2008年03月16日
「エジソンの母」最終回
秘密基地の火事!消防車も警察もやって来て、大変な事態に・・・
偶然通りかかった規子(伊東美咲)は、この火事を賢人(清水優哉)達が
起こしたことを知って驚愕・・・
一緒にいた児童は賢人のせいにして、賢人もそれを肯定。
そして、こんな大事なのに「火はすごいよ!毛布をかけてもすごいよ!」と不思議報告を
する賢人に「どうして?!どうしてこんな危険なことばっかりするのよ!」と
泣きながら抱きしめる規子。
警察に来たあおい(坂井真紀)を青柳は怒り狂って非難・・
「出てってよ!あんたもあの子もこの学校から出てってよ!出てけ!出てけ!もう嫌よ・・」
泣き崩れる青柳の姿にここまで追い詰めてしまった責任を感じるあおい。
とんでもないことになってしまいました。
さすがに落ち込み、タイムマシンがあったら昨日の自分にライターや蝋燭は持って行っちゃだめっていうよ・・と涙を流し反省する賢人。
なぐさめる美浦(谷原章介)・・
「残念だか過去には帰れない。
未来に行くなら未来はそこから変わるだけだが、過去に行けば今いる現在も変わってしまう。
石1個動かしただけで今ある何かが無くなるかもしれない。
我々は未来にしか向かえないんだ・・」
男の慰め方は論理的過ぎてその場はちょっとアレですが・・後で多分効いてくるでしょう・・・
偶然通りかかった規子(伊東美咲)は、この火事を賢人(清水優哉)達が
起こしたことを知って驚愕・・・
一緒にいた児童は賢人のせいにして、賢人もそれを肯定。
そして、こんな大事なのに「火はすごいよ!毛布をかけてもすごいよ!」と不思議報告を
する賢人に「どうして?!どうしてこんな危険なことばっかりするのよ!」と
泣きながら抱きしめる規子。
警察に来たあおい(坂井真紀)を青柳は怒り狂って非難・・
「出てってよ!あんたもあの子もこの学校から出てってよ!出てけ!出てけ!もう嫌よ・・」
泣き崩れる青柳の姿にここまで追い詰めてしまった責任を感じるあおい。
とんでもないことになってしまいました。
さすがに落ち込み、タイムマシンがあったら昨日の自分にライターや蝋燭は持って行っちゃだめっていうよ・・と涙を流し反省する賢人。
なぐさめる美浦(谷原章介)・・
「残念だか過去には帰れない。
未来に行くなら未来はそこから変わるだけだが、過去に行けば今いる現在も変わってしまう。
石1個動かしただけで今ある何かが無くなるかもしれない。
我々は未来にしか向かえないんだ・・」
男の慰め方は論理的過ぎてその場はちょっとアレですが・・後で多分効いてくるでしょう・・・
この事件はTVのニュースでも報道され、来年入学予定の保護者から他の小学校にしたいとい申し出が出てくる。
「このままでは当校を選んでもらえない・・」教頭
さすがにもう守りきれない・・と疲労する加賀美(松下由樹)。
その思いはあおいも同じ。
教師達に頭を下げて「自分が甘かった、賢人がやったことは取り返しがつかない」と、
賢人を転校させる決心をつげるのでした。
でも、転校したっって同じじゃないのかなぁ・・
同じ公立小学校のシステムなんだから。
学校選択制って、私の住んでるところではないみたいだけど、
そうなると人気のあるところとそうじゃないところって出てくるのかしらね・・
「学校もサービス業」という話が出てたけど、そういう面もなきにしもあらずだけど
青柳みたいな親のニーズにばかり応えてたら根本的な部分も揺らいできそうだし・・
変なたとえだけど、盲導犬との関係で「利口な不服従」(主人が命令してもそれが危険を伴うと判断した場合従わない)というのがあるけど、そんな感じで、
生徒の成長のためと判断したら、親達の要求に従わないということも必要だし・・・
って・・何か違うか?
