「舞いあがれ!」 第9週 私らはチームや「作りたい女と食べたい女」 第4話

2022年12月03日

「タローマンヒストリア」

 今年の夏に、あの岡本式特撮活劇「TAROMAN(1972 or 2022)」が再放送されたこともあり「TAROMAN」とその時代が脚光を浴びております。
こちらの番組も「TAROMAN」とは何だったのか、なぜ大人も子供も夢中になったのか、そしてどうやって生まれたのか。あの熱狂の日々を振り返ってみる番組でございます。

 ナビゲーターは井浦新様。
彼もタローマンチルドレンなんでしょうね。

 第一章 タローマン誕生秘話

 「大権威 ガ・ダーン」の後番組として始まった「タローマン」だったが、プロデューサー補佐の加古捏三によると、誕生までにいくつものパイロット版が作られたそうな。

「太陽仮面 サンタワー」(1971)制作・燦光社
 当時できたばかりの太陽の塔をモチーフにした主人公が活躍。相棒は岡本太郎の新作「未来を見た」がモチーフとなっている。

 『♬ サン サン サン サンタワー
  お前は自分の屋根を 突き破っているか?
  捨ててしまえ お前の中の 常識人間
  俺の出る杭を 打ってみろ〜〜♬』


 いいわね。氷川きよし様に歌って欲しいわ ԅ(´´ิ∀´ิ`ԅ)ニ

「太郎侍」(1971)制作・藤映
 時代劇で他の特撮との差別化を狙った意欲作。岡本太郎の言葉で悪を斬る!
 太郎侍がかぶっていたお面は「タローマン」に引き継がれた。

 『ひとつ うまくあるなと 天が云う
  ふたつ きれいであるなと 地が叫ぶ
  みっつ ここちよくあるなと 人が呼ぶ  太郎侍 見参!』


 伴虚無蔵様(@「カムカムエヴリバディ」)を彷彿とさせる殺陣がかっちょ良かった。子供だけでなく大人のファンも掴めたかも。

アニメ「重工業T」(1971)制作・ティー・プロ
 作品「重工業」がモチーフ。「対極主義」がモチーフの巨大ロボットアニメ。

『♬重工業T〜 ぶつかる力がエネルギー 対極主義のこの体〜 僕の正体は〜♬』

 もうちょっとキャラを作り込んで欲しかったかしら( ̄▽ ̄;)

 第二章 タローマン 発展秘話

 そして生まれたのが「タローマン」。1972年から始まり、タローマンブームを巻き起こしたのち1987年まで放送されました。

 ここであの有名な「山口一郎コレクション」が一瞬だけ紹介されましたわ。
タロ消し、男子が夢中でばくりっこしてたわ〜
北海道には渡ってこなかった「太郎汁」・・・一度飲んでみたかったなぁ。
なんか飲んだら倒れる子が出たってんで問題になったよねぇ?







 人気者となったタローマンは数々のテレビ番組にも出演した。

NHK教育テレビ『あいうえお』(1983)
 子供たちをいろんなパターンの危険な道へ誘導するタローマンが印象的。ある意味ロックなタローマンにあなたも夢中。

NHK総合テレビ『ゲーム ホントにホント?』(1975)
 未来を見たさんと一緒に人気ヒーローの代役として出場。
 でたらめな行動で番組スタッフだけでなく視聴者をも煙に巻いた。確か伝説のタローダンスも披露したはず。

日本学習テレビ『でたらめやってごらん』(1975)
 タローマンせんせいが美術番組の先生として、でたくん、らめちゃん、しっそうするめにでたらめなものを作らせて困惑させる番組。そのシュールなでたらめぶりについていけず、でたくんとらめちゃんが静止画像状態になるのも名物だったね。

 しかし「タローマン」は人気が独り歩きするようになり、徐々に岡本太郎の思想とのズレが目立つようになってしまった。アマチュアカメラマンによって撮られた当時の「タローマンショー」の映像を見ると、でたらめ度ゼロ。これはタローマンの皮をかぶったニセモノとしか・・・子供たちに好かれようと他のヒーローのマネをして勧善懲悪に励むタローマンには失望しかなかった。

 そして昭和50年冬にオープンした愛知県のテーマパーク「タローマンランド」
(入場料 大人300円 児童800円 ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)。
ここには岡本太郎感満載のべらぼうにでたらめな世界が広がっていたが、「タローマン」人気衰退と共に入場者数も減り、閉園となり、現在残っているのは「若い太陽の塔」のみ。

