乱歩の世界なのかもしれない。
そんなに読んだことないのにアレだけどさ( ̄▽ ̄;)
美しいだけではなく人間のいろんな欲望を栄養に咲く毒々しい色とにおい。
ハマる人にはハマるけど、毒けにやられて二度と見たくない人もいると思われ・・
これはドラマだけれど、彼がどうやってあの世界観を創り上げたのか、そのきっかけが見られるのだとしたらわくわくする。
彼だけの表現が生まれる前の平井太郎の物語。


『先生』白井
やめてください。先生じゃない。僕の名前は平井太郎です』太郎
『太郎さん、あんたはどう思う?
なんで名探偵白井三郎は隠居したんだ?
・・・平井太郎の小説でるの楽しみにしているよ


 真実はいつも隠れたところにある。
本当のドラマは見えているものの裏側に存在する、それを教えてくれたような白井の言葉。


 太郎は白井のアジトを求め、周辺を嗅ぎまわるうちに偶然、白井とピス健がやり合っている現場に遭遇し、心のままに追いかけるのでした。

 自分をかばって撃たれた白井に、なぜ自分の小説を読みたいと思ったのか尋ねる太郎。

知りたくなったからだ。
太郎さんの目に映る世界を見てみたい。
わからねぇから面白いんだよ
』白井
僕もあなたが見る世界を知りたい。
わからない。だから知りたい
』太郎


 濱田君って、どうしてこんな子供のように純粋な表情ができるんだろう。
同時に夢に疲れた若者の腐って拗ねる顔も見せてくれる。
この人にまかせときゃ間違いないよ。


毒喰らう覚悟があるなら、ついてきな。
探偵って夢が知りたいならな


 かっけ〜〜!!
今日やりあった「ピス健」は仮のピス健らしく、本物は隠れている模様。
そしてそいつが白井が探偵引退を決めた理由となった事件に関わっているらしい。

 まぁ、ほとんどの視聴者はモモケンこと尾上菊之助様が『真実の怪盗』だと気づいているよね。
怪盗モモケンと白井三郎殿の対決が早く見たい!
草刈さんのアクションシーンがめっちゃ楽しみ(笑
草刈さんって、いつまでもキュートなお方。

 太郎の部屋に居ついている初之助(泉澤祐希)も不思議な存在だよね。
太郎よりも推理力ありそうだし勘も良さそう。
太郎にインスピレーションを与えてくれるのかね?

 そして太郎の小説にダメ出しをして唯一憎まれない存在、文通相手の村山隆子(石橋静河)。
この人って奥さんになった人だよね?

 嬉しいのはバー「K」のマスター、岸部一徳様の存在。最近、一徳が足りてなかったから有難い!こういう粋で渋い役が合うのよね〜。

 NHKだからセットにもお金かかってるわ〜。
細かいところにも丁寧に手がかけられている感じ。
こちらも楽しみだね。
来週は別に事件が始まるのかしら〜?

 


続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
matakita821 at 18:35|PermalinkComments(2)

2023年01月09日

きこりのテレビ日記 #102

 1月5日(木曜日)晴れ −17度 

 6時10分起床。正月休み最終日なのに、なぜ私は健診を入れてしまったのか・・後悔しかない。
おまけにすんげ〜寒い。ミー太も外に出たと思ったら、すぐに猫ドアにUターン(笑
こんな日は家で丸まっていたいのに〜朝ドラも見ずに7時25分病院へ。

 正月早々に健診受ける人なんていないだろ・・と思ったら、普通の込み具合だった。みんな私みたいに変更→変更で、こんな日にちになったのかしら?
私はいつも胃の検査は、やらない派。バリウム飲んだら、その日一日終わってしまうし、胃カメラは怖くて怖くて無理。体験者の報告が私をさらに震え上がらせる。恐怖感のストレスで死にそうだから、もう10年ぐらい胃の検査パスし続けている。