しかし、規子は成長しましたね。
こんな状況になっても賢人を育てていきたいという強い意志を持ち続けてるし、
生徒達に「間違いなんて生きてたらいくらでもあるんだから忘れなさい」と
さらりと言える様になってるなんて。
そして、会う度に賢人からインスピレーションを得ていた博(大杉漣)も
ある結論に達する。
賢人の「おじさんはどうして宇宙の形を知りたいの?」という問いに・・
「それはただ知りたいからです!
私の中にあるのはただの好奇心だ。
知りたいことがある、だからとことん研究する。
良い評価を得るためでもなく、お金をもうけるためでもなく好きなことだから、
大変でも苦しくてもその問いに向かっていってしまう。
だから少年よ、大事にせねばならない。
君を支えてくれる人を、君の好奇心を支えてくれる人々を、
そして彼らを幸せにせねばならない」
「幸せに?」賢人
「そうです、もっと好奇心を満たすために、もっともっと自由になるために、
どんな天才も、どんな人間も、決して一人ぼっちでは生きてはいけないのだから」博
天才として生きて、苦しんできた博の悟りのようなもの?
天才が純粋に好奇心を満たすために生きるものならば、
その生き方がそのまま共に生きる人々の幸せに繋がれば、天才の生きがいにもなる。
博の言葉は賢人の未来に 希望を感じさせましたね。
自分の言葉に自分で腑に落ちた博は自然と笑顔で加賀美と娘に話していた。
「この問いが解けたらピクニックに行こう!
いや、解けなくても行こう!人生には限りがある。
次の晴れた日曜日に行こう!
(教師は)いい仕事だ。親でもないのにたくさんの子供に未来を教えることができる。
教師かぁ〜尊敬するよ。教育は第二の母だ!」博
加賀美の顔にも笑顔が・・・乗り越えたって感じですね〜
賢人がいない教室でスムーズに進む授業・・でも何か足りない。
そんな時、賢人がそっと校旗が自動的に上がる機械をセッティングしにやってきたのを見つけた子供たちは「ハナブサ〜〜!!」と呼びかけるが
「さようなら〜〜!ありがとう〜〜!!」と笑顔で去っていくのでした。
。゚ヾ(´A`)ノ゚。ゥワァーン
賢人は約束した「みんなを幸せにする機械」をちゃんと完成させたじゃん!
児童たちと一緒に私も泣きました〜
そうそう・・・ヤバイ趣味かと思われた佐々木先生(安田顕)
は普通の生徒思いのお方だったのね〜ちょっと残念・・
人形持って笑った顔がちょっと変態っぽかったけど・・
さて、今回の件を父兄と児童達に報告する集会が学校で開かれた。
2年2組の子供たちからは「どうして賢人は転校するの?」
「僕も火遊びしたのにどうして賢人だけ?」とどうしてコールが巻き起こる。
「児童もみんな花房君と学びたいんです!」と主張する規子。
しかし、300人分の署名を持った青柳(杉田かおる)が
「彼にこの学校にいる権利はない、なんなら学校側の責任をもっと追及してもいいんですよ」と脅迫めいた態度で壇上に乗り込んでくる。
しかし、規子はここで発奮したよ・・青柳の主張に意義を唱え、
「何より恐ろしいことは、子供達が好奇心を失うことです。
何も感じなくなることです。
子供達だって、大人だって、考えてすっごく悩んでそうやって前に進むから、
だから人生は意味があるんです!
私は花房君のお母さんのようにとてつもなく広い心を持つことはできません。
でも、学校にだって、教師にだって、できることはあるはずです!
だいたいあんなおもしろい子を守れなくて何が教師よ!!
