きこりのテレビ日記 #35きこりのテレビ日記 #37

2021年04月16日

きこりのテレビ日記 #36

 4月15日(木)

 朝陽とミー太。
66

 6時25分Eテレ 『テレビ体操

 先月までは日曜日にやっていた「ラジオ体操第一・第二連続」が木曜日になり、結構キツイ(だから日曜日はサボっていたのに)。しかし最近ますます疲れやすい。倦怠感というか気力が持たなすぎるというか・・変だなぁ・・にんにく卵黄飲んでるのに。まだ足りないのかしら。それともツイッターでよく見る「気圧のせい」ってやつかい?今までそのような圧を感じたことはなかったが・・・感じたことがないものがどんどん増えてくるのが加齢なんだろうが何だか納得いかん。てか、この前も仕事中のあまりにも働きたくなさ加減に自分に足りないのは体力じゃなくて「根性」とか「我慢」なのでは?とすら思ったほど。私の母も姉も非常に働き者で自立心旺盛なのに、なぜ私だけこんなナマケモノで楽したいとしか考えないのか。

 『あぐり』第3週「謎の女」第16話

 昨日は民ちゃんに酷い事言われて落ち込んでるのを望月家のみなさんが誤解してあぐりに気を使っておった。謎の女・世津子(草笛光子)はエイスケ(野村萬斎)のアレではなく御大(里見浩太朗)の昔の恋人だった。エイスケが東京にいる間面倒を見てくれるようパパが頼んだらしい。それだけではなくエイスケの才能を見抜き小説家になる助けもしているようだす。モガというのでしょうか。洋装が似合う粋な女性でした。偶然出会ったあぐりともすぐに意気投合。長い付き合いになりそう。

 エイスケは世津子を通して出版社の編集長に小説を見てもらったようですが、反応は宜しくなかったようで・・・世津子は『あなたはこのままじゃダメになる』と言い残して東京へ帰っていった。田舎に帰ったぐらいでダメになる才能なら、そもそも才能ないのでは?と思ったりするが・・( ̄▽ ̄;)


 7時30分 BSP 『おちょやん』第19週「その名も、鶴亀新喜劇や」第94話

 今週も毎回毎回、『ええ最終回やった』と言いたくなる展開でございました。
万太郎はん(板尾創路)は千さん(星田英利)のおかげで最期の花道を飾ることができた。舞台の上で、話せなくなった万太郎さんの意志と呼吸を瞬時に察知し、受けておもしろくできるのは千さんだけやろ。万太郎さんはお客さんの拍手と笑いに見送られて喜劇役者人生に幕を下ろすことができたんや。舞台袖で亡くなった万太郎さんは気持ちよさそうな笑顔だった。こんな幸せな役者としての最期があろうか。千さんはやっぱり兄さんには敵わんなぁ・・と思ったんじゃないかねぇ。

 そうしてやっと帰ってきた寛治(前田旺志郎)だったが、彼が日本に帰ることができたのはヨシヲ(倉悠貴)のおかげだったのさ〜。

 満州で博打に負けてボコボコにされそうなところを救ってくれたのがヨシヲやった。自分が千代の弟だと話さずに千代の近況を寛治から聞き出そうとする姿に(´;ω;`) 寛治が養子になっていると知り、姉のために絶対生きて返そうと思ったんやろな。ずっと面倒見てくれてたそうや。そうして終戦前日に日本に戻るよう必死に説得に来てくれた。その時初めて弟であることを話し、あのガラス玉の入ったお守り袋を寛治に託したんや。

『心配いらん。
姉やんやったら、アホやなぁ言うてお前のこと笑て許してくれる。
あんだけひどいことした俺のことさえ許してくれたんやさけ。
生きて帰るんや。姉やんが待ってる。行け!

