きこりのテレビ日記 #107きこりのテレビ日記 #109

2023年04月09日

きこりのテレビ日記 #108

 4月7日(金曜日)くもり ちと寒い

 私の長年の働きかけが通じて、やっと今月から弊社も第二土曜だけ定休日(今までは日曜・祝日だけ)に追加された。って、私のアレじゃなくて(社長は私の話は「柳に風」だからさ)道内の同業種も土曜日休み始めたから。でも理由はどうでもいい。休みが増えるだけで嬉しい。二日間休めるってこんなにも心に余裕と幸せをもたらすのでしょうか〜ヾ(*´∀`*)ノ♥ 朝四時にミー太に起こされても微笑が。

『超入門!落語 THE MOVIE 新作SP』(録画)(BSP)

 4年半ぶりの新作でございます。
って、全部見ている訳じゃないけどさ( ̄▽ ̄;)
今回は桃月庵白酒の「長屋の算術」と春風亭一之輔の「子は鎹」の2本。

 長屋ものはやっぱり楽しいやね。
それを映像で見せてくれるのから期待しちゃうよ。
落語とは別ものなんだけど落語の世界をしっかり味合わせてくれる。

 落語家さんの声に合わせて演じる方は大変だろうけどね。
あんまり気持ちが入っちゃアレだろうし、挿絵みたいな感じでね。
でも噺と口調に馴染んでくっきりと。

 今回も出演者が豪華だよ。

 「算術長屋」
大家さんに坂東彌十郎様。軽妙とはこのことか。
そして波岡一喜兄さんが入ると一気に長屋っぽくなる。必ずいて欲しいね(笑
その他の住人さんもうまいこと個性が際立っている。

 「子は鎹」
・・・と言えば『タイガー&ドラゴン』だよね。蘇るわぁ〜
今回、子の亀吉を演じた番家天嵩君がすごく良かった。
あの落語の独特のなまいきな子供の口調がぴったりハマっていたし、とにかく表情がいい。おっかちゃんと二人貧乏暮らししているんだが、その影がなくて健やかで気持ちも強い子に育っているのがわかる。なんかファンになっちまったわ〜

 突然の雪で撮影は大変だったみたいだが、その雪がいい風情になっていた。
軒下で並んで雪やどりする熊五郎と亀吉、と八百屋は、いい絵面だった。

 噺家さんによって物語の色・光や影・趣が変わる。
やっぱり面白いね。久しぶりに演芸場行きたくなったよ。

 4月8日(土曜日)くもり

 5時ぐらいからミー太が「朝ですよお〜!起きましょうよお〜!」と騒いでいたが、6時過ぎまでねばって起床。ミー太はなつとともに、いそいそとパトロールへ出かけた。ちなみになつはすぐに戻って来た。ミー太はほぼ午前中出張ってた。

 好奇心で珈琲を淹れる急須をいうのを買ってみたのだが〜
まぁ、味はスッキリ系?すっきりしすぎていて物足りない ( ̄▽ ̄;) 珈琲の粉もっと入れた方がいいのか?いまいちコク的なものがないようなのだが〜他の人にも飲ませて感想を得たいところだ。

 8時頃、車でS公園に行きウォーキング。
人はほぼいなくて、うら寂しさを越えてぶっそうな感じもする( ̄▽ ̄;)
雨上がりで足元がちょい滑るぞ。
2023-4-8

 りすさん達に会えたわ〜。
「どすこ〜い!!」
2023-4-8-2

「うふっ・・・」
2023-4-8-3

 アンタ、そんなデカいもん・・・( ̄▽ ̄;)
2023-4-8-4

 帰りに実家に寄り、仏壇掃除と加湿器掃除。
ちょっこし徳積めたかしら。

 『どうする家康』第13回 家康、都へゆく(録画)(NHK総合)

始まって3ヶ月になるが、未だに家康の推しポイントが見つからない。
信長様(岡田准一)の最期を見届けねば!という思いのみで見ている。

 オープニングの武田信玄(阿部寛)の怒りを受け、進退の判断を下さねばならない家康(松本潤)の、「左衛門尉、信玄に詫びといてくれ」には「えええぇーー!」って声出ちゃったよ( ̄▽ ̄;)

 韓ドラとか見ていると財閥の会長がすごいんじゃなくてすべてお膳立てする秘書がすごいんだな〜って場面に何度も遭遇するけど、こっちも家臣が優秀で我慢強いから家康は、あの「徳川家康」になれたんだな〜と実感。

 この大河は思いがけずアイドルの道を歩むことになった男が、自分には絶対無理!と思える試練と向き合いながら徐々に推しを獲得し、そして尊敬と称賛を集めながら、ファン達の救いとなるような本物の日本一のアイドルへと成長する物語だと思っているのだが、まだまだ道は遠そう。



 『あまちゃん』の時にも書いたのだが、アイドルはなろうとして成れるもんじぇねぇ。その人に魅了された人々の強い願いが、賭ける思いが、力となってアイドルを育てる。アイドルへと押しあげてくれるんだぁ。そしてアイドルは、そんなファンの思いに応える責任とパワーがなきゃなんねぇ。家康には、まだそんなファンはいねぇみたいだな。義理のアレはいるみてぇだが ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 今回も信長様のご尊顔を拝することができて満足でございます ( ͜♡・ω・) ͜♡
信長様のアップだけでご飯三杯はいける。
てか、二人の弟の(いろんな面での)挌の違いが気になったぞ。


 『仮面ライダー』第1話 怪奇蜘蛛男(録画)(NHK総合)

 なんか知らんけど「仮面ライダー」やってるワと思い、見てみた。面白かったわ。なんでも「ドキュメント「シン・仮面ライダー」 〜ヒーロー・アクション挑戦の舞台裏〜」放送前のお祭り的な?