私達は子供を心から信じる勇気さえ持ち続ければ、
きっと誰だってエジソンの母になれるんです!」
親達からも拍手が起こり、子供たちは「ブラボーーーー!!」
そこに賢人がご近所の小学校から「受け入れ拒否」されたと報告にやってくる。
「花房君の好奇心はこの学校で守るに値します。
彼の信念は、好奇心は、この小学校で育てて行くべきものだと考えます。
いつか私達は彼を育てたことを誇りに思う日が来るかもしれない・・
・・・来ないかもしれない・・・花房君、おかえりなさい!」加賀美
「はい、ただいま!!」賢人
いや〜楽しかったし、感動しましたョ〜
この小学校の出した結論は理想かもしれないけど、教師や学校は理想を忘れてはならないし、
持ち続けるべきだと思うのです。
大切なのはバランスを取りながらポジティブに生徒達を導いていくこと、
そして、生徒と一緒に心を柔らかくして親も教師も一緒に成長していけたら・・
ラスト、青柳は「私達の目が光ってるのを忘れないで」と釘を刺していましたが、
そういう考え方も子供たちには必要なんですよね・・
いや〜主演の伊東さん、第一回の「おもしろくない人間」発言を受けてる姿からも
思い切ってやってるな〜と思いながら見てました。
綺麗すぎて言っちゃなんだか人間味や生活感が感じなかった伊東さんが規子として
あせったり怒ったり、悩んだりする姿に新しい魅力を見せてもらったように思います。
それと賢人君役の清水優哉君には毎回癒されましたよ〜
普通こういう賢くて「どうして」連発するガキを見るとイラッとしたりするもんですが、
彼のナチュラルな演技には閉じられていた母性の扉が開く思いでしたし、
応援したくなりましたよ〜
今期、結構いろんなドラマを途中でリタイアした私でしたが、このドラマは
何故か切り捨てることができませんでした。
子供がわらわら出るドラマなんて好きじゃないのに・・・
多分・・・脚本のおもしろさと、私の中にもある「どうして?」という好奇心をこのドラマが刺激してくれたからだと思うんですよね・・
賢人たちと一緒に考えたり、悩んだりするのがすごく楽しかったし、ひとつの結論を出してくれた勇気には感動しました。
「教育」というけっこう危険なテーマに取り組んだスタッフとキャストのみなさんのチャレンジに拍手を送りたいと思います。
「このままでは当校を選んでもらえない・・」教頭
さすがにもう守りきれない・・と疲労する加賀美(松下由樹)。
その思いはあおいも同じ。
教師達に頭を下げて「自分が甘かった、賢人がやったことは取り返しがつかない」と、
賢人を転校させる決心をつげるのでした。
でも、転校したっって同じじゃないのかなぁ・・
同じ公立小学校のシステムなんだから。
学校選択制って、私の住んでるところではないみたいだけど、
そうなると人気のあるところとそうじゃないところって出てくるのかしらね・・
「学校もサービス業」という話が出てたけど、そういう面もなきにしもあらずだけど
青柳みたいな親のニーズにばかり応えてたら根本的な部分も揺らいできそうだし・・
変なたとえだけど、盲導犬との関係で「利口な不服従」(主人が命令してもそれが危険を伴うと判断した場合従わない)というのがあるけど、そんな感じで、
生徒の成長のためと判断したら、親達の要求に従わないということも必要だし・・・
って・・何か違うか?
しかし、規子は成長しましたね。
こんな状況になっても賢人を育てていきたいという強い意志を持ち続けてるし、
生徒達に「間違いなんて生きてたらいくらでもあるんだから忘れなさい」と
さらりと言える様になってるなんて。
そして、会う度に賢人からインスピレーションを得ていた博(大杉漣)も
ある結論に達する。
賢人の「おじさんはどうして宇宙の形を知りたいの?」という問いに・・
「それはただ知りたいからです!