 その後、エライ目に遭いながら寛治はなんとか引き揚げを待つ収容所に辿り着いたが、そこでヨシヲが逃げ遅れた人を助けようとして撃たれて亡くなったことを知ったんや。それで寛治は収容所の人たちの役に立つために働きみんなを送り出そうと決めたそうな。だからこんなに帰ってくるのが遅くなったんだね(´;ω;`)

 辛くて何度も死にたくなった寛治の命を繋いでくれたのはヨシヲ。
あのガラス玉を千代に届けなければという思いが寛治を日本に帰らせたんだよね。
ヨシヲ〜〜!アンタのことだって千代は待ってたんやで!
ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ウワ・ウワ・ウワ・ウワ・ウワアァァァン!!
千代の望み通り、ヤクザな仕事から離れて(なんか怪しげな店ではあったがゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)たくさんの人の命を救ってくれたんだね。立派だったよ。

 涙を湛えた目で夜空を見上げ『明日も晴れやな・・・ヨシヲ・・』と話しかける千代 (´;ω;`)・・・
あの月にはヨシヲがいる。そしてお母ちゃんもいる。テルヲもな。
戦争は終わらないねぇ・・・

大豆田とわ子と三人の元夫』第1話(録画)(フジテレビ)

 正直、この脚本家さんのドラマでハマったことないわ・・・と思ったら『チェイス〜国税査察官〜』(ラストになんじゃこりゃ感は確かにあった)と『それでも、生きてゆく』(コレは夢中になった。風間俊介君という俳優に出会えたドラマ)はハマっていたワ( ̄▽ ̄;)

 今回のドラマを見てまず思うのは、ナレーションが多い!ナレーションがとにかくどこに行ってもついてくる。ハマれば、むしろ来い!来い!ってなるのかもしれないが、初回は煩いと感じた(伊藤沙莉さんの声は好き)。でもキャスティングはすごく好み(二番目の夫がちょっと納得いかないが)だし、フジ(コレは関テレだが)はタイトルバック(オープニングもラストも)の作り方(曲も画面も)のセンスがすこぶる良いので、それに乗せられて見てしまう傾向はある。

 しかし元夫が三人もいたらみんなでいろいろ話せるからいいね。
とわ子のことで話題は尽きないだろうしさ。こんなグループライン持ってる人、めったにいないよね?(笑)松たか子さんは何をやっても絶対に下品にならない。それが唯一の欠点と言ってもいいほどゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ。毎回新しい男性と出会いがあるのかしら・・今回は結婚詐欺師の斎藤工さんがナイスな味わいを魅せていた。昭和の詐欺師みたいに船長さんの制服着て『出航!』てねぇ・・(´^ё^`)工様、とっても良かったわ。

 結婚詐欺師かぁ・・・若い頃は騙されんぞ、ナメられんぞ!ってバリッバリに警戒心丸出しでガードしてたけど(誰も騙さないしナメとらん ( ̄▽ ̄;) )妙齢婦人になった今となっては、むしろ騙されたいよ。おもしろい体験だよなぁ(いや、金が絡むとおもしろいとか言ってられないが)。ま、とにかく来週も見てみます。

 4月16日(金)

 やっと金曜日。でもまだ土曜日もあるのだった。
庭のチオノドクサが満開ヽ(´∀`)ノ 一方、畑は雑草が青々と生長中。
あぁ・・・また長い戦いが始まる・・・
666

 7時15分 BSP『あぐり』第3週「謎の女」第17話

 御大(里見浩太朗)がエイスケ(野村萬斎)に後を継がせるために骨折を装う(朝ドラあるある)が、すぐバレてエイスケは一人東京へ旅立ってしまった。あぐりとは同志愛的なものが育まれていると思ったが、かなりせっぱ詰まっていたのかしら〜?何の挨拶もなく行ってしまったぞ。でも東京行ったからと言ってどうなんでしょうねぇ( ̄▽ ̄;)

 7時30分 BSP 『おちょやん』第19週「その名も、鶴亀新喜劇や」第95話

 千さん(星田英利)が練習に参加しないまま「お家はんと直どん」は初日を迎えた。お家はんは千代(杉崎花)が演じたぞ。舞台は大成功。弱っていた大山社長も立ち上がって万歳する出来栄えやった。千さんなしでも成功してしまった・・・