 『仮面ライダー』第1話が放送されたのは1971年。改めて確認するとゲバゲバな雰囲気もあり、手作り感も伝わってくる、人肌の感じられる昭和の活劇でしたわ〜。それと見てた頃は改造されたってことしか知らんかったんで、ライダーはおやっさんの下で働いている人かと思っていたよ( ̄▽ ̄;)

 実は本郷猛(藤岡弘)は城北大学生化学研究室きっての秀才で天才ライダーなんだってよ!しかもショッカー情報によればIQ600だってさ!そんな本郷がなんかのグランプリ目指して練習しているところをセクシーショッカー軍団に拉致され、「秘密結社ショッカー」の支店みたいなところで改造人間にされる災難に遭う。「ショッカー」は世界征服のために選んだ人間を改造し意のままにして手伝わせているそうな。

 なんかまだるっこしいし経費もかかるような ( ̄▽ ̄;)
事情を聞かされた本郷だったが、脳の改造手術前(ロボトミー的な?)でもあり、元々が正義マンなのでショッカーに協力するはずもなく、自分をショッカーに推薦したとんでもない奴・緑川博士とともに逃亡(緑川博士は途中で殺され、本郷は娘のルリ子に殺人犯と疑われるおまけ付)。おやっさんのサポートの元、ショッカーと戦い続けることになるのさ〜
そうそう、島田陽子さんがルリ子の友達役で出てたわ〜

 てか、最初の頃って「へ〜んしん!!」とかってやってなかったんだね。バイクに乗っている間に自然と仮面ライダーに変身するという・・。こっちの方が楽だよね。「へ〜んしん!」で変身するシステムだと言葉とベルトが連動してんのかしら?ベルト取っちゃったら変身しないのかしら?盗まれないようベルトが身体に埋め込まれてんの?等の疑問もわくし。

 しかしライダー、逃げた時はしていなかった赤いマフリャオを付けておしゃれになっていたが、どこで買ってきたんだ?でもいい選択よ。こういう小道具(ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)があると子供たちがマネしやすいからね。子供たちにマネされないヒーローはニセモノよ。

 そしてショッカー、意外と飛び道具とか使わないんだね。今回は素手か鉄パイプだった。普通にケンカじゃん ( ̄▽ ̄;) そして怪獣とかになんかかけられた(攻撃された)人は(今回は)泡になり跡形もなく消えるんたんで後始末なくてイイネ!

 オープニングの藤岡弘様が歌われる主題歌「レッツゴーライダーキック」は何とな〜く憂いを感じさせる響きアリ。昔のアニメとか活劇ものの主題歌はどっか悲しげなものが多かったよね。「タイガーマスク」とかさ。エンディングの「仮面ライダー」(藤浩一様歌唱)は勢いもあるし、合いの手(「まわせ!」「ふかせ!」「エンジンふかせ!」「スペード全開!」「サイクロン!」等)で盛り上がる感じだが、やはりベースに悲壮感が。

 無理やり仮面ライダーにさせられて悪の秘密結社と戦うはめになった本郷猛の人生の覚悟が伝わってきましたわ〜放送当時はあんまり視聴率上がらなかったらしいが、やっぱり本郷猛の背負ってるもんが重すぎ(たったひとりで世界平和のために闘う・殺人犯の冤罪)たからかしら。

 ファッションも、私は好きだけど本郷猛の時はスーツ着てるし。子供向けだともっとくだけた服装(Gパンにカウボーイハット等。それだと別の人になっちゃうか)の方がいいんじゃ?って気もするけど、そこがきちんとしてて本郷猛っぽい気もするし、いっか。ショッカーもユニフォームはブラックとグレーのみで独特の美意識が感じられるし。今見ると古い中にもとがったもんを感じて新鮮だったナリ。



 『Eテレタイムマシン』ハッチポッチステーション 第1回〜第3回(録画)(Eテレ)

Eテレの懐かしい番組の再放送をしてくれるらしい。
今回は「ハッチポッチステーション」1〜3。14日は第4回〜6回分放送だよ。

 娘が2歳ぐらいの頃始まったから、もちろん見ていましたよ〜
コレを見てグッチさんの達者さを認識したよ(笑
なんだこの人、すごいな!ってびっくりした。
見ている子供たちはもちろんプレスリーの存在なんて知らないだろうけど、全開で魅せてくれる姿(いろんなパロディやっていたような)に創り手側の真面目かつ粋な姿勢を感じた。それと人形(ジャーニーとミス・ダイヤモンド)の造形が今までの人形劇とは違っていて、すっきりしておしゃれだな〜とも思ったよ。

 今後のラインナップが気になるね。
「少年ドラマシリーズ」の「タイム・トラベラー」(ケン・ソゴルを確認したい)とか放送して欲しいけど、もっと幼い子達向け番組の再放送なのかな?だったら「ストレッチマン」の初期の頃のとか〜もっとさかのぼって、未だにテーマ曲を歌える「みんななかよし」とか「はたらくおじさん」とか見たいぞ。

 あとね・・最近「セサミストリート」が見たくてさ〜
できれば70年代ぐらいの。きっと最近のはメンバーも変わってますでしょ?画面もハイパーな感じだろうし。やっぱりアナログが好きなんだよなぁ。




人気ブログランキング
にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

matakita821 at 09:07│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 テレビ日記 | 2023年ドラマ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
きこりのテレビ日記 #107きこりのテレビ日記 #109