私の中にあるのはただの好奇心だ。
知りたいことがある、だからとことん研究する。
良い評価を得るためでもなく、お金をもうけるためでもなく好きなことだから、
大変でも苦しくてもその問いに向かっていってしまう。
だから少年よ、大事にせねばならない。
君を支えてくれる人を、君の好奇心を支えてくれる人々を、
そして彼らを幸せにせねばならない」
「幸せに?」賢人
「そうです、もっと好奇心を満たすために、もっともっと自由になるために、
どんな天才も、どんな人間も、決して一人ぼっちでは生きてはいけないのだから」博
天才として生きて、苦しんできた博の悟りのようなもの?
天才が純粋に好奇心を満たすために生きるものならば、
その生き方がそのまま共に生きる人々の幸せに繋がれば、天才の生きがいにもなる。
博の言葉は賢人の未来に 希望を感じさせましたね。
自分の言葉に自分で腑に落ちた博は自然と笑顔で加賀美と娘に話していた。
「この問いが解けたらピクニックに行こう!
いや、解けなくても行こう!人生には限りがある。
次の晴れた日曜日に行こう!
(教師は)いい仕事だ。親でもないのにたくさんの子供に未来を教えることができる。
教師かぁ〜尊敬するよ。教育は第二の母だ!」博
加賀美の顔にも笑顔が・・・乗り越えたって感じですね〜
賢人がいない教室でスムーズに進む授業・・でも何か足りない。
そんな時、賢人がそっと校旗が自動的に上がる機械をセッティングしにやってきたのを見つけた子供たちは「ハナブサ〜〜!!」と呼びかけるが
「さようなら〜〜!ありがとう〜〜!!」と笑顔で去っていくのでした。
。゚ヾ(´A`)ノ゚。ゥワァーン
賢人は約束した「みんなを幸せにする機械」をちゃんと完成させたじゃん!
児童たちと一緒に私も泣きました〜
そうそう・・・ヤバイ趣味かと思われた佐々木先生(安田顕)
は普通の生徒思いのお方だったのね〜ちょっと残念・・
人形持って笑った顔がちょっと変態っぽかったけど・・
さて、今回の件を父兄と児童達に報告する集会が学校で開かれた。
2年2組の子供たちからは「どうして賢人は転校するの?」
「僕も火遊びしたのにどうして賢人だけ?」とどうしてコールが巻き起こる。
「児童もみんな花房君と学びたいんです!」と主張する規子。
しかし、300人分の署名を持った青柳(杉田かおる)が
「彼にこの学校にいる権利はない、なんなら学校側の責任をもっと追及してもいいんですよ」と脅迫めいた態度で壇上に乗り込んでくる。
しかし、規子はここで発奮したよ・・青柳の主張に意義を唱え、
「何より恐ろしいことは、子供達が好奇心を失うことです。
何も感じなくなることです。
子供達だって、大人だって、考えてすっごく悩んでそうやって前に進むから、
だから人生は意味があるんです!
私は花房君のお母さんのようにとてつもなく広い心を持つことはできません。
でも、学校にだって、教師にだって、できることはあるはずです!
だいたいあんなおもしろい子を守れなくて何が教師よ!!