 この脚本は万太郎一座と天海天海一座が一緒になって新しい喜劇を創っていくということとリンクしているのかと思ったが、一座と千さんの新しい旅立ちの話でもあった。

『これから、まるで違う家のもん同士が一緒になっていきますのや。
考えが食い違うこともようけありますやろ。
せやけどな、昔に縛られて今を見失うたらあかん。なぁ、直どん』
『ああ、そうですな。
あんたら若いもんがこれからの世の中引っ張っていくんや。頼んだで』


 千代と同じように千さんも舞台の上が人生の人や。
舞台の上で生き、役と共に成長し、演じることで自分を表現してきた。
それがセリフを思い出せなかったり、いつものツッコミが出なかったりで、舞台の上で今までのように演じる(生きる)ことができなくなってしまった自分と向き合い、引き際を考えていたんだろうなぁ。役者として他のもんにも厳しかったが自分にも厳しかった。万太郎さんが亡くなったことも大きかったやろ。
千さんは道頓堀を去って行った。

ええ芝居やった。
天海・・・お前のお父ちゃんにやっと義理果たせたわ
』千さん
『今までほんまにありがとうございました。
あなたから貰たもんは何一つ無駄にはしません』一平
『元気での』

 振り返らずに歩いていく千さんの姿・・・りっぱな花道やった。
最後にやっと一平のことを「天海」と呼んでくれたねぇ・・
どんなにうれしかったか。
正直、中の人は好きじゃなかったけど、彼が創り上げた千さんはすばらしかった。
泥臭くいじわるで情けないところもあって、でも一平にとって父親のようであり、
母のようでもあり、隠しても温かさが滲み出てしまう。
芝居が好きで好きで骨の髄まで役者として生きてきた人間くさい人。
彼がこれからどこへ行き、どんなふうに生きていくのか気になってしょうがない。
一観客として芝居を楽しめる日がくるのかわからんが、いつか会いに来てほしいねぇ。

 てか、「花籠の人」は誰なんじゃろ?
もしや千さん?って思ったりしたけど、そんな最初っから千代のこと注目していたかねぇ?候補だった人たちは次々と鬼籍に入っちゃったし・・・
熊田さんとかだったら怒るよゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ



 『ソーイングビー 3』 (3)「こども用スエットシャツ対決」

 今シーズンから見始めたんだけど素人対決なのがおもしろい。しかしみんな毎回、よくこんな短時間で仕上げるね。今回はフード(裏地付き)とポケット付きで布地はスエット。裾と袖口にはリブ素材を使う。洗濯にも耐えられるようにオーバーロックミシン(布をカットしながら縁かがりをしてくれる)を使用すること。制限時間は2時間半!子供用に慣れていない人も多くて小さいものは縫いずらそうだったよ〜

 いや〜こういうコンペもの好きで「プロジェクト・ランウェイ」とか「ネクスト・イン・ファッション」とか見てきたが、技術はもちろんだけどメンタルの強さがホント大事。前回の失敗や講評の内容にいつまでも落ち込んでいたらやっていけない。みなさん、ギリギリまで諦めずによくやっていたワ。柄物選ぶと模様あわせが面倒くさいよね〜私ならもうイイヤ!って柄を無視しちゃいそうだけど、もちろんそういうのは減点。今回はオーバーロックミシンじゃなくて普通のロックミシン使っていた人が最下位だった。個性を出すために布地と違う色の糸を使ってステッチを入れたらきれいにできなくて減点になった人もいたわ〜こういうの見ていると自分にもできそうって勘違いするけど、皆さんかなり高レベルなのよね〜

 『イチケイのカラス』第2話(録画)(フジテレビ)

 今回もおもしろかった〜。第二話の案件は1審で有罪判決が下された、人気料理研究家・深瀬瑤子(前田敦子)による幼児虐待事件。彼女は傷害罪で2年6ヵ月の有罪判決を受けていたが控訴。しかしそれを受けた高裁は第三支部に差し戻した。なぜなら一審で判決を出した裁判長が最高裁事務総局の事務総長・香田健一郎(石丸謙二郎)の息子だったから。このいろんな面でデリケートな扱いが必要な案件を合議制で扱いたいと駒沢(小日向文世)が発言すると、保身のために自分抜きの「単独事件」にするようキッパリ申し出る千鶴(黒木華)(笑)・・・だったが叶わず。しかも裁判長は入間(竹野内豊)に決定。『コレは本当に取扱要注意案件』だと念を押すのでした。