 エコー検査にいつもの三倍ぐらいの時間がかかっていたのは、私の吸って〜吐いて〜のタイミングがよろしくなかったのか、脂肪のせいで肝心のものが見えなかったのか、新人さんで慣れていなかったのか(最終的にベテランさんを連れてきていた)・・・体内に異物があるのは確かみたいだが・・・( ̄▽ ̄;) まぁ、2週間後の結果を待ちましょう。

 「それって!?実際どうなの課」【1日8時間以内なら何をどれだけ食べても太らない!?チャンが検証】(録画)(日テレ)

「8時間ダイエット」というものがあるらしい。
言い方を変えたら「16時間断食」ね ( ̄▽ ̄;)
8時間の間はなにをどんだけ食べてもOK。でも、その後の16時間は何も食べないという・・

 しかし実験台はチャンさんでいいのか?改めて問いたい!
もうちょっと中肉中背の体格の人の方がリアルに体重の変動やダイエット方法の確実性が実証できるんじゃ?
太っている人の方が痩せる率高い(わかりやすい)の?
いや、太っている人の1,2キロはたいしたアレじゃないでしょ。それぐらい毎日変動しているんじゃないの?たくさん食べられるから画的には有難いんだろうが・・・

 結果は・・・95.7→93.7(減った!)→96.1(増えた!)→96.2
最終的に0.1g増えた・・・( ̄▽ ̄;)
まぁ、あんだけ脂っこいものやカロリーの高いもの食べて太らなかっただけでも良しとすべき?きっと普通の人はあんなに暴食しないから痩せるの・・・かも・・ね・・的な?(笑

 いや〜16時間って結構キツイのよ。
私もチャレンジしようとして達成できたことないもん(こっちは意志の弱い実験台)。
まぁ、夜早めに6時までに食べ終わるとするワ、18時から朝の6時までの12時間は早寝すりゃ楽勝よ。その後の14時間〜15時間は仕事したりして気を紛らわせればなんとかイケる。ラスト1時間がね〜終わっても中途半端な時間だからじっくり食べることもできないし、結局、お菓子で腹を満たさなきゃなんないでしょ?ちゃんと食べられる時間までプチ断食続けたら空腹で死んじゃうし。それを思うと毎回12時間〜13時間でリタイアしちゃうのよ〜

 てか、わたしゃ、チャンさんのリクエストに全て応えて満足度2000%を与えるフードコーディネーターの松山さんが気になってしょうがないよ。美味しいからチャンさんもガンガン食べられるってのが画面からも伝わってきた。今度松山さん特集やって欲しいワ。

 1月6日(金曜日)昨日よりぬくい

 今日は仕事始め。なのに「舞いあがれ!」のお父ちゃん急死でどんより・・
でも忙しくてすぐに忘れたわ〜( ̄▽ ̄;)

 『警視庁アウトサイダー』#1(録画)(テレビ朝日)

五段階評価で星三つって感じだったけど来週も見ますよ〜
一回目はこんなもんでしょ。
アウトサイダー感そんなに無かったけど。
ラストの油断ならない架川(西島秀俊)と蓮見(濱田岳)が対峙する場面見られただけでヨシ!

 蓮見の戸籍を買って蓮見光輔に成りすましている男。
なんか「ダブルフェイス」思い出しちゃった。潜入だったりして〜
「ホステス殺人事件」を追っているようだけど、もしかしてそのために警視庁に入り込んだ?
ターゲット予想としては斎藤工君か?(笑)他にいないもんね。
も〜〜濱田君がいると画面が締まる締まる。さすがだよ。
緩急の入れ方もうまい。

 そして軽やかニシジ(笑
脳内は常にマル暴仕様でなんでもヤクザの世界に例えずにいられない。
なんかやらかして所轄に飛ばされたのかしら〜?
仁科(優香)とは昔付き合っていたのか?

 不信感と警戒心を持ちながらバディは続けるんだろうか?
そこに警視庁副総監の娘・水木直央(上白石萌歌)がどう絡んでくるのか。
コメディタッチで始まったけれど、コレが徐々に重く、深刻になっていくのかしらね。



続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
matakita821 at 17:16|PermalinkComments(2)