私達は子供を心から信じる勇気さえ持ち続ければ、
きっと誰だってエジソンの母になれるんです!」
親達からも拍手が起こり、子供たちは「ブラボーーーー!!」
そこに賢人がご近所の小学校から「受け入れ拒否」されたと報告にやってくる。
「花房君の好奇心はこの学校で守るに値します。
彼の信念は、好奇心は、この小学校で育てて行くべきものだと考えます。
いつか私達は彼を育てたことを誇りに思う日が来るかもしれない・・
・・・来ないかもしれない・・・花房君、おかえりなさい!」加賀美
「はい、ただいま!!」賢人
いや〜楽しかったし、感動しましたョ〜
この小学校の出した結論は理想かもしれないけど、教師や学校は理想を忘れてはならないし、
持ち続けるべきだと思うのです。
大切なのはバランスを取りながらポジティブに生徒達を導いていくこと、
そして、生徒と一緒に心を柔らかくして親も教師も一緒に成長していけたら・・
ラスト、青柳は「私達の目が光ってるのを忘れないで」と釘を刺していましたが、
そういう考え方も子供たちには必要なんですよね・・
いや〜主演の伊東さん、第一回の「おもしろくない人間」発言を受けてる姿からも
思い切ってやってるな〜と思いながら見てました。
綺麗すぎて言っちゃなんだか人間味や生活感が感じなかった伊東さんが規子として
あせったり怒ったり、悩んだりする姿に新しい魅力を見せてもらったように思います。
それと賢人君役の清水優哉君には毎回癒されましたよ〜
普通こういう賢くて「どうして」連発するガキを見るとイラッとしたりするもんですが、
彼のナチュラルな演技には閉じられていた母性の扉が開く思いでしたし、
応援したくなりましたよ〜
今期、結構いろんなドラマを途中でリタイアした私でしたが、このドラマは
何故か切り捨てることができませんでした。
子供がわらわら出るドラマなんて好きじゃないのに・・・
多分・・・脚本のおもしろさと、私の中にもある「どうして?」という好奇心をこのドラマが刺激してくれたからだと思うんですよね・・
賢人たちと一緒に考えたり、悩んだりするのがすごく楽しかったし、ひとつの結論を出してくれた勇気には感動しました。
「教育」というけっこう危険なテーマに取り組んだスタッフとキャストのみなさんのチャレンジに拍手を送りたいと思います。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. エジソンの母 [ Akira's VOICE ] 2008年03月16日 15:36
最終回の感想
2. エジソンの母 第10話(最終話) [ エリのささやき ] 2008年03月16日 15:36
途中泣かされた!でも最後は笑顔で締めくくり。
3. エジソンの母 最終話 「エジソン追放!涙と怒りの全校集会」 [ テレビお気楽日記 ] 2008年03月16日 16:20
タイムカプセルを埋める賢人(清水優哉)たち。何やら臭い匂いに振り返り、火事に気付いた玲実(村中暖奈)たちだが火の勢いが強く、手遅れだった。
4. エジソンの母 第十話(最終回)「エジソン追放!涙と怒りの全校集会」 [ 掃き溜め日記??てれびな日々?? ] 2008年03月16日 18:30
賢人(清水優哉)たちが秘密基地にしていた小屋が、蝋燭の火の始末から、火事になってしまう。消防車が通るのを見て、規子(伊東美咲)は駆けつけると、玲実(村中暖奈)や永久(山田果林)らが消防隊に保護されてい
5. 【エジソンの母】最終回と統括感想 [ 見取り八段・実0段 ] 2008年03月16日 21:15
先生、火はスゴイよ火はちょっと水をかけても消えないよ火はゴーゴーぱちぱち音がするよでも白い水をかけたらすぐ消えて。。。賢人は火事で火について勉強したでも大好きな規子先生を泣かせちゃったタイムマシーンがあったら昨日に戻りたいよそして秘密基地にライターを持...
6. 誰だってコメディエンヌの母になれるんです!(エジソンの母#10最終回) [ |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο ] 2008年03月16日 22:00
伊東美咲コメディエンヌ推進委員会は、それなりに伊東美咲を応援していますw『エジソンの母』タイムカプセルを詰めてる間に、秘密基地が火事で炎上都合が悪くなると、花房賢人@清水優哉に責任を押し付ける子供たち(爆)「火は凄いよ。僕がろうそくに火をつけた」自分のし....
7. エジソンの母 最終話 [ 特撮警備隊3バるカんベース??GOLD LUSH?? ] 2008年03月17日 01:48
最初に、賢人くんの発明「自動旗上げ機」について触れておこう。
あの機械のキモは、モーターを使った自動巻き上げ機能と、自転車による人力発電装置にある。
まず、モーターはあのサイズにしてはコイルと磁石が小さすぎてまともな発生力が期待できそうにないが、動いてる...
この記事へのコメント
1. Posted by 霞 2008年03月16日 19:15
>でも、転校したっって同じじゃないのかなぁ・・
私もそう思いました。
どこへ行っても同じ思いをして、
転校を繰り返すしかなくなっちゃうんじゃ?と
ずっと疑問でした。。
まぁ結局は、別の学校には
受け入れてもらえなかったわけですが(汗)
学校の旗が今までちゃんと挙がらなかったのが、
最終回で効いて来るとは(涙)
なんかほっこりした気持ちにさせてくれました。。
これからも賢人の発明に期待したいです♪
私もそう思いました。
どこへ行っても同じ思いをして、
転校を繰り返すしかなくなっちゃうんじゃ?と
ずっと疑問でした。。
まぁ結局は、別の学校には
受け入れてもらえなかったわけですが(汗)
学校の旗が今までちゃんと挙がらなかったのが、
最終回で効いて来るとは(涙)
なんかほっこりした気持ちにさせてくれました。。
これからも賢人の発明に期待したいです♪
2. Posted by くう 2008年03月16日 21:21
>この小学校の出した結論は理想かもしれないけど、教師や学校は理想を忘れてはならないし、持ち続けるべきだと思うのです
その通りだと思います!(^^)!
このドラマが言いたかったのは、まさにそこですよね。
これからも、賢人を迎えた文部小学校は、どんなに大変か
解りませんが、それでも前に向かって、みんな頑張るんですよね。
私もこのドラマ大好きでした♪
毎回毎回、温かい気持ちにさせられました。
教育と言う難しいテーマを重くならずに語り、
考えさせて貰いました。
脚本の勝利ですね(^.^)
その通りだと思います!(^^)!
このドラマが言いたかったのは、まさにそこですよね。
これからも、賢人を迎えた文部小学校は、どんなに大変か
解りませんが、それでも前に向かって、みんな頑張るんですよね。
私もこのドラマ大好きでした♪
毎回毎回、温かい気持ちにさせられました。
教育と言う難しいテーマを重くならずに語り、
考えさせて貰いました。
脚本の勝利ですね(^.^)
3. Posted by あんぱんち 2008年03月16日 21:56
さほど面白くもないのに見続けたのは、美咲様の魔力です(ぇ
「伊東美咲コメディエンヌ推進委員会」入会アリガト♪(*'-^)-☆パチン
特に活動はございません(爆)
じっと見守るのみw
「伊東美咲コメディエンヌ推進委員会」入会アリガト♪(*'-^)-☆パチン
特に活動はございません(爆)
じっと見守るのみw
4. Posted by きこり→霞さん 2008年03月16日 22:43
>転校を繰り返すしかなくなっちゃうんじゃ?と
ずっと疑問でした。。
そうですよね〜公立だとシステム同じだから、そこの教師達との相性を見るぐらいしか変化はないような・・
学校選択制があるのなら、その学校の個性ってものももっと打ち出してもいいんじゃないかって気もするけど、選択する側はどういう基準で選んでるのかな?
>なんかほっこりした気持ちにさせてくれました。。
最終回は何度も泣けてしまいました。
賢人のみんなを幸せにしたいという純粋な気持ちが伝わってきて・・この気持ちをずっと持ち続けてほしいなぁって思いました〜
ずっと疑問でした。。
そうですよね〜公立だとシステム同じだから、そこの教師達との相性を見るぐらいしか変化はないような・・
学校選択制があるのなら、その学校の個性ってものももっと打ち出してもいいんじゃないかって気もするけど、選択する側はどういう基準で選んでるのかな?
>なんかほっこりした気持ちにさせてくれました。。
最終回は何度も泣けてしまいました。
賢人のみんなを幸せにしたいという純粋な気持ちが伝わってきて・・この気持ちをずっと持ち続けてほしいなぁって思いました〜
5. Posted by きこり→くうさん 2008年03月16日 22:47
>どんなに大変か
解りませんが、それでも前に向かって、みんな頑張るんですよね。
そうなんですよね・・
規子が2年2組の教室を開けて、久しぶりの賢人のどうして攻撃にぎょっとしたように、これからも何度もびっくりさせられると思いますが、この学校の先生達の前向きさがあればなんとかなるだろ〜!
って思えました。
>教育と言う難しいテーマを重くならずに語り、
考えさせて貰いました。
気づいたら一緒に考えているって感じで脚本がホントすばらしかったと思います。押し付けがましくなく進んでいくのが良かったですよね〜
解りませんが、それでも前に向かって、みんな頑張るんですよね。
そうなんですよね・・
規子が2年2組の教室を開けて、久しぶりの賢人のどうして攻撃にぎょっとしたように、これからも何度もびっくりさせられると思いますが、この学校の先生達の前向きさがあればなんとかなるだろ〜!
って思えました。
>教育と言う難しいテーマを重くならずに語り、
考えさせて貰いました。
気づいたら一緒に考えているって感じで脚本がホントすばらしかったと思います。押し付けがましくなく進んでいくのが良かったですよね〜
6. Posted by きこり→あんぱんちさん 2008年03月16日 22:53
>特に活動はございません(爆)
じっと見守るのみw
そうでしょうとも・・・
お互いに心の中で伊東美咲様のコメディエンヌぶりを応援しながら見守っていきましょう(笑
しかし、今回の脚本はほんとに美咲様という女優をうまく生かしていたと思います。
これからも美咲様にはチャレンジ魂を持っていただきたいと思いますわ〜
じっと見守るのみw
そうでしょうとも・・・
お互いに心の中で伊東美咲様のコメディエンヌぶりを応援しながら見守っていきましょう(笑
しかし、今回の脚本はほんとに美咲様という女優をうまく生かしていたと思います。
これからも美咲様にはチャレンジ魂を持っていただきたいと思いますわ〜
7. Posted by Eureka 2008年03月19日 21:02
レビューは書けなかったんですが
ずっと見てました。
最終回、あたしも泣けてしまって・・・
賢人が「さよなら」っていって去っていくシーン。
泣くのをこらえているように走り去る賢人に・・ウルウル
1話ででてきたあおいの夢、実現するといいですね!
そして会場には規子先生をはじめ
文部小学校のみんながいて・・・
なんてラストいつかやってくれたらいいな〜♪
ずっと見てました。
最終回、あたしも泣けてしまって・・・
賢人が「さよなら」っていって去っていくシーン。
泣くのをこらえているように走り去る賢人に・・ウルウル
1話ででてきたあおいの夢、実現するといいですね!
そして会場には規子先生をはじめ
文部小学校のみんながいて・・・
なんてラストいつかやってくれたらいいな〜♪
8. Posted by きこり→Eurekaさん 2008年03月19日 22:50
>最終回、あたしも泣けてしまって・・・
そんなに変わった作り方ではないんだけど、
けっこういろんな場面に私もじ〜んときて・・・
泣けてきちゃいましたよ〜
>1話ででてきたあおいの夢、実現するといいですね!
ほんとに〜!
最後にまた大きくなった賢人の場面が出てこないかな〜?って思ったんですが、そしたら佐々木先生と一緒でワケわかんなくなっちゃいますもんね。
周りの大人達の愛がある指導の元で、賢人がすくすくと育って、みんなを幸せにする機械をどんどんつくって欲しいなぁ・・って素直に思えるドラマでしたよね。
そんなに変わった作り方ではないんだけど、
けっこういろんな場面に私もじ〜んときて・・・
泣けてきちゃいましたよ〜
>1話ででてきたあおいの夢、実現するといいですね!
ほんとに〜!
最後にまた大きくなった賢人の場面が出てこないかな〜?って思ったんですが、そしたら佐々木先生と一緒でワケわかんなくなっちゃいますもんね。
周りの大人達の愛がある指導の元で、賢人がすくすくと育って、みんなを幸せにする機械をどんどんつくって欲しいなぁ・・って素直に思えるドラマでしたよね。