 どこの世界でも生き残るためには大変なんだねぇ。石倉(新田真剣佑)は『サラリーマン以上にサラリーマンなのが裁判官の世界』って言ってたもんね。そして入間みたいに出すぎる釘は引き抜かれる。同郷の先輩である日高判事(草刈民代)に千鶴はスパイ的なこと頼まれていたが・・・みちおの世界に影響を受けるのが早いか、それとも・・・

 裁判官が一番してはいけないこと・・・それは間違いを認めないこと。それをやってしまった香田隆久裁判長。それだけでなく真実を隠蔽しようと積極的に誘導した。あのお医者さんに良心があって良かったよ。そのまま逃げようと思えばいくらでも逃げられる隙はあったんだからさ。そして一裁判官として間違った判決を出したことを頭を下げて謝罪したみちおも立派だが、起訴した間違いをすぐに受け入れた検察側も立派だったよ。メンツに拘って粘る検事もいるだろうに。

 『僕たちは被告人を裁いているように見えて、実は僕たちも裁かれている』と言っていたみちお。
裁判官が上位で被告人は下位のように見えるけれど立場は同じ?正義を決められるって勘違いしちゃイカンよね。日高判事も『私は間違っていない』と断言していたが・・香田一族と同じ匂いがする。人間が人間を裁くんだから間違うこともあるかもしれない。その前提で臨むみちおの方が健全だし、裁かれるんだったらみちおの方がいいわ〜

 そして揺れ動く千鶴だったが
『出世につまづくのは受け入れられません。
でも私は裁判官です。真実から目を背けることはもっと受け入れられません!』
実はみちおチルドレンの素質あり。少しづつ影響を受けている千鶴の動向が興味深い。千鶴の件だけでなく、きっと一話一話がみちおが待ち望んでいた対決の最終回に繋がっているんだろうなぁ。あ、「拘引状リレー」最高だったわ(笑

 
 『桜の塔』#1 (録画)(テレビ朝日)

 わりかし面白かったかも。人相の悪い玉様もまた良し(ホントは美しい玉様の方がいいけど( ̄▽ ̄;)アハハ…)。野望ものも復讐ものも悪魔に魂を売った男ものも好きヨ。
警察官だった父の自殺をきっかけに権力を渇望するようになった上條漣(玉木宏)。警察庁のトップ・警視総監になるために手段を選ばず桜の塔をのし上がっていくそうな。チーム上條のメンバー、クラブ「S」のママ(元警察官で漣の父の後輩)(高岡早紀)と情報屋の銀次郎(橋本じゅん)(こちらも同じく後輩)は志を同じくしているようで漣を支えるためにダーティなこともじゃんじゃんやってくれるみたいだね。

 そもそも犯人の蒲生(森崎ウィン)に銀行強盗するようけしかけたヤクザとは漣だった。蒲生が改造銃製造と密売をしている情報を手に入れた漣は巧みに誘って銀行強盗をやらせ、捏造した証拠でスピード逮捕し、自白させた。功績をあげた漣を警視監の千堂(椎名桔平)は警視正に推すって言ってたぞ。でもこの千堂も自分の身が危うくなりそうだったら漣にすべてを押し付けて切り捨てそうだもんね。誰も信用できないよ。ただ一人漣の身を案じている幼馴染の爽(広末涼子)とも距離を置いているし(汚い仕事に巻き込みたくないからかもしれんが)・・・ヒヤヒヤするもんは最近見ないようにしているんだが、一応来週も見ますわ。てか森崎君はちゃんとHPに載ってるから、また登場するのかな?漣の秘密を知ってるからそのことで警視監たちの出世争いに利用されるのかね?

 連休に母から堤防でのヨモギ取りに誘われた(てか同行要請?)。
よもぎ餅を作りたいらしいが・・
ああいうとこって犬がしっことかしてないのかね?( ̄▽ ̄;) 
大丈夫なよもぎなのか?


人気ブログランキング

matakita821 at 20:54│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 テレビ日記 | 2021年ドラマ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
きこりのテレビ日記 #35きこりのテレビ日記 #37