 さびしいわねぇ・・当時ニュースで中が迷路になっている壊れたビルたちを見たけど、出られなくなった人も多数いたっていうよね?
あの人たち、結局どうなったのかなぁ。
ここでしか売っていない赤いあんこの入ったタローマン焼き食べたかったなぁ・・

 第三章 タローマン 伝導秘話

 タローマンに強く影響を受けたお二人のインタビュー。
メキシコ映画界の巨匠・サンティアゴ・M・ペレスさんと「シン・ウルトラマン」監督の樋口真嗣さん。お二人とも代表作とも言える作品にタローマンを投影されており、タローマンと出会わなければ今の自分はないと熱く語ってらしたわ〜

『タローマンとは何だったのか。
それはわかろうとしてもわからないものなのかもしれません』 by 井浦新
  

 そうなの?( ̄▽ ̄;)

 最後は、この番組制作中に発掘された秘蔵フィルム、「ヒット・ステージ125」(1972)に出演したタローマン合唱団が歌う「タローマン」主題歌「爆発だッ!タローマン」でお別れ。

 1972年発売されたこのレコードには主題歌と共に名曲「好かれる奴ほどダメになる」、おまけとして「タローマンのたのしいおしゃべり」、そして「伴奏用カラオケシート」も付いているという充実ぶり。買えない人続出だったもんねぇ・・・この時はもうランク落ちて124位だったけど。

 いや〜懐かしいお顔が続々と・・・手品が趣味の花田きよしさん、ホースマンと呼ばれていた鹿子竹次郎さん、一番人気だったジャン青山さん、そして十三代目旭屋一平先生!『僕の職業は〜人間だ〜』が聞けて良かった!長生きするもんだねぇ。

『♬ 爆発だ! 爆発だ! 爆発だ! 芸術だ!
  べらぼうな夢はあるか? でたらめをやってごらん
  自分の中に毒を持て 自分の運命(さだめ)に楯をつけ
  うまくあるな きれいであるな ここちよくあるな〜 
  マイナスに飛び込め! タローマン♬

 ♬ 爆発だ! 爆発だ! 爆発だ! 芸術だ!
  絶望の中にいるか? それこそが生きがいだ
  自分の姿を直視しろ 好かれるやつほどダメになる
  うまくあるな きれいであるな ここちよくあるな〜
  なれあいを断ち切れ! タローマン♬

 ♬ あぁ〜いまがすべてだ いまないものは この先もない
  僕の職業は〜 人間だ〜〜♬

 ♬ 爆発だ! 爆発だ! 爆発だ! 芸術だ!
  まっさらな目をもてるか? 目的を捨ててごらん
  生きるもよければ 死ぬもよし〜 その瞬間にひらききれ
  うまくあるな きれいであるな ここちよくあるな〜
  芸術に傷つけ! タローマン♬
  「なんだこれは!(岡本太郎」』


 こちらではなぜか放送が無かったので、NHK+で拝見しましたわ〜
見られて良かった。ナイスべらぼう!最高の時間をありがとう!

  そうそう、気になっていた「タローマン総選挙」ですが中間発表では、やっぱり「水差し男爵」が一位。私が気になっていた北青山タローマン資料館の番猫は圏外でしたわ〜
2022-12-4



人気ブログランキング
にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

1. Posted by 桔梗   2022年12月05日 00:25
タローマンて馴染みがなくて…きっと年齢的なものね。
この番組は偶然見たよ。
NHKで深夜にやってた「TAROの搭」は3話と4話を見ました。
太郎ブーム来てるの?万博の影響?
このドラマで今まで知らなかった岡本太郎の生涯を少し理解できたかな。
きこりさんは見ました?
2. Posted by きこり→桔梗さん   2022年12月05日 14:20
なんか樋口監督の言葉があまりにリアルで監督のアイデンティティにまで影響を与えているふうで(笑)びっくりしたよ。私もこの番組のことつぶやいているうちに、ホントに昔見ていた気になったわ。なんか岡本太郎の展覧会のために作ったらしいけど、「タローマン」から岡本太郎を知る若い人もいるんだろうね。
>このドラマで今まで知らなかった岡本太郎の生涯を少し理解できたかな。
もちろん見たよ。って、前だけど。
このドラマは私の2011年ベスト1よ。放送が震災の時期と重なってなんとなく埋もれた感じになってしまったけど、当時はべらぼうに心動かされたよ。だから今回再放送があって嬉しかったわ〜
キャスティングも最高だったし、岡本太郎という一人の芸術家、その誕生に深い影響を与えたかの子と敏子という女性の存在に圧倒されたよ。まさに見ている者の心にも爆発を起こされるドラマだったと思うワ〜

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「舞いあがれ!」 第9週 私らはチームや「作りたい女と食べたい女」